タグ : リスト
和音の動きは鍵盤にしがみつくのをやめると弾きやすくなる!
2018年5月23日 ピアノ奏法
和音の動きが続くと、気付いたら腕が窮屈になっていることはありませんか? 右手も左手も、弾き方に固執すると大変ですよ!この画像のような和音が続くフレーズをラクに弾く方法をお話します。 スポンサーリンク
楽譜の読み方その2!低音の動きから進行を予測すると覚えやすくなる!
2018年5月21日 ピアノ奏法
ピアノの練習をしていて、楽譜を何度読んでも覚えられない・何度練習しても覚えられない、そんなこともあるでしょう。そんな場合は、もう少し別の視点から見てみよう!と提案したのがこちらの記事です。 今日は、低音の動きに注視してみ …
休符や打鍵の間(ま)を考えて表現力を高めよう!
2018年5月15日 ピアノ奏法
あなたは楽譜に休符を見ると、何を思うでしょうか?何か感じる?休符の前の音がスタッカートだったら休符は感じやすいかしら? フレーズが続く中、休符がない場合はどうかしら?どこで間(ま)を感じることができるでしょうか?そんな事 …
多声(ポリフォニー)フレーズの練習法
2018年5月14日 ピアノ奏法
多声(ポリフォニー)音楽とは、複数の声部が協和し合う(絡み合う)音楽。ピアノではバッハの作品がポリフォニーの代表のような存在ですが、うんとわかりやすく言うと、始まりは「カエルの歌」だろうし、少し発展(大きく)なれば中学生 …
音の伸びを味わうのに必要なのは呼吸とイメージの持ち方
2018年4月30日 ピアノ奏法
「音の伸び」はたっぷり味わいたいところ。でもね、音の伸びって、音価の長い音符に限らないんですよ。そしてやっぱり呼吸を合わせるととっても自然に味わえますよ。 では音の伸びをどう味わうか?イメージをどう持つか?について、例を …
どこを聴いたらバランスの良い音楽になるんだろう?休符にフェルマータの意味は?
2018年4月20日 ピアノ奏法
一体どこを聴いたらいいのだろう?どこを聴きながら弾いたらいいのだろう?音が広がっていくのを聴くには、何をイメージしたらいいんだろう? 休符をどう感じたらいいのだろう?フェルマータってどのくらい待つの?フェルマータって待つ …
アルペジオを綺麗に弾く3つのコツ
2018年4月19日 ピアノ奏法
アルペジオのフレーズは、腕が低音域に行ったり高音域に行ったりしているうちにどんどん軸がぶれて弾きにくくなりやすいもの。アルペジオ・フレーズに泣かされた経験はありませんか? そんなアルペジオのフレーズも、ちょっとしたことに …
大変なフレーズで、忘れたくないコト
2018年4月18日 ピアノ奏法
音がいっぱいあって弾きにくくて大変なフレーズ、あなたは何か意識していることはありますか?弾くことだけでいっぱいいっぱい? そんな大変なフレーズで忘れてほしくない事があります。 スポンサーリンク
フレーズの捉え方とフォルテシモからのクレッシェンドの掛け方について
2018年4月17日 ピアノ奏法
フレーズって、どうやって捉えたらいいんだろう?既にフォルテシモなのに、そこからクレッシェンドってどうしたらいいの? そんな事をお話しましょう。 スポンサーリンク