お陰様で、香港の荒井ピアノ教室第18回の発表会を終了しました。
応援してくださり、愛を送ってくださり、ありがとうございました!
生徒たちみんな、キラキラの笑顔で最高に素敵でした。発表会に至るまでの練習・レッスンでも、彼らがピアノに向かうことがとっても嬉しい!というワクワクした気持ちが体から・表情から溢れ出ていました。
みんながみんな、そんなに喜びでいっぱいの状態で発表会を迎えられるのは、これまでにないことでした。ピアノは、人前で演奏出来る状態にする=仕上げるまでがとても大変なものです。他の楽器もそれは同じことですね。
大好きで、自らやりたい!やる!と決めても、練習の過程でへこたれてしまってもおかしなことではありません。でも今回は皆、そんな大変な練習過程でも喜び・楽しさに溢れていたのです。
そんな生徒たちの発表会での演奏を、ダイジェストでご報告致します。
ピアノ・ソロのダイジェスト動画
では今回の発表会から、前半のピアノ・ソロのダイジェストをお送りします。約11分の動画です。
- ショパン=モシュコフスキー「小犬のワルツ」(私)
- 石丸由里「ひつじが3匹」
- 呉暁「ラッパのれんしゅう」
- スペイン民謡「ちょうちょ」
- 呉暁「つばめになって」(ここまで5歳)
- フランス民謡「静かな湖畔」
- スピンドラー「トランペット・セレナーデ」(小1の学齢)
- コルトー「インディアンのおどり」
- モーツァルト「アレグロ」
- リヒナー「パレードマーチ」
- エステン「人形の夢と目覚め」(ここまで小2)
- デュラン「シャコンヌ」
- モーツァルト「ロンド」(ここまで小4の学齢)
- ジョプリン=生徒編「エンターテイナー」
- リスト「愛の夢」
- ドビュッシー「喜びの島」(ここまで小5の学齢)
- モーツァルト「トルコ行進曲」(ここから大人)
- 平井康三郎「幻想曲さくらさくら」
- メンデルスゾーン「ロンド・カプリチオーソ」
- ショパン「スケルツォ第2番」
- ファースト「ショーパン・ブギ」(私)
ここまでを、それぞれ少しずつ選んで繋いでのダイジェストです。温かいお気持ちでお聴き頂けましたら幸いです。
ピアノの発表会が初めてだった生徒も3人いましたが、物怖じせずよく頑張りました。生徒たちみんなの、これからの成長が楽しみです。
発表会の後、「わたしあの曲弾きたい!」と言い出した生徒たちがいます。他の人の演奏を聴いて、あぁ素敵だなぁ、わたしも弾きたいなぁ、弾けるようになりたいなぁと思えるのは素敵なことだと思います。わたしは応援していますよ!
アンサンブルのダイジェスト動画
発表会の後半はアンサンブルでした。「アンサンブル」は、誰かと一緒に演奏することです。
今回は姉妹でのヴァイオリンとピアノのアンサンブルに始まり、ピアノの連弾が続きました。珍しく「パパと連弾」はありませんでしたが、子供が習い始めてからずっと「連弾したい」と希望していたママさんが、ようやく愛娘との連弾が叶いました。
ママさんたち、何人か連弾を引き受けて下さいましたが、全員がピアノ学習の経験があるわけではありません。ピアノの経験がある方も、経験のない方も思いは同じです。「我が子と一緒に音楽を楽しみたい!」
ここにも今回の発表会のキーワードが。「楽しむ」ことが今回の発表会のテーマだったわけではないのですが、発表会までのレッスンでの生徒たちの様子を振り返ってみると、「楽しんでいる」のが彼らの表情や言葉に、音に溢れていたのです。
子供が小さい頃から親子で連弾をしてきたママさん達も、子供が大きくなれば、立場が逆転していきます(子供のほうが理解することや弾けるようになるのが早かったり、間違えることが少なかったり)。そんな光景もママたちも私も嬉しく受け止めていました。
生徒たち・親御さんたちそれぞれが、求めること・目指すことは違うので、一概に何が良いのかと断定する事は出来ません。現状で満足はしないけれど、一番シンプルに「ピアノに触れるのが楽しい!」と思えるラインに、今回は全員が立てていた事が、素直に嬉しかったです。
音楽的にはもっととか精神面をもっとどうにかとか、みんなそれぞれの中での課題はあります。それはそれ。現状をちゃんと認めてあげる、出来たこと、やれたこと、楽しめたことを認めて、自分に「お疲れ様」と言ってあげよう。自分に「よくがんばったね」と言ってあげよう。
最後の挨拶でも伝えました。「あなたのお子さんは、自慢の子供です。帰ったら是非、頑張ったね!って、褒めてあげて下さい」と。
一度、ちゃんと褒めて認めてあげよう。そして足らなかった事は、これから忘れず補っていくよう、目を瞑らず見つめてあげればいいよ。
みんなのキラキラの目を、私は忘れません。
今日は、発表会後半のアンサンブルのダイジェストをお送りします。8分ちょっとの動画です。お時間がございましたら、是非お付き合い下さいませ。
- コレルリ「ヴァイオリン・ソナタ」Op.5-9 第2第3楽章
- ウィナー「10人のインディアン」
- 呉暁「ひこうき」
- アメリカ民謡「聖者が街にやってくる」
- マーサ・ミアー「王の行進」
- ハイドン改めアンゲラー「おもちゃの交響曲」第1楽章
- 高井達雄「鉄腕アトム」
- 村井邦彦「翼をください」
- ビゼー「子供の遊び」から”こま”
- ビゼー「子供の遊び」から”回転木馬”
- ビゼー「子供の遊び」から”ラッパと太鼓”
- ビゼー「子供の遊び」から”隅取り鬼ごっこ”
- ビゼー「子供の遊び」から”目隠し鬼”
- ビゼー「子供の遊び」から”馬とび”
- ビゼー「子供の遊び」から”舞踏会”
2018年3月4日(日)
香港大會堂 演奏聴にて
(Recital Hall. Hong Kong City Hall)
これからもまた、みんなで「楽しい音楽」をやって参ります。「ピアノを楽しむ!」がキーワードで。
ピアニストでピアノ講師の荒井千裕が、あなただけにお送りする無料メールマガジンです。
ピアノ練習法・打鍵・体の使い方や精神コントロールについて、ここだけのお役立ち情報をお届けしていますので、是非登録してみてくださいね。
配信停止は、いつでもできます
迷惑メールは一切配信されませんので、ご安心くださいね