ピアノでアルペジオをキレイに外さずに弾く4つの弾き方(練習のコツ)教えます!
ピアノのレッスンをしていると、多くの学習者さん達がお悩みの奏法に「アルペジオ」があると感じます。
和音を分散して弾くアルペジオ。
このアルペジオは、1オクターブを超えたり、和音の構成音が変わると手指の形(開き具合)や使う指が変わることもあります。
すると、なかなか頭で思っているようにキレイに弾けなかったり音を外しがち。
そんなアルペジオをキレイに弾くにはどうしたら良いのか?
外さず弾くにはどう練習したらいい?今日はそんなアルペジオの弾き方のコツをお伝えします。
Contents
両手交差のアルペジオをキレイに弾くコツとは?
左手→右手→左手→右手というように受け継いで行く両手交差のアルペジオ。
これは、音を一個ずつ読んでいたら大変な事になります。
このようなアルペジオは、弾き始める前に、左手「ドミソラ」を和音として弾く状態に指を用意しておく。
更に、弾き始める前に右手も「ドミソラ」を、和音状態として指を用意する。
これがポイントです。
両手交差アルペジオの練習方法
まず、アルペジオ(分散和音)としては弾かない。
1拍毎に和音として弾く練習をしてみましょう。
「ドミソラ」を同時に鳴らす和音として、左手→右手と交互に弾いて行く。
次の小節で和音が変わっても同様に。
この時、同じテンポで弾くことを心がける事(ゆっくりでもいいから)。
この練習の意味は、手指をそれぞれ和音としてパッと準備できるようにするためのもの。
それが出来るようになったら、楽譜通りのアルペジオとして弾いて行く。
ただし、事前に和音として指を用意しておくのは同じ。
左手で1拍目を弾き終えたら、2拍目の右手が弾き終わるまでその場所で待たない。
右手が弾いている間に左手は3拍目の音の場所へ移動しておく。
そうしないと、間に合いません。
必ず、「事前に準備しに行く」こと。
ハッキリ言い聞かせたいアルペジオの弾き方

こんな盛り上がる所での両手でのアルペジオ・フレーズは、大げさに「シェイク・ハンズ」するように。
1音1音をはっきりと、強調して弾いていくと効果的です。
もちろんケース・バイ・ケースですよ。
※ この弾き方は非常に稀なケースです。
ピアノ初心者の子供が、1音ずつ手を上下にして弾いてしまうのとは意味が違います。
この奏法は、わざと狙っているわけですから、ご注意くださいね。
アルペジオを途切れず美しく弾くコツ

「ラドミラ ドミラド ミッミッ・・・」こんなアルペジオは、拍ごとにはとらえないのがポイントです。
「ラドミラド」「ミラドミ」というグルーピングをする。
このように音のカタマリをとらえる事。
和音としてつかむ、ポジショニングするのがポイント。
「ラドミラ」「ドミラド」という和音でもつかめます。
でもね、上昇転回形和音としてとらえた方が良いですよ。お試しあれ!

こちらの左手フレーズも同じこと。
「ララドミラ」「ドミラド」「ミラドミ」ととらえてのポジション移動で、弾いてみましょう。
アルペジオを外さずに弾く方法

音を外す。それは、いつも違う音でしょうか?
よくチェックしてみると、意外にも外す音は同じであることが多いでしょう。
「音が外れる」のではなく、あなた自ら「音を外している(外す動きをしている)」のです。
外してしまう音がどれかがわかったら、次に考える事は?
- なぜ、外してしまうのか?
- なぜ、外れてしまうのか? です。
上に例として載せた画像。
「ファドドラ」「ファファドラ」「ラファドド」この音型で外しやすいのは、2拍目の「ファファドラ」の「ド」です。
1拍ずつ「ファドドラ」「ファファドラ」「ラファドド」と書きました。
とらえ方(グルーピング)としては、同じ方向での動きと次のように見ていきます。
「ファド」「ドラファ」「ファドラ」「ラファド」「ド・・・」と、とらえて弾いてみましょう。
このようにとらえた時、
- 「ドラファ」の「ドラ」は「6度音程」
- 「ファドラ」の「ファド」は「5度音程」
- 「ラファド」の「ラファ」は「6度音程」ですね
音程が異なるのに、指づかいが全て同じ「1→2」で取るならば、その開き具合を変えなければ、外れない方がおかしい。
これが、落とし穴。音が外れる原因です。
原因がわかったら、そこは意識すれば外れなくなります。
何においても、原因を追求して、意識する。それが克服する近道ですよ。
ピアノでアルペジオをキレイに外さずに弾く方法のまとめ
- 両手交差のアルペジオをキレイに弾くには、弾く前にポジショニングをしておくこと
- ハッキリ言い聞かせたいアルペジオはシェイクハンズするように弾いてみよう
- アルペジオを途切れず美しく弾くコツは同じ方向へのグルーピングで捉えること
- アルペジオを外さずに弾くコツは外して弾いている原因を突き止めること
アルペジオが続くフレーズは、少々厄介です。自分では気を付けて弾いているつもりでも、どこか音が外れてしまう。
なんでだろう?おかしいなぁ?で済まさず、どうして外してしまうのか?
原因を探る事を怠らないようにしましょう。
原因さえわかれば解決策は見いだせますよ。
エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません