スラー/レガート,ピアノ奏法

長いスラーの弾き方も1回転

スラーが付いていたら、「なめらかに」とか「繋げて弾こう」って確か習ったんじゃないかなぁ?

でも、練習しているうちに、自分が「なめらかに」弾いているか、ちゃんと「繋げて」弾いているのか、気にもしなくなっていないかしら?

スラー/レガート,ピアノ奏法

小節をまたがるスラーはよく出てきますから、あなたがピアノを弾く時、もしかしたらあまり気にも留めていないかもしれません。

でもね、ピアノでは右手と左手で同じ動きをする事も多いですよね。
例えば右手がスラーで左手がス ...

音階・半音階,ピアノ曲の仕上げ方,打鍵法,スラー/レガート,ピアノ奏法

リスト「軽やかさ」から

「軽やかさ」とは、ハンガリー出身のロマン派の作曲家、フランツ・リスト(1811-1886)によって作曲されたピアノ曲。

リストの「軽やかさ」は、「3つの演奏会用練習曲」の第2曲として収録されています。第1曲は「悲しみ」、第 ...

呼吸,スラー/レガート,ピアノ奏法

ブルクミュラー「帰り道」から

スラーは、音符の上や下に弧線が付いているもの。

スラーが付いている間の音は、切れないように「つなげて」弾きましょう、と習うでしょう。
これは、言い換えると「レガートで弾く」ということです。

でもね、ピア ...

イメージの持ち方,スラー/レガート,ピアノ奏法

ピアノは右手と左手で別の事をやりますよね。
同じ一つの曲を演奏するのに、右手と左手ではリズムも違うし音も違っていたり。音が進んでいく方向も違ったりね。その上、足はペダルを使ったりしてきゃー大変!

右手がスタッカート ...

ペダルの踏み方,楽譜の読み方,脱力,ピアノ曲の仕上げ方,ピアノ奏法,呼吸,スラー/レガート

ポップコーン美味しいよね

ピアノに限らず合唱・童謡でも有名な日本の作曲家、湯山昭先生(1932〜)。

小学3〜4年生の頃に習っていたピアノの先生から、バッハにショパンやシューベルトといった課題と一緒に与えられたのが、湯山昭先生の「お菓子の世界」「日 ...

楽譜の読み方,ピアノ曲の仕上げ方,スラー/レガート,ピアノ奏法

ブラームス「カプリッチョ」Op76-2

音楽とは、音と音がつながって流れていくもの。でもね、ただ「つながっている」だけじゃないんです。目的地がある。

私達が出かけるには用事(目的)があるように、ウォーキングやハイキング、サイクリングなどにも目標地点があるように、 ...

イメージの持ち方,ピアノ奏法,呼吸,スラー/レガート

湯山昭「月曜日のソナチネ」

ピアノを弾くと言っても、ピアノの作品はこの世に数えきれないほどあります。自分で作曲したり、即興で弾けちゃうすごい人達もいますよね。

多分、この記事を読みにきてくれたあなたは、クラシック・ピアノが好きなんだと思います。だって ...

イメージの持ち方,スラー/レガート,ピアノ奏法

クレメンティ「ソナチネ」Op.36-3 第一楽章

ピアノ学習を進めていくと、きっと多くの人が通る道、それが「ソナチネ・アルバム」。

ソナチネはとても愛らしくて軽快な作品で、形式を理解する上でも良いものです。でもね、まずはあなたが音をどう感じるのか?を意識してみましょうか。 ...

スラー/レガート,ピアノ奏法

何だかうまく弾けない。何回ピアノの練習をしても、うまく弾けないの。私はレガートで弾いているつもりなのに、レガートに聴こえない?あなたには、そんな経験はありませんか?

どうしたら、ピアノであなたが思うようにキレイに弾けるよう ...