スラー/レガート,ピアノ奏法

長いスラーの弾き方も1回転

スラーが付いていたら、「なめらかに」とか「繋げて弾こう」って確か習ったんじゃないかなぁ?

でも、練習しているうちに、自分が「なめらかに」弾いているか、ちゃんと「繋げて」弾いているのか、気にもしなくなっていないかしら?

ピアノ奏法,アルペジオ

リスト「パガニーニ・エチュード」第6番から

アルペジオのフレーズは、腕が低音域に行ったり高音域に行ったりしているうちに、どんどん軸がぶれて弾きにくくなりやすいもの。
あなたはアルペジオ・フレーズに泣かされた経験、ありませんか?

そんなアルペジオのフレーズも、 ...

ピアノ奏法,音階・半音階

ピアノの鍵盤の並び方を見てみよう!

音階やら半音の動きなど、何を今更?と思うでしょうか。

ピアノに限らず、音楽の基本練習として早いうちから経験させられるもの。
だからこそ、考えなしに指だけ動かして弾いてしまう練習・運動になっていませんか?

ピアノ奏法

ラフマニノフ「前奏曲嬰ハ短調」”鐘”から

あなたはピアノを弾く時、音程について考えたことはありますか?

歌う人や管楽器奏者なら、演奏するためには喉を使わざるを得ないから、音程は常に意識する事でしょう。
でもピアノはね、ほら、鍵盤を押したら音は鳴ってしまうの ...

ピアノ奏法

ギロック「ソナチネ」から

「クレッシェンド(crescendo)」は「だんだん強く」という音楽用語で、知らない人は居ないくらい、馴染みのある用語ですよね。

ただ、「フォルテ」は「強く」、「アクセント」は「その音を強く」のように、「これはコレ」って考 ...

ピアノ奏法

グリーグ「ピアノ協奏曲」から

楽しい楽しい!ってピアノを弾いている自分。
でも、レッスンに行くと、先生に「もっと歌って!」と言われてしまう。どうしてかしら?
私はうんと歌ってるつもりなのに…

と思う事はありませんか? ...

ピアノ奏法

シンコペーション(右手)

唐突ですが、音楽の三大要素をご存知でしょうか?

あ、知ってる?それは大変失礼致しました。

そう、音楽の三大要素とは

メロディ
ハーモニー
リズム

の3つですね。どれも欠かす事ができ ...

ピアノ奏法

ラヴェル「水の戯れ」から

ピアノを弾くのは楽しいよね!

いろんな曲や演奏に出会うのはワクワクするもの。
あれ弾きたい、この曲弾けるようになりたい!って、夢はいっぱい。

でも実際に向き合ってみると、仕上がるまの長い道のり、たくさん ...

ピアノ奏法,打鍵法

ギロック「コラール・プレリュード」から

ピアノは音を出す(鳴らす)だけなら簡単です。鍵盤をポンと押せば、音が鳴りますよね。
猫ちゃんでも弾けるなんて言われたりも。

でもね、音を鳴らすだけなら易しくても、音楽にするとなればまた話は別。
打鍵の仕方に ...

ピアノ奏法,呼吸

モーツァルト「2台ピアノのためのソナタ」第1楽章から

ピアノに限らず、音楽をやるなら「どうフレーズを捉えて、どう呼吸をするか?」「休符をどう捉えるか?」「拍をどう感じるか?」という事は、とっても大事ですよね。

だけど、ピアノは実際に呼吸をしなくても、鍵盤をポンと押せば音は鳴り ...