ピアノを弾く上でどんなに指が自由にすばやく動こうが、ちっとも暗譜に困らないとかどんなに初見が得意でも、楽譜を深く読み解くことについてはどうかしら? 難しいパッセージを弾けるようにするために、指を動かす練習ばかりしていませ […]
楽譜の読み方
ドビュッシー「アラベスク第2番」思い込みを外す5つの練習ポイント
スタッカートが書かれているから短くはねる? 同じフレーズが繰り返されているから、あ!カンタン? そうね、そんなに難しい事ではないかもしれません。でもね、もしかしたら思い込みに支配されていないかしら? もうちょっとよく楽譜 […]
モーツァルト「ロンド」ニ長調K.485で音楽を創るポイントを知っておこう!
どんな曲と向き合う時も、譜読みに苦労し、技術が足りないと嘆きながら練習を積む。 たくさん練習を重ねた後に、ようやく「こんな感じの音楽かな?」というのが見えてきたり、理解できないフレーズにモヤモヤさせられたりしませんか? […]
ショパン「別れの曲」で弾きにくい所を弾きやすくするポイントを解説します!
どんな曲でも多少の差はあれど、何かしら「弾きにくい」と感じるフレーズがあるのではないでしょうか? でも、「なんか弾きにくい」のが、すごく大変というほどでもない。ちょっとした事(のような気がする)。 だから、なんとなくスル […]
モーツァルト「きらきら星変奏曲」から譜読み・呼吸・跳躍の練習のポイントを知っておこう!
次の曲こそ、譜読みから全てを見落とさないようにちゃんとやろう! 次の曲こそ、適当に弾く癖とサヨナラして、ごまかさないで弾くようにがんばろう! 何度そう決意したことでしょうか?なんだかんだ弾き始めてしまうと、目の前の音を追 […]
ピアノ演奏に効果的な譜読み15のポイント
クラシック音楽をやるなら、楽譜を細部まで読み取って理解するのはとても大事。 そうは言ってもね、ピアノって右手にも左手にも音があるし、ペダルもあるし、指づかいもあるし強弱もあるし、テンポの指示もあるし、そんなにいっぱい一度 […]
ピアノの表現力を上げるコツはフレーズ・表現の三段階活用にあった!
ピアノを弾く上で演奏に効果的なものとして、表現の三段階活用というのがあります。ピアノ以外の全ての音楽に通じるお話ですよ。 あなたも同じようなフレーズが何回も繰り返される作品に、出会ったことはありませんか?そんな時、あなた […]
ピアノは黒鍵と白鍵の交互奏に気を付ける!アーティキュレーションを正しく読み取るコツとは
何気ないフレーズ、ピアノで弾くのにそう難しくもないフレーズなのだけど、なぜかギクシャクした印象を持つ事はありませんか? 黒鍵と白鍵を交互に弾くと、どうしてデコボコしまう印象を受けるのだろう? 楽譜の読み方が違うのかな?弾 […]
【ピアノ譜読みのコツ】グルーピングとレイヤーを見る!バッハ「平均律」で解説
バッハは他の作曲家の作品を弾く「基礎」となる、なんて言われることもあるようです。 そうね。私も大人になってからベートーヴェンやシューマンの作品と向き合っていた時に、 「あ、もう一度ちゃんとバッハと向き合わないといけない」 […]
ピアノで譜読みが早くなるコツなんてあるの?
ピアノは譜読みが最初で最大の難関とも言えるようです。譜読みが苦ではない人にとっては大した問題ではないけれど、誰もが同じように楽譜を読めるわけではないんですよね。 それは他の科目や外国語の習得に置き換えてみれば、わかること […]