ピアノ奏法,打鍵法

ギロック「魔法の木」から

スタッカートって「短く切る」とか「はねる」とか習いましたか?

音を切り分ける、とも言います。それはスタッカートの「意味」。

じゃあ実際はどうなの?どう弾くの?という事を考えてみましょう。

そもそもス ...

同音連打,ピアノ奏法

繰り返される音

音楽は、音と音がつながって出来ています。音楽の3要素は、「メロディとリズムとハーモニー」。

その「メロディ」が、音と音がつながっているのが一番目立つ部分でしょう。このメロディは、音階になっている事もあれば、音程が離れて動く ...

楽譜の読み方,ピアノ曲の仕上げ方,スラー/レガート,ピアノ奏法

ブラームス「カプリッチョ」Op76-2

音楽とは、音と音がつながって流れていくもの。でもね、ただ「つながっている」だけじゃないんです。目的地がある。

私達が出かけるには用事(目的)があるように、ウォーキングやハイキング、サイクリングなどにも目標地点があるように、 ...

ピアノ奏法,跳躍,ピアノ曲の仕上げ方

ブルクミュラー「アラベスク」出だし

あなたはピアノのおけいこを始めて、最初に「この曲弾きたい!弾けるようになりたい!」と思った曲が何だったか覚えていますか?

私は、親が先回りして「娘がこれを弾けるようにご指導よろしくお願いします!」と先生にお願いしてレッスン ...

ピアノ奏法

ピアノを弾く指

ピアノを弾くには、いろんな事を考えたり、基本を大事にしないといけなかったり。あ、ピアノに限りませんね。

その大事にしなければいけない事の中に「指づかい」があります。でも、本当に「指づかい」って大事なの?って思う人達も多そう ...

イメージの持ち方,ピアノ奏法,呼吸,スラー/レガート

湯山昭「月曜日のソナチネ」

ピアノを弾くと言っても、ピアノの作品はこの世に数えきれないほどあります。自分で作曲したり、即興で弾けちゃうすごい人達もいますよね。

多分、この記事を読みにきてくれたあなたは、クラシック・ピアノが好きなんだと思います。だって ...

ピアノ奏法,イメージの持ち方,スラー/レガート

クレメンティ「ソナチネ」Op.36-3 第一楽章

ピアノ学習を進めていくと、きっと多くの人が通る道、それが「ソナチネ・アルバム」。

ソナチネはとても愛らしくて軽快な作品で、形式を理解する上でも良いものです。でもね、まずはあなたが音をどう感じるのか?を意識してみましょうか。 ...

ピアノ奏法,ピアノ曲の仕上げ方

スクリャービン「エチュード」Op.8-2

ロシアの作曲家でピアニストのアレクサンドル・ニコラエヴィチ・スクリャービン(1872-1915)。

同級生にラフマニノフがいるという、想像するだけでも凄い環境だったスクリャービン。手が大きかったラフマニノフとは逆に、10度 ...

ピアノ奏法

ピアノは大好きなんだけど、「メロディと伴奏」というパターンでは出来ていない曲があるでしょ?あれ、わっかんないんだよね〜、あれ、なんだろね?どうしたらいいんだろう?って頭こんがらがっちゃうの。

って思っているあなた。もしや、 ...

ピアノ奏法

あなたは自分が出すピアノの音の響きを、聴くことが出来ているでしょうか?聴くことに意識を置いたことはありますか?

自分が出す音は、聴いているのが当たり前のようだけど、意外と聴けていないもの。どうしてって?

それは ...