タグ : モーツァルト
まずは拍を正しく捉え、音価が速くなっても歌う事を忘れない
2018年6月6日 ピアノ奏法
伸ばす音やタイが多かったり、少しテンポがゆっくりの曲を弾いていると、拍の感覚がわからなくなる事はありませんか? あれ?1拍の長さってこのくらいだったっけ?と。 今日はそんな「拍」のお話と、音の行方や音価についてお話します …
レイヤーを感じてイメージすると表現に奥深さが出る!
2018年5月18日 ピアノ奏法
曲の中には、同じリズムが繰り返されることがあります。そんな時、あなたは何かを感じるでしょうか?それとも何となくスルー? リズムが同じだから弾きやすい?簡単だ、わ〜い!だけじゃなく、もう少し何かを感じられたらもっとステキな …
ピアノで連符は速く弾かねばの先入観を捨てる!トリルと連符は頑張らないとキレイになる!
2018年5月10日 ピアノ奏法
3連符、5連符、7連符・・・8分音符から16分音符へ、そして32分音符へと音価が短くなっていくと、それぞれの音の長さは短くなります。すると、「いっぱい音符があるから速く弾かなきゃいけない!速く音を入れなきゃならない!」と …
音のつながりをイメージしてみると打鍵の仕方が見えてくる!
2018年5月1日 ピアノ奏法
メロディがどこにあるかわかっていても、歌っているつもりでいても、何だかしっくりしないことはありませんか? 右手ばかりが気になって左手を全然聴いていなかったなんてことは、ありませんか?もしかしたら繋がりがあるのかもしれませ …
ピアノを弾くための手は無理をしなくても広がる!
2018年4月28日 ピアノ奏法
ピアノを学んでいくと、ある時期「オクターブ(8度音程の幅)」が届く届かないという「手の状態」に悩まされるでしょう。これは子供に限らず大人でもね。あなたはそんな経験はありませんか? 人によって差はありますが、小2くらいから …
欲しい音は弾く「前に」聴く!響きを想像すると音が豊かになる!
2018年4月16日 ピアノ奏法
欲しい音・聴かせたい音があるのに、ちゃんと出ているかどうかわからない?あなたが欲しい音は、弾く前に聴いてみましょうか?響きを想像してみましょうか。 スポンサーリンク
何だか弾きにくいと思ったら、グルーピングを考えてみよう!
2018年4月11日 ピアノ奏法
ピアノを弾いていて、難しそうには見えないフレーズが、とても弾きにくく感じたり、はじめは良いのに、フレーズの終わりでつっかえたりしませんか? どうしてなんだろー?急に難しくなるわけではないのに、ね。そんな時、ちょっと考えて …
掛け合う会話の呼吸とリズムを感じて躍動感を出す方法
2018年1月14日 ピアノ奏法
右手と左手で、メロディが掛け合いになる時、何を感じるでしょうか? 弾きにくい?面白い?何を弾いているか、わからない? それなら、掛け合う会話の呼吸とリズムを感じてみましょう。 ねぇねぇ、 お母さんと話す時、 お父さんと話 …
シンコペーションを味わおう!
2017年12月18日 ピアノ奏法
● シンコペーションを味わうと、気持ちいい! まず、「シンコペーション」に気付くといいね。 シンコペーションの、強拍移動のお約束だけじゃなくてね、 「そファ〜あみ」 その、「ファ〜あ」の伸びを、 是非、たっ …