音階は覚え方より大事なことがある!音楽的に弾くコツは呼吸にあった

音階やら半音の動きなど、何を今更?と思うでしょうか。
ピアノに限らず、音楽の基本練習として早いうちから経験させられるもの。
だからこそ、考えなしに指だけ動かして弾いてしまう練習・運動になっていませんか?
リスト「3つの演奏会用練習曲」より第2曲”軽やかさ”練習のポイント

「軽やかさ」とは、ハンガリー出身のロマン派の作曲家、フランツ・リスト(1811-1886)によって作曲されたピアノ曲。
リストの「軽やかさ」は、「3つの演奏会用練習曲」の第2曲として収録されています。第1曲は「悲しみ」、第 ...
ユニゾン・フレーズでの効果的なデクレッシェンドと弾きやすくする方法

同じメロディを両手で同時に弾くことを「ユニゾン」と言います。
(アンサンブルなら、違う楽器同士が同じメロディを奏でること。)
ピアノを弾く上で、このユニゾンは結構「やっかい」な部類に入るでしょう。
何せ ...
ピアノで音階・半音階を美しく弾くための4つのポイント
音階とは、書いて字のごとく「音の階段」。
「ドレミファソラシド」というように、ひとつずつ音が上がっていったり降りていく音の動きのことを「音階」と言います。
一段とばしはナシね♬
さて、「ドレミファソラシ ...
ピアノ上達のコツ!音の動きを同じ方向で捉えるグルーピング3つのポイントが推進力を生む!
長いフレーズは、その中で音の向かい方を小さく自然に捉えていくと、「大きな流れ」が生まれます。
ピアノを弾く上で忘れてほしくないポイントの1つが「フレーズのとり方」。
言い換えれば「グルーピング」。
フレーズ ...
ハノンは指の運動じゃない!ハノンも音階もピアノで音楽的に弾こう!
「ハノン」は指の準備運動だからつまらない?
いやいや、ハノンはピアノを弾く上での様々なパターンを、メロディをつむぐのに重要な音階を美しく弾くための練習曲集。だけど、練習曲集だから?機械的な気がしてしまうのかな?
モーツァルト「ロンド」ニ長調K.485で音楽を創る7つのポイント

どんな曲と向き合う時も、譜読みに苦労し、技術が足りないと嘆きながら練習を積む。
たくさん練習を重ねた後に、ようやく「こんな感じの音楽かな?」というのが見えてきたり、理解できないフレーズにモヤモヤさせられたりしませんか?
アルペジオに潜む危険?弾きやすくするのは準備の仕方と捉え方にある!
どんなにピアノが好きでも、どんなに練習しても頭を悩ますもの。
その筆頭に「アルペジオ」があります。
アルペジオとは和音としてとらえる事ができる音を、和音として同時に弾くのではなく、1音ずつ崩して弾くこと。 ...
【ピアノ奏法】音階ユニゾンで気をつける2つのポイント
音階とは書いて字の如く、音の階段。
隣り合う音を上がったり下がったりする動きを「音階」と言います。
音階を弾くのは簡単なようでも、その音階を音楽的に弾くのは簡単な事ではありません。
と言っても、曲はそも ...
音階やアルペジオをピアノでラクに弾く最強の方法はグルーピングに有り!
ピアノを弾く上で、弾きにくさを感じるものに、「音階」「アルペジオ」や「重音が続くフレーズ」などがあります。
それら全て、ピアノを弾くなら避けて通れないもの。
なぜなら、ピアノのための作品は、音階とアルペジオと重音の ...