むかし買った本を再読してみました。えぇ、大好きなベートーヴェンさまです。すると、結構早いところでベートーヴェンの「ピアノ協奏曲第2番」の話しが出てきましたよ。 2020年はベートーヴェン・イヤー。そして12月16日はベー […]
楽譜・書籍
メンデルスゾーンを弾くなら読んでおく事オススメ!ピアノ演奏の手引き
あなたはメンデルスゾーンはお好きかしら? ピアノでメンデルスゾーンの曲をやるにあたり、メンデルスゾーン関係の本を何冊か買っていたことがありました。 メンデルスゾーンは、ピアノなら「無言歌集」に収録されている「春の歌」が一 […]
中井正子先生著ドビュッシー「ピアノ全作品演奏ハンドブック」を紹介!
2018年は、フランスの作曲家クロード・ドビュッシーの没後100年でした。このアニバーサリー・イヤーに、ドビュッシーを紹介する書籍の出版や演奏会が多く開催されましたね。 ドビュッシーが好きなあなたも、いつも以上に2018 […]
超絶技巧は脳から生まれるって本当?メカニズムを知ってもっとラクにピアノを弾こう!
ピアノを弾く・学んでいく上で、様々な問題にぶつかるでしょう。どうして間違えるのか?どうやったらちゃんと弾けるようになる?なぜ本番で暗譜でピアノを弾くと、緊張したり真っ白になったりするのでしょうか? そんなピアノの弾きにく […]
「本番に向けてのピアノ練習法」や発表会での「講師挨拶文例集」
こちらでは、ピアニストでピアノ講師の荒井ちひろ著作の、作品別「本番に向けての練習法」に、発表会等での「講師挨拶文例集」、また無料でお読み頂ける作品別「練習法のヒント」の記事をご紹介。 あなたがピアノを弾くヒントになったら […]
美しい音を出すためにピアノ演奏法の基本を知っておこう!
ピアノ演奏法の基本ってなんだろう? ピアノを弾くのは楽しいけれど、もしかして私、ピアノの弾き方まちがっていないかしら?手の形ってこれでいいんだっけ?椅子の座り方は?位置はどうなんだっけ? あなたはピアノを弾いていて、ふと […]
奇跡のピアニスト舘野泉が奏でる35の言葉で前へ進もう!
左手のピアニストとして日本を代表するピアニストの舘野泉先生。病で倒れ、右半身不随となっても左手のピアニストとして復帰し、今尚ピアニストとして世界中を飛び回っておられる。 悲観的に紹介されることが多いけれど、サブタイトルの […]
壮絶なクララ・シューマン【愛の手紙】
10年以上前に買った本を読み直してみましたよ。 大好きな作曲家、ロベルト・シューマンの奥様で、自身も作曲家でピアニストであるクララ・シューマン。 原田光子著の「クララ・シューマン【愛の手紙】」。 その作品のことをもっと知 […]
バッハの時代の演奏習慣はどうだったのか?古楽器でもモダンでもバッハを味わおう!
ピアノ学習者なら、割けて通るのはむずかしいバッハ。 中にはバッハと聞くだけでパタッと楽譜を閉じて見なかったことにしちゃう学習者も少なくありません。 もしかしたら、私たちは大事なことを見落としているかもしれませんよ? バッ […]
ピアニストの筋肉と奏法について理解しよう!ツライ弾き方とはお別れだ!
日々のピアノ練習の中で、弾きにくいとか辛い、あるいは何度練習してもうまく弾けるようにならない、そんな風に感じることはたありませんか? 正しい体の使い方を知るのは難しいことではありません。正しい方法を理解して実践できればと […]