ピアノで弾く和音にもいろいろあるけれど、多くはハーモニーとしての役割を果たしているでしょう。 ハーモニーとして和音があるなら、主役のメロディが別にあるので、和音の動きは軽くみられやすい(涙)。でも、中には和音そのものがメ […]
ピアノ奏法
モーツァルト「ロンド」ニ長調K.485で音楽を創る7つのポイント
どんな曲と向き合う時も、譜読みに苦労し、技術が足りないと嘆きながら練習を積む。 たくさん練習を重ねた後に、ようやく「こんな感じの音楽かな?」というのが見えてきたり、理解できないフレーズにモヤモヤさせられたりしませんか? […]
ブラームス「2つのラプソディ」Op.79第1番の練習ポイント
ブラームスと言えば、ドイツを代表する作曲家の一人ですね。 ドイツ三大Bと言えば、バッハ(Bach)、ベートーヴェン(Beethoven)、そしてブラームス(Brahms)のこと。 あなたは三大Bでお好きな作曲はどなたかし […]
ブラームスのピアノ曲「間奏曲」Op.118-2演奏4つのポイント
ブラームスと言えば、ドイツを代表する作曲家。 晩年の肖像画はなかなかゴツい感じがするのですが、若い頃はかなりイケメン💓 私がブラームスの作品と初めて出会ったのは、中学生になった頃のこと。自分専用のラジオを買ってもらって、 […]
ピアノ演奏に活かすためにスタッカートの意味を考え軽さを想像しよう
スタッカートの印が付いているのを見ると、途端にあなたの指先は鍵盤上ではねてしまっていないでしょうか? スタッカートは「短くはねる」一つだと思いこんでいると、どんな音についているスタッカートも、同じようにウキウキと弾いてし […]
音の響きのしっぽまで聴くために意識したい7つのポイント
他の楽器に比べて、ピアノは鍵盤をポンと押せば音を出すのは簡単です。 そう、ただ音を出すだけなら簡単ですよね。だけど、良い音・様々な音色や響きを考えて弾くとなると、たちまち「ピアノ超難しい」モードに入りそうです。 なぜなら […]
ポンセ「間奏曲」第1番を仕上げるための10の練習ポイントをシェア
ピアノを弾くのは本当に幸せで楽しいことですよね。 長くピアノを弾いていくと、大好きな作曲家の作品に没頭する時期もあれば、ふと、それまで一度も触れたことのない作曲家の作品も弾いてみたいな、と思う事もあるでしょう。 全く初め […]
音色には種類がある!ピアノで明るい音を出すための5つのポイント
そう、ピアノにはいろんな音色があります。単純に「ピアノの音」というだけではありません。 「あのピアニストは多彩な音色を持っている」とか、「あの人の音は鮮やかだよね」などと言うのを聞いたことはありませんか? 私は人生最大の […]
メンデルスゾーン「スコットランド・ソナタ」第3楽章練習のポイント
フェリックス・メンデルスゾーン(1809-1847)作曲の「スコットランド・ソナタ」Op.28は、3つの楽章から成っています。 日本では「スコットランド・ソナタ」という曲名で有名ですが、原題は「ファンタジー」。この「スコ […]
メンデルスゾーン「スコットランド・ソナタ」第2楽章練習のポイント
メンデルスゾーンのピアノ曲「スコットランド・ソナタ」の名で親しまれている「ファンタジー」Op.28は、3つの楽章から成っています。 今日は、その第2楽章を仕上げるための練習ポイントを教えちゃいます! どんな事に気をつけた […]