バッハ脳を作る!講座終了報告。ありがとうございました!
バッハのフーガをピアノで弾くための専用回路を、脳に作っちゃえば怖いものなし!
バッハをピアノで弾くのがなんとなく苦手だったり、バッハは好きでも、どんなに練習してもちゃんと弾けてる気がしなかったり、各声部がおろそかになっているような気がしたり、暗譜が不安だったりと、あなたもどれか一つくらいは身に覚えがあるのではないでしょうか?
そんなお悩みを解決する糸口は、バッハ脳を作ること!
昨日は、ピアノでバッハを弾くために「バッハ脳を作る!」講座を開催しました。
お陰様で無事終了。お礼報告です。
ピアノで弾くためのバッハ脳を作る!

講師はベルギー在住チェンバリスト・通奏低音奏者・ピアニスト・作曲家である末次克史先生。
「チェンバロから考えるバッハ・ピアノ奏法の可能性」という、考えるヒントをたくさん投げかけるブログ記事を日々発信しておられます。
今まで、「チェンバロから考えるバッハ・ピアノ奏法の可能性」として様々なワークショップを開催してまいりましたが、今回は講座(とオプションで実践編)。
今までのワークショップは「体感して考えてもらうもの」でしたが、今回はあなたが考えてあなたの音楽を作るための手引き、道標を示してあげるようなものだったと言えるでしょうか。
講座の内容はお話致しませんが、2時間という短い時間でギュギュッと?グイグイと?詰めて引っ張っていかれました。
バッハ脳を作る!は実践編を受けるとより自分のものにしやすい
と感じましたよ。実践編は、いわばワークショップのようなもので、講座で受け身で得たものを、実際に普段の練習でどのようにトレーニングを積んだらバッハ脳になるのか?をまさに「実践」する時間でした。

類は友を呼ぶ、とはよく言ったものだと思います。
講座自体は人数も多く、今回初めましての方がほとんどでしたから、よくわかりませんが、実践編を受けて下さった方々は、よく似た感じの状況の方々だったように思います。
全員が同じ状況ではないけれど、丁度良いバランスで対になるような感じでね。
実践編を受講して下さった方々ご自身の、これからの練習に取り入れられること、そしてピアノ講師の方々はご自身のコトだけじゃなく、生徒さんへのご指導に活かせる糸口を、見出されたようでした。
バッハ脳を作る!実践編は本日も開催
さて、この「バッハ脳を作る!」実践編は本日も午後1時〜3時まで開催します。(終了しました)
本日の実践編は2名の欠員が出ましたの。昨日の講座を受講された方で、「やっぱり時間が出来たし実践編も受講したい!」という方は大歓迎ですよ!

※ この実践編は、昨日の「バッハ脳を作る!」講座を受講された方のみ、受講資格がございます。
バッハ脳を作る!講座終了報告のまとめ
- ピアノでバッハのフーガを弾くためには、バッハ脳を作ればいい!
- ピアノでバッハを弾くための専用回路を作るなら、末次克史先生の講座やレッスンを受けるべし!
- せっかく講座を受けるなら、実践編も受講するとより身につきやすい!
昨日の講座を受けてくださったあなたさま、今回の講座を受けられなかったあなたさま、次の機会をお待ちくださいませ。
ありがとうございました!
エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません