この記事は約 5 分で読めます。
初めて会う人のレッスンを受けに行くって、すごく勇気のいることだと思います。
この人のピアノ・レッスンを受けてみたいな、と思っても、まずメールを送るとか電話をかけるという行動を起こすのは、本当はあまり簡単じゃなくて、怖い事。
不安ですよね。本当にどんな人かなんて、わからないものね。本当はどんなレッスンが受けられるんだろう?どんな話し方をするんだろう?実は怖い人だったらどうしよう?とか。
だから、勇気を出してレッスンを受けにきてくれただけでも本当に嬉しいことなのに、レッスンの感想・フィードバックを寄せて頂けるなんて、飛び上がって喜びます!
だから、お寄せ頂いたフィードバックをシェアしますね。勇気を出してレッスンを受けたいけど迷っているあなたの参考になりますように。
東京ピアノ・レッスンのフィードバック
先日の、東京レッスンを受講して下さった方々の中で、初めて私のレッスンを受けて下さった方からフィードバックを頂きましたので、ご紹介致しますね。
間違いだらけの「皇帝」の最初を弾いただけで「言いたいことを沢山持ってる」と言って頂き、嬉しかったです。
周りの上手い人達の中で劣等感の塊になって、焦るばかりで、素直に曲やピアノに向かう気持ちを忘れてました。
気楽に楽しく弾くと、「黒鍵のエチュード」もスラスラ~と流れて行きました。
楽譜から感じたものがショパンの強弱と一致すると妙に嬉しかったり。
先生のレッスンで、技術は目的ではなく表現の手段なんだと気付き、子供の頃に戻ったみたいにピアノが楽しくなってます。
楽譜、音、指、体、五感を使って音楽を楽しみます!
メルマガで読んでわかったつもりでも、実践は実感がないと出来ないとしみじみ感じました。
先生にお会いできて本当に良かったです。
ありがとうございます!
御許可を頂き、ご紹介させて頂きました。
出来ないんじゃないんです。
あなたには無理、とか、難しい、とか、言われたことがあるかもしれない。
もしかしたら、それをたった1度言われただけだとしても、言われた方には、大きな傷となってしまいます。
無理じゃないよ。出来ないなんてこと、ないよ。
だけど、もっと大事なことがあるよ。
という事を、わかって頂けて、私もとっても嬉しかったのです。
ありがとうございました。
またいつか、聴かせて頂ける日が訪れる事を、楽しみにお待ちしております♪
そして、もうお一人はブログに書いて下さいました。
https://ameblo.jp/chihiropiano-tutti/entry-12111605819.html
高細千尋先生、ありがとうございます!
弾くことが大好き!表現することが大好き!もっと自由でいい。
大人になってピアノ学習を始めた方、
大人になって◯年ぶりにピアノを再開した方、
ずっと私の生徒だった子、
ピアノの先生、
お勤めしている方、
施設で演奏している方、
プロのミュージシャン・・・
https://ameblo.jp/pianopeer/entry-12131320992.html
https://ameblo.jp/greenlight-music/entry-12131455649.html
https://ameblo.jp/07560758/entry-12131734975.html
レッスンを受けて上達が早いタイプとは?
レッスンを受けて、一番、上達するのが早いのが、このタイプです。
- すぐ復習する
- それを録画してみる(客観的に自分を見てみる)
- ブログ(でも何でもいいけれど)に書いてアウトプットする
これらの事を、なるべく早くにする事が、一番、自分の中に確実に落とし込んで自分のものにするのが、早いのです。
せっかく貴重な時間を割いて、レッスン代を払ってレッスンを受けるのですから、可能な限り、理解して身につけなければ、もったいないですね。
レッスンに来て満足しないで欲しいと思います。
記事にして下さった皆さん、ありがとうございます!
他に、メールを頂いたり、昨日のレッスン中のご感想で、 共通していたのが、
- 素直に楽しんで、いいんだ!
- もっと自由でいいんだ!
- 大好き!っていう気持ちを大事にして、いいんだ!
という事です。
確かに、手の内に入れるまでは易しい事ではないけれど、 苦行だけになるのは、ちょっと違うよね。と思うのね。 だって、本当は、大好きだから始めたはず。 こんな事してる自分を、大好きなはずだもの。
人は人。私は私で、いい。
数ヶ月前から、東京レッスンでは、「聴講」を取り入れています。ただし「聴講のみ」というのはダメで、リピーターさん限定。
お互いのレッスンを聴講し合う。 同じ作曲家の作品だったり、同じ曲だったり、 違う曲でも何かヒントを得られることがあります。
自分自身がレッスンを受け身で、受けているのと、 第3者として、他の人が(もしかしたら同じような事を) 言われているようなものを、目の前で見聞きするのは、 だいぶ違うと思うのね。
先日は後半、4人が聴講し合いました。 聴講する楽譜も持参で♪ そして「体の調整」付き。
良い時間だったようで、何よりです。
皆様が、心も体も「ラクに」、ピアノと向き合えるようになるお手伝いをしております。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。