演奏のための心の持ち方

赤坂迎賓館

昨日ね、久しぶりにちょっと嬉しいことがありました。

Twitterでつぶやいたのですが…

今日の収穫。
30代の頃、必死に練習したのに手の内に入ってこなかった曲に、
およそ20年ぶり ...

演奏のための心の持ち方

ポジティブ思考の人でも、いつもポジティブでいられるわけじゃない。
その必要もないけどね。

ネガティブ思考の人は、頑張って何かをやろうとしても、不安に襲われて「私なんか」とか「どうせ…」と思ってしまう。 ...

演奏のための心の持ち方

ピアノを弾くことが大好き!なら、少しでも上達したいと思うでしょう。

上達するために、今よりも少しでも前進するために、あなたは何をしているでしょうか?

ひたすら練習あるのみ?

いや、上達したいからレッ ...

演奏のための心の持ち方

ある日の空

どんなに一生懸命練習を重ねても、本番では予想もしなかった失敗をしたりする。

ちゃんと弾けてたのに、なぜか自分でコントロールできなくなったり、指が勝手な動きをしてしまうのはどうしてかしら?

あなたはそんな経験はあ ...

演奏のための心の持ち方

あなたは子供の頃、ピアノのレッスンに行って先生から「花マル」をもらうと嬉しくありませんでしたか?

私はとっても嬉しかったです。
そして、花マルがもらえないとガッカリ・・・かと言って、先生から花マルを頂けるほど一生懸 ...

ピアノ奏法,演奏のための心の持ち方,脱力

ピアノを弾いていると、暗譜で優雅に弾けたらなぁ・・・って思いませんか?
そんな自分の姿を夢見ているのに、現実はピアノを前にしてオタオタし、不安に駆られ手足が震えている自分がいる(涙)。

そんな不安に駆られる要素のダ ...

演奏のための心の持ち方

あなたは、こんな経験はありませんか?
ふとした事がきっかけで、たちまち自信をなくしてぺしゃんこになってしまう…心は折れ折れに。

私は私だ!と頭ではわかっているつもりでも、つい誰かと比べてしまったり、以前 ...

演奏のための心の持ち方

あなたも何か目的があって、それに向っていく事があるでしょう。
目的があるって素敵なこと。
毎日がワクワクする!はずなのですが、気をつけないとそのワクワクは、途中から「ツライ」事に変化してしまいます。

あなた ...

演奏のための心の持ち方

どんな事をやるのにも、「基本の型」があります。
ピアノを弾く時の座り方・手の置き方、ヴァイオリンや二胡などの構え方、バレエのポージング、他いろいろ。
家を建てる時の礎だって、同じことですよね。

そこで手を抜 ...

演奏のための心の持ち方

「人」という字は人と人が支え合っている状態を表している、と言いますよね。
そして確かに人は一人では生きられない、誰かと・いろんな人と支え合いながら生きています。

でもね、本当は自分の足で歩いている事を忘れていません ...