ピアノで速いフレーズをキレイに弾くコツはタンギングにあった!
16分音符や32分音符など、速い音のパッセージ/フレーズはなかなかキレイに弾けるようになりません。
無意識のうちに焦っちゃうのかもしれません。
あなたは速いフレーズを弾く時、パニックになっていませんか?
息が止 ...
ピアノでアルペジオをキレイに外さずに弾く4つの弾き方(練習のコツ)教えます!
ピアノのレッスンをしていると、多くの学習者さん達がお悩みの奏法に「アルペジオ」があると感じます。
和音を分散して弾くアルペジオ。
このアルペジオは、1オクターブを超えたり、和音の構成音が変わると手指の形(開き具合) ...
ピアノでラクに弾くためには肘の動き方を意識するのがポイントだった!
ピアノを弾く時、あなたの肘はどちらから動いているでしょうか?
内肘から?それとも外肘からかしら?
よくわからなかったら、音域移動のあるフレーズを弾いてみて下さい。
さぁ、あなたの肘はどちらから動いている? ...
ピアノで和音トレモロがぐちゃぐちゃになるのを解決する方法
ピアノでトリル(隣同士の音を交互に弾く)やトレモロ(音程が離れた音を交互に弾く)を弾くのは、ちょっと厄介な奏法の1つでしょう。
あなたも、トリルやトレモロが弾きにくいと感じた事があるのではないでしょうか?
その弾き ...
ピアノで分散和音の練習法とユニゾンの弾き方を考える
和音を崩して弾く分散和音(アルペジオ)、そして両手で同じ事を並行で弾くユニゾンも、ピアノ作品にはたくさん出てきますよね。
何気なく出てくるものですから、あまり気にかけていないかもしれません。あなたは曲中に分散和音やユニゾン ...
ピアノでの2音スラーの弾き方のコツと躍動感・推進力を出す方法
ピアノを弾いていると、2つの音をつなぐスラー=2音間スラーをよく目にするでしょう。スラーはよく見るけれど、その弾き方が雑に扱われやすいものの1つ。
どんな場合でも、あなたはスラーがどこから始まってどの音で終わるのかを知って ...
ピアノでの多声(ポリフォニー)フレーズを練習するポイント
多声(ポリフォニー)音楽とは、複数の声部が協和し合う・絡み合う音楽のこと。
ピアノではバッハの作品がポリフォニーの代表のような存在です。
ポリフォニー音楽のことを、うんとわかりやすく言うと、始まりは「カエルの歌」で ...
ヘンレ新版ベートーヴェン作曲「エリーゼのために」について
ピアノを弾く者も弾かない人でも、ピアノで「エリーゼのために」と言えば、聞いたことがない人はいないのでは?
というくらい、あまりに有名な「エリーゼのために」は、御髪振り乱す肖像画が印象的なドイツの作曲家、ベートーヴェン様の代表作 ...
ピアノで滑りやすい曲を弾きやすくする方法を知っておこう
ピアノを弾いていると、どうしても滑りやすいフレーズに出会うことがあるでしょう。
ピアノで滑りやすいとは、指が滑りやすい・もつれやすいなど、コントロールが難しいフレーズがある事を言います。
さてそんなピアノを弾いてい ...