ピアノで移動と跳躍をキレイに弾く3つのポイント

ピアノを弾いていて、突然音程が開く「跳躍」や、ポジション移動が出てくると、ちょっとヒヤッとすること、ありませんか?
もちろん、事前にしっかりと楽譜を読み込んでおけばクリア出来る事ばかり。
でもみんながみんな、最 ...
ブルクミュラー「25の練習曲」から”アラベスク”6つの練習のポイント

あなたはピアノのおけいこを始めて、最初に「この曲弾きたい!弾けるようになりたい!」と思った曲が何だったか覚えていますか?
私は、親が先回りして「娘がこれを弾けるようにご指導よろしくお願いします!」と先生にお願いしてレッスン ...
ピアノで弾く和音でレガート奏法・音域移動、気をつけたいポイント

ピアノで弾く和音にもいろいろあるけれど、多くはハーモニーとしての役割を果たしているでしょう。
ハーモニーとして和音があるなら、主役のメロディが別にあるので、和音の動きは軽くみられやすい(涙)。
でも、中には和音その ...
ピアノで速いフレーズや跳躍をラクに弾く3つのポイント教えます!
ピアノを弾けるというのは、なんて幸せなことなのでしょう。
ピアノに触れている時間があるだけで、精神的にも落ち着きますよね。
そうは言っても、どうせ弾くなら少しでも上手に弾きたい。
少しでも上手になりたい ...
モーツァルト「きらきら星変奏曲」から譜読み・呼吸・跳躍の練習のポイントを知っておこう!

次の曲こそ、譜読みから全てを見落とさないようにちゃんとやろう!
次の曲こそ、適当に弾く癖とサヨナラして、ごまかさないで弾くようにがんばろう!
何度そう決意したことでしょう?
なんだかんだ弾き始めてしまうと、 ...
【ピアノ奏法】不要な力を抜いて自然にラクに弾くポイント

脱力とは、ピアノを弾く人にとって永遠の課題のようなもの。
一言で脱力と言っても、全ての力を抜いてしまえばピアノを弾くことはおろか、椅子に座ることすらできないでしょう。
ちょうどよい塩梅で力を抜く。
必要 ...
ピアノをラクに弾くための体の使い方2つのポイント教えます!
ピアノを弾くのは、たくさんの喜びに楽しさがありますよね。ピアノを弾けるってなんて幸せなんだろう。
多分、ピアノを弾く場合に限らないのでしょうね。
例えばスポーツでも、自分の体を使わないといけないのですから、うまく使 ...
シューマン「ピアノ・ソナタ第2番」から呼吸とスラーと跳躍を考える
ドイツの作曲家、ロベルト・シューマンの「ピアノ・ソナタ第2番」ト短調作品22は、1833年から1838年にかけて作曲されました。
出版されたのは1839年、シューマンが29歳の時のこと。
このピアノ・ソナタは、「の ...
コープランド「猫とネズミ」からアルペジオ・ポジション移動・指づかいのポイント教えます!
「猫とネズミ」と言えば、頭に浮かぶのは「トム&ジェリー」。
猫のトムとネズミのジェリーは、互いにいたずらを仕掛けたりして「じゃれあう」。
そのドタバタ劇がテンポよく展開されるアニメ。
トムとジェリーは音楽も ...
ピアノで跳躍移動をラクにするコツとアルペジオをラクに弾くコツ
ピアノで跳躍って、音ははずれるわ弾きにくいわ。
その上、テンポが速かったらもう本当に大変ですよね。
そして、和音を崩して弾くアルペジオのフレーズも、なんだかしっくり手にはまらない感じがして弾きにくいの。
今 ...