サン=サーンスやフォーレの作品と向き合うなら読んでおくべき往復書簡集を紹介!
サン=サーンスもフォーレも、フランスを代表する作曲家。この2人の作曲家は、書簡を交わし合っていました。そしてそれらが残っていて、本にまとめられているのです!何という事でしょうか。
ピアノ(音楽)を学ぶ上で、読んだらいいのが「作曲家の伝記」と、存在するなら「書簡集」です。今日はサン=サーンスとフォーレの書簡集についてご紹介致します。サン=サーンスやフォーレの作品と向き合うなら、ぜひオススメしますよ。
Contents
サン=サーンスについて
サン=サーンス、言わずと知れたフランスの作曲家でオルガニストでピアニスト。サン=サーンスの作品で一般的に有名なのは「動物の謝肉祭」でしょうか。サン=サーンスは1835年10月9日生まれ、1921年12月16日没。
なんと、サン=サーンスは2歳でピアノを弾き、3歳で既に作曲をしていたそうですよ。13歳でパリ音楽院に入学。作曲とオルガンを学び、作曲家・オルガニストとして活躍。16歳で初めて交響曲を作曲。
22歳で、当時パリのオルガニストの最高峰と言われていたマドレーヌ教会のオルガニストに就任。(マドレーヌ教会=マドレーヌ寺院は、ショパンの葬儀が行われた所でもありますね。)ちなみに、マドレーヌ教会の歴代オルガニストは以下の方々。
マドレーヌ教会の歴代オルガニストたち
マドレーヌ教会の歴代オルガニストたちは、以下の方々です。
- シャルル=アレクサンドル・フェシー(1842-1846)
- ルイ・ジェームズ・アルフレッド・ルフェビュール=ヴェリー(1847-1858)
- カミーユ・サン=サーンス(1858-1877)
- テオドール・デュボワ(1877-1896)
- ガブリエル・フォーレ(1896-1905)
- アンリ・ダリエ(1905-1934)
- エドゥアール・ミニャン(1935-1962)
- ジャンヌ・ドゥメシュ(1962-1968)
- オディール・ピエール(1969-1979)
- フランソワ・アンリ・ウバール(1979- )
サン=サーンスもフォーレも、同じマドレーヌ教会のオルガニストだったのですね。
サン=サーンスの功績
1871年、サン=サーンスは同時代のフランス音楽(室内楽・管弦楽曲)普及のために、フランス国民音楽協会を設立。その背景には、普仏戦争があります。
都パリをプロイセンをはじめとするドイツ諸国の軍に包囲されたフランスは、1871年1月28日に降伏。その約1ヶ月後に設立された「国民音楽協会」が、入会資格をフランス国籍を持つ者に限定し、フランスの存命作曲家の作品だけを演奏する方針をとりました。これは、敗戦のショックによってまき起こったナショナリズムの高揚を背景としています。
これとは別に、サン=サーンスはオペラや舞台作品を中心とするフランス音楽界にあって陽の目を見ることの少なかった、管弦楽や室内楽を中心に作曲する音楽家たちによる状況打破の動きも協会の設立を促しました。発起人はサン=サーンスと、そしてパリ音楽院の声楽科教授だったロマン・ビュシーヌ。
フランス国民音楽協会には、セザール・フランクやエルネスト・ギロー、ジュール・マスネ、ジュール・ガルサン、ガブリエル・フォーレ、アレクシス・ド・カスティヨン、アンリ・デュパルク、テオドール・デュボア、ポール・タファネルらが会員として名を連ねた。
しかし、後に国外の作曲家の作品も扱うようになったり、次世代の作曲家ドビュッシーやラヴェルも会員に。次第に国外の作品を扱う事で会員内で衝突が生じ、フランクが総裁に選ばれると、ピュシーヌとサン=サーンスは共同総裁を辞任。
サン=サーンスのエピソード
サン=サーンスのエピソードには凄いものがある。
コルトーに向かって「へぇ、キミ程度でピアニストになれるの!?」と言ったとか。(逆に褒め称えた=完璧なピアニストとして認めたのがゴドフスキー!)
さて、この記事は書評ではありませんが、サン=サーンスの作品を学ぶなら読んでおくと良い本をご紹介します。
サン=サーンスとフォーレ 往復書簡集
「サン=サーンスとフォーレ往復書簡集」というのがあります。もしあなたがサン=サーンスやフォーレの作品と対峙しているなら、この本を読むことはあなたの音楽を表現する上で大きく役立つでしょう。
サン=サーンスやフォーレの作品と向き合うなら往復書簡集を読んでおこう!のまとめ
- サン=サーンスとフォーレはフランスを代表する作曲家
- 作品と向き合うなら、その作曲家の伝記や書簡集を読んでおこう!
- サン=サーンスとフォーレの往復書簡集がある!
- サン=サーンスの功績を知っておこう!
音楽に限らず、何がしかの作品と向き合うなら、その作品を生み出した人の人となりを知ることは、あなたが表現を作る上で大きな手助けとなります。どんな人からこの作品がどんな状況で生まれたのか?その頃に付き合っていた人たちとの関係を知るのは大変興味深いこと。
あなたがサン=サーンスやフォーレの作品と向き合うなら、オススメの一冊です。
エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。