ピアノで息の長い演奏をするには呼吸を意識するのがポイントだ!
ピアノを弾いていると、何だか息苦しくなる事はありませんか?
呼吸を止めないで!と言われて初めて息を止めていた事に気付いたとか、ピアノあるあるでしょうか。

演奏しながら呼吸を意識するのか?
呼吸を演奏に活かすってどうやって?
息継ぎってあれ?どうやってするんだっけ?(笑)
歌うように自然に呼吸が出来るようになったら、アレコレいじりまわさなくても、ピアノの音色も表情も変わりますよ。今日はそんなお話です。
Contents
息継ぎをする「間(ま)」を大事にする事から始めてみよう!

この画像の1小節目は、それまでのフレーズの終わり。
そして2小節目は、次のフレーズの始まりです。
楽譜に書かれていることを、そのまま正しく丁寧に、読み取ってみましょう。
ただし、そこで大事な事が一つあります。
それは、「ロボットにならない事」。
つまり、機械的にならないようにねっていう事です。
何故なら、音楽は「人」が「あなたが」「わたしが」奏でるものだから。
ピアノは素晴らしい楽器ですが、演奏するには気をつけるべき事があります。
ピアノを弾く時に気を付けるべき事とは?
もしもあなたが、上の画像のフレーズを声を出して「歌う」のなら、何も問題はないでしょう。
ところがピアノは演奏する時に、あなたの喉を使わなくても発音(打鍵)出来てしまいますよね。
あなたが指を、手を、腕を動かす事で、音は出てしまう。
そう、出すというより、出てしまうのです。
簡単でしょ。音を出すだけなら、簡単に出ちゃうのですから。
あなたが実際に声を出して歌わなくたっていいのです。
実際に声を出して歌うわけではない。
しかし本当に歌うなら、フレーズとフレーズの「間」には呼吸が必要です。
歌なら次のフレーズを歌うために、息を吸いますよね?
朗読だって句読点での、また感情や状況を伝えるための「間」を大事にしませんでしたか?
ピアノは喉を使わなくても音を出せるから、ピアノを弾く時に「息をする」事を忘れてしまいがちです。
忘れないで!ピアノを弾く時だって、息を止めないでね。
ピアノの楽譜には呼吸の間は書かれていない?
楽譜には、書かれていない事が一つだけあります。
それが「息をする”間”」。
でもね、その「間」も「ここで息をする間を取りなさい」とは書かれていなくても、じっくり楽譜を向き合っているとわかるようになりますよ。
行間を読むように。空気を読むように。
生きていくための、無意識の呼吸ではなく、歌うための呼吸です。
ピアノで息の長い演奏をする方法とは?

人は「待つ」事が、苦手のようです。
楽譜の中で「伸ばす音符」「長い音符」(休符やフェルマータも含め)、それらが出てきても十分にそれを感じる事ができない(感じにくい)。
だから、急いてしまうのでしょう。
急いてしまうと、拍子感が崩れてしまいます。
例えば、上の画像のような所。
タイの音の、その長さを待つことが難しいのです。
タイで繋がれた4分音符は、その前の3連符「たたた」と同じだけの音価。
タイで待つのが難しい場合の練習法は
タイで待つことが難しい人の練習法→「ミシシ(タタタ)」と自分の中で数えるように歌う。「ミシシ(イイイ)」でも良いかもしれません。
息の長い演奏をするもう一つのポイント
もう一つのポイントは、その後の2分音符。
ここでは歌が左手にバトンタッチされるので、右手の2分音符は打鍵と同時に、その存在を忘れられがちです。
左手の「レミファ…」という歌を歌いながらも、右手の響きを遠くに聴き続ける。
左手の歌が終わる時にも、自分の中で聴き続けられていないなら、誰にも聴こえませんよ。
ピアノで呼吸を意識すると息の長い演奏が出来るようになる!のまとめ
- 楽譜を見ただけじゃわからないかもしれない呼吸の「間」は、フレーズの始まりと終わりを意識するだけでいい!
- ピアノを弾いている時に呼吸が止まっていないか気にしてみよう!
- 歌うならどこで息を吸うのか、朗読ならどんな間をどこで持たせるのか意識してみよう!
- タイなど伸ばす音符の伸びを意識して感じよう!
まずは呼吸することを意識してみましょう。
フレーズとフレーズの間を感じるのがポイントです。
はじめは意識しないと出来ないかもしれません。
意識し続けないと忘れて元に戻ってしまうかも。
でもね、意識して続けていく事で、あなたのピアノ演奏力は一つ違う領域へ行くでしょう。
その頃には呼吸を意識しなくても、音楽に寄り添うように自然と出来るようになりますよ。
エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません