ラフマニノフの作品厳選26曲を解説!ピアノ弾きにはおすすめの1冊!
ロシア・ロマン派の巨匠と言えば、セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943)。
ロシアが生み出した作曲家やピアニストはたくさんいますが、ラフマニノフはその筆頭に上がるのではないでしょうか。
そんなラフマニノフの作品 ...
ジャンケレヴィッチ著ドビュッシーの「生と死の音楽」を読む
今日は、ドビュッシーが好きなあなたにオススメの一冊をご紹介します!
「ドビュッシーの音楽における生と死」は、フランスの哲学者ヴラディミール・ジャンケレヴィッチ(Vladimir Jankelevitch 1903-1985 ...
もっと「音楽的」なピアノ演奏をしてみない?ヒントはここにある!
ピアノを弾くって楽しいですよね。音をポンと鳴らすだけでも、ほんと楽しい!
それなのに、曲を最初から最後まで通して弾けるようになったら、めちゃめちゃ達成感もあるし、やった!わたしすごい!って思っちゃいますよね。嬉しくてたまら ...
バッハの時代の演奏習慣はどうだったのか?古楽器でもモダンでもバッハを味わおう!
ピアノ学習者なら、割けて通るのはむずかしいバッハ。
中にはバッハと聞くだけでパタッと楽譜を閉じて見なかったことにしちゃう学習者も少なくありません。
もしかしたら、私たちは大事なことを見落としているかもしれません ...
ピアノを弾くために読んでおいたらいい音楽理論おすすめの本5冊!
ピアノのレッスンをしていると、時々こんなお声が聞こえてきます。
「楽典をちゃんと教えてもらったことがないから」「ピアノを弾くだけのレッスンで精一杯だったから理論がわからない」
確かに。私もピアノのレッスンに行っ ...
サン=サーンスやフォーレの作品と向き合うなら読んでおくべき往復書簡集を紹介!
サン=サーンスもフォーレも、フランスを代表する作曲家。この2人の作曲家は、書簡を交わし合っていました。そしてそれらが残っていて、本にまとめられているのです!何という事でしょうか。
ピアノ(音楽)を学ぶ上で、読んだらいいのが ...
もっとラクにピアノを弾く方法があるって知ってた?

このブログは、心も体も開放してもっとラクにピアノを弾けるよ!という事をお伝えするためにあります。
対面でのレッスンでも、その人に必要なこと、その人がどうして心を閉ざしていたりマイナス思考でいたり、どうしてそのフレーズを弾く ...
ロマン派の作曲家メンデルスゾーンと童話作家アンデルセンは親交があった!
裕福な家に生まれたロマン派の作曲家メンデルスゾーンに、極貧の子供時代を過ごした作家アンデルセン、そして歌姫ジェニー・リンド。この3人が過ごした時代がありました。
メンデルスゾーンは恵まれた家庭にいたけれど、ユダヤ人というこ ...
ピアノ表現力をグンと上げるためにロマン派の作曲家別演奏法を知っておこう!
あなたはピアノを弾いた後に「それはショパンじゃない」とか、「ベートーヴェンぽくないねぇ」などと言われた事はありませんか?
私はあります。それはショパンじゃない?じゃあ、ショパンの弾き方ってどんなものなの?他の作曲家とどう違 ...
バッハを弾くなら、妻アンナの著作からバッハの深く広い愛をもっと知ろう!
ピアノに限らずクラシック音楽をやっていると、いつか必ず目の前に現れる大作曲家がいる。
彼こそがヨハン・ゼバスティアン・バッハ。
あなたにも見覚えがあるでしょう。学校の音楽室にあった肖像画を。
この肖像画ばか ...