本当は教えたくない香港散策オススメは、北角のアロマウォーク
香港島北部に住んでいる筆者は毎朝近所でウォーキングしています。
ウォーキングのルートは「海ルート」と「山ルート」があり。今日はその「山ルート」をご紹介しますよ。
香港島北部の北角(North Point)という下町から、山の上のブレーマーヒル(Braemar Hill 寶馬山)へ登るルート。ローカル目線でご覧頂ければ嬉しいです。
Contents
香港島北部でオススメのウォーキング・ルートとは
ちょっとうちの裏の「アロマ・ウォーク」を散歩してきました。一週間の運動不足って凄いです。
ちょっと週の半ばに足がつったので、こりゃまずい!と、適度にストレッチはしていたのですが。とにかく歩かなきゃね。というわけで、寒すぎず暑すぎない時期は、よく裏の山?丘?を昇ります。
本当は教えたくないんですけどね。近所のマイ・お散歩コースですから。
でも今日は教えちゃいます。香港島の地下鉄(MTR)北角駅の近くから、「アロマ・ウォーク」という細い山道?みたいのが。アクセスは後でお話しますね。
喧騒の香港ですが、こんな下街なのに、「ホントにここ、香港?」と思ってしまうところがあるんです。
香港アロマウォークはMTR北角駅を出てすぐ
出発点はココ。アロマって「香花」って書くんですね、知らなかったけど想像できますね(って後出しジャンケンみたいなこと言ってもね、汗)。

ここから、まずは階段道をあがります。いきなり、びっくりしちゃう先が見えないくらい長い階段です。
その階段をのぼると、時折ノラちゃん達に出逢いますよ。

顔を上げてみると

うおお、緑緑緑!その向こうの方・高台にマンションが見えます。右手に見えるマンションはね、実は「オイスカ香港日本語幼稚園」が入っているところ。
同じ場所ですが、日が変わると見え方が変わります。

香港は霧が出やすいのでね、この上に見えるマンションの辺りでも、大した高さではありませんが(15分くらいで登れますから)、1枚目の写真だとマンションが霧でボケてますよね。2枚目の写真でも、晴天とまではいきませんでしたが霧は出ていない状態。
さて、この上を目指してひたすら歩く。
長い何の変哲もない階段をひたすら登ると、ようやく「いざ、ここから昇りまっせ~」な階段道に出ます。

少し登ると、水が流れる清々しい音が聴こえます。登るたびに思うけれど、こんなところで?と。

この画像でわかるでしょうか?画像右上の方から水が少し流れ出てきています。

以前は、この辺りまで登るともう足がガクガク言って、息も絶え絶えって感じでしたが(大した距離&高さではないのですが)。

木々の間から街が見えてきました。ちょうど筆者が住んでいるアパートメントの階くらいまで上がってきたんだなぁ、と感慨深く・・・思ってる場合じゃなくて、登りますよ。(高さは18階くらいです)
しかし、まだ階段道は続きます。なかなか先が(行く先が)見えない中、階段道を登っていくのはツライ・・・

今日は、木々や道ばたの植物の花がほとんどなく、コレだけでした。

いつもは、早朝に登っているのですが、結構な人なんですよ。
おじいちゃん・おばあちゃんたちがウォーキングしてたり、ストレッチしてたり、山の上に住んでいる方が、バスなどには乗らず、テクテクと歩いて地下鉄(MTR)北角駅まで降りて通勤とかね。下街からこの山の上にある学校群へ登校する学生たちがいたり。
でも、日曜のこの時間(夕方5時半頃)は、ココまでは誰にも出会いませんでした。
この後、ジョギングしていたオジさんと、何となく散歩している人たち片手で数える程の方とはすれ違いましたが。
それから、ひたすら登って行くと…

ノラちゃん達がエサをもらっていました(ご飯♬ご飯♬)
ちょっと別の道をいくと、こんな極細階段も。これは降りるのちょっと怖いです。途中で膝がガクガクいっちゃったら動けなくなっちゃいますね。

さて、下の写真はこのアロマ・ウォークを登り切ったところにある休憩所。

筆者もいつもここで休憩したくなるのです。でもね、ここで腰を下ろしてしまうともう立ち上がって歩けなくなる気がするので、ぐっとこらえて先に進みますよ。
更に更にうんと登って行くと、息子が通っていた小学校があります。
(この山のてっぺん)

そのお向かいには、香港日本人中学部がありました。今はこの日本人中学部はハッピーバレーにある日本人小学部と校舎が一緒になっています。

この辺は、学校が多いの。息子が通っていた小学校と、かつての日本人中学部の敷地の間に何かがあったと記憶していなかったのですが、あれれ?
ちょっとした運動場が(と言っても日本の感覚からすると、かなり小さいですが)

香港の学校は、運動会ができるような広さの校庭を持つところは、ほとんどありません。ビルの一部の階が学校になっているところもあるくらいですから。
だからね、運動会はほとんど、公営施設の運動場で開催されるんです。息子が通っていた中高では、体育の授業も、スクールバスに乗って体育施設へ移動していたそうです。
多分、この辺りの学校で共同で使っている感じなのかな?

息子が小学校に入った最初の年の運動会は、やはり他の運動場を借りてやりました。しかし、その時の短距離走で「よーいどん!」で、生徒たちは散り散りばらばら、違う方へ走って行っちゃったのには目が点になりましたよ。
もしや、学校の体育の時間に走ってないんじゃ?てか、校庭狭すぎて、走る所ないよね?みたいな(笑)。
さて、帰り、山を少し下ってきた所から。マンションとマンションの合間から見える海。

毎日このアロマ・ウォークからその上のブレーマー・ヒルまで上がって、その時の気分でいろんな道を降りて帰って来るのが筆者の日課。
香港散策オススメのアロマウォークへのアクセス
アロマウォークがあるのは、香港島北部にある「北角(North Point)」という街。
地下鉄MTRなら出口B4に出て右前方へ渡ってください。すると、

こちらがアロマウォークの始まりです。
地図では徒歩8分と書いてありますが、上りは8分は無理ですよ。結構急な階段道ですからね。
本当は教えたくない香港散策オススメのアロマウォークまとめ
- 香港島北部でオススメのお散歩・ウォーキングコースは北角のアロマウォーク
- アロマウォークは北角駅を出てすぐ!
- アロマウォークは階段道が多い
- アロマウォークを抜けてブレーマーヒルまで登っていくと学校が多い
- 降りる道はいくつかあるので、気分でいろいろ歩いてみよう!
香港は日中はものすごく暑いですし湿度も高いですから、お散歩・ウォーキングは早朝か夕方がオススメです。