初めての方へ
メールマガジン
奏法・身体の使い方、心の持ち方について、月・木曜日の朝6時に配信。
ご購読は無料です。
ブログをメールで購読
今週の人気記事
-
荒井ピアノ教室のレッスン・メニュー ご訪問ありがとうございます。 こちらのページでは、ピアノ・レッスンのメニューについて、そしてお問い合わせにつ...
-
ペダルの踏み方ってどうするの?を解消しよう! ピアノを習っていると、そのうち「ペダル」を踏む(使う)事になります。 ペダル、はて、どうやって踏むの...
-
アルペジオを綺麗に弾く3つのコツ アルペジオのフレーズは、腕が低音域に行ったり高音域に行ったりしているうちにどんどん軸がぶれて弾きにくくなりやす...
-
和音を弾く時の手の形と装飾音の弾き方 学校が始まったら(新学期が始まったら)途端に学校のことで手一杯・余裕がなくなってしまった5歳くん。今回から日曜...
-
音の「しっぽ」を聴く*本当に自分の音を聴けているのか確認する方法 メロディは、ソプラノだアルトだバスだ・・・と場所を変えても、それらには「繋ぎ」が必ずあります。繋ぎがなければ、...
-
丸投げ体質を改善して成功するコツをつかもう! 丸投げ体質にいなってはいませんか?丸投げ体質ってね、自分で調べたり考えたりしないで、最初から人に丸投げして聞い...
-
同じ音が続く時の弾き方を考えてみよう 同音連打って、同じ音が続くからラッキー?同じ音が続くのはどうしてなんだろう?何か意味があるのだろうか? 同じ...
-
プロフィール 荒井千裕プロフィール 4歳からピアノ学習を始める。6歳の時に通っていた大学付属の音楽教室...
-
どこを聴いたらバランスの良い音楽になるんだろう?休符にフェルマータの意味は? 一体どこを聴いたらいいのだろう?どこを聴きながら弾いたらいいのだろう?音が広がっていくのを聴くには、何をイメー...
-
手の形と呼吸と打鍵のバランスと表情を考える フレーズ単位で捉えて歌う・表現を考えるのは大事なことです。森を見て樹を見ずですが、たまには「1音」にこだわって...