ピアノ曲の仕上げ方,ピアノ奏法

バッハ「平均律第2巻第5番」フーガ

バッハの作品を、クラシックピアノを学ぶなら避けて通る事は出来ません。
バッハの作品は、楽譜を深読みするのも、はじめのうちは大変でしょう。

でもね、トレーニングと同じです。 何度も向き合っている事で、段々と理解出来る ...

打鍵法,ピアノ奏法

ベートーヴェン「悲愴ソナタ」第2楽章から

ピアノは、鍵盤をポンと押せば(落とせば)音が出ますよね。
その上、調律してあれば音の狂いが気になる事もないでしょう。

だから、無頓着になりやすいのが、ピアノの「打鍵」。
あなたは「どう打鍵するか?」「どう離 ...

楽譜の読み方,ピアノ奏法

グリーグ「ピアノ協奏曲」より

ピアノを弾いていると、自分ひとりで弾くだけじゃなく、時に誰かと一緒に演奏するアンサンブルの機会が訪れるでしょう。

それは、二人で一緒にピアノに向かう連弾や二台ピアノかもしれないし、歌の伴奏かもしれないし、他楽器とのアンサン ...

ピアノ奏法,ピアノ曲の仕上げ方

バッハ「平均律第2巻第5番」プレリュードから

「音楽の父」ことヨハン・ぜバスティアン・バッハ様の作品を、クラシックピアノを学ぶなら避けて通る事は出来ません。

バッハの作品は、簡単に弾けるものではないのがネック?
楽譜を深読みするのも、はじめのうちは大変でしょう ...

ピアノ奏法

あなたはどうやって、あなたが出す音を聴いていますか?

この質問はやや愚問と思われるかもしれません。
だって、あなたは「聞いている」。
あなたは、自身が弾いている音/音楽が「聞こえている」から。

...

ピアノ奏法

4分音符は1拍伸ばすと習ったでしょう。
音の長さだけで考えればそれは正しい事ですね。

でも実際に音楽を奏でる上で、4分音符がそこにある意味は何なのだろう?
その音にアクセントが付いている意味は? ...

ピアノ奏法

ドビュッシー「ピアノのために」より”トッカータ”から

ピアノを弾く上で、あなたが「難しい」と感じる事は、何ですか?

譜読みをすること?
それとも指が動くようになること?
どう表現したらいいか?かしら。それとも暗譜?

そうね、どれも大事でどれも大変で ...

ペダルの踏み方,ピアノ奏法

ペダル

ピアノを弾くのは楽しいけど、難しいこともいっぱいありますよね。

なかでも、ペダルを使うようになると、なんだか大人になったような気分になって嬉しいと感じたことはないでしょうか?

そうは言っても、ペダルも踏めばいい ...

ピアノ奏法

シューマン「謝肉祭」から

ふと思い立って、長いこと書いてきたブログ記事を、遡って見ていました。
そうしたら、師匠に言われたメモが出てきたので、シェアしますね。

フォルテシモはフォルテだと思え!

当時レッスンを受けていた、シューマン「謝肉祭」の ...

スラー/レガート,ピアノ奏法

小節をまたがるスラーはよく出てきますから、あなたがピアノを弾く時、もしかしたらあまり気にも留めていないかもしれません。

でもね、ピアノでは右手と左手で同じ動きをする事も多いですよね。
例えば右手がスラーで左手がス ...