バッハ「平均律第1巻第22番」プレリュード練習のポイント

2021年10月12日

「音楽の父」ことヨハン・ぜバスティアン・バッハ様は、後世の私達にたくさんの素晴らしい作品を遺してくださいました。

ドイツの作曲家ヨハン・セバスティアン・バッハ
ドイツの作曲家ヨハン・セバスティアン・バッハ

そんなバッハ様の作品を、クラシックピアノを学ぶなら避けて通る事は出来ません。

バッハの作品は、簡単に弾けるものではないし、楽譜を深読みするのも、はじめのうちは大変でしょう。

それでもね、トレーニングと同じでね、何度も向き合っていると見えてくるものがあります。
今日は、バッハ様の「平均律第1巻第22番」プレリュードを取り上げて、どのように楽譜を読むのか?
どう練習したら良いのか?
そんなポイントをお話していきますよ。

大きな流れ・構成を理解しておく

バッハ「平均律第1巻第22番」プレリュード
バッハ「平均律第1巻第22番」プレリュード

大事なのは、

  • 大きな流れ
  • 構成(構築)
  • どこに向かっていくのか

ということを把握して、それを伝える必要があるという事。

そして、もう一つ大事なのは、「拍を感じること」。

出だしはね、ドレスを着た女の子が、裾を広げてお辞儀をしている。
そんなイメージを持って弾いてみてはどうかしら?

この曲は短調だけども、なんだか「ふわっ」とした、ちょっとした明るさが見えます。

細かいアーティキュレーションは、小さな赤のラインの通り。
そこで大事なのは、「右手部の黄緑のライン+左手の青のライン」の、音の響き。

ベースはずっと「シ♭」を刻んでいるのに、そこに音色の変化が感じられますよ。

1~2小節目は、右手がメロディで上昇していくのを感じつつ、また、内声で変わり行く和音の響きを聴かせてみましょう。

バッハ「平均律第1巻第22番」プレリュード3小節目から
バッハ「平均律第1巻第22番」プレリュード3小節目から

続く3~4小節目は、1~2小節目と何が違うかしら?
気持ちがマイナスになっちゃう?
それとも同じかなぁ?
それとも、もっと高揚?

って、考えてみてね。
ソプラノの音の動きは大事だけどね、そこだけに注目しないで俯瞰してみましょう。

ほら、わかるかしら?
左手に、メロディが登場していますよ。
それならば、1~2小節目より、少し高揚させてみましょうか。

この曲はプレリュードですが、4声で、まるでフーガのような曲ですね。

画像の青のラインの終点となる赤○の音は、小さなアーティキュレイションでの終点でもあります。
そしてまた、大きなフレーズでの通過点でもあり、長く伸ばす音なので、とても大事ですよ。
だから、よく響かせてね。
その音を打鍵する前に、指先、手のひらの筋肉、肘、それぞれを準備して打鍵するのがポイント。

そして、一つ目の大きな流れは二段目までで・・・

バッハ「平均律第1巻第22番」プレリュード5小節目から
バッハ「平均律第1巻第22番」プレリュード5小節目から

ココ、5小節目に来ると、流れが変わります。

一つ目の流れは上へ上へと進んでいきましたが、二つ目のこの流れは降りていく。
この画像で一段目の終わりで左手がどんどん降りていくのは、次の段の初めの和音(青○)の「シ♭」に向かっています。
そこが、終結するところですよ。

ソプラノとバスを、どう意識するのか?

バッハ「平均律第1巻第22番」プレリュード3小節目から
バッハ「平均律第1巻第22番」プレリュード3小節目から

さて、4小節目で最後に響かせた音「ソ♭」(この画像1段目2小節目)は、この画像での2段目2小節目、右手の「ファ」に続き、3段目の左手「シ♭」が最終点となります。

続くフレーズは、青ラインで示すように、ソプラノとバスの動きを意識して、聴かせていきましょう。

そして青ラインの(右手で言うと)「ドシドードードー」「シラシーシーシー」~のように、16分音符二つの後に8分音符三つ続く時のポイントです。
その8分音符三つ目は、二つ目とは和音が変わりますよね。
だから、それを響かせたい。
では、どうやって響かせたらいいのでしょうか。

もしあなたが、それを意識していて、出そうとしているけれども、はっきり出てこないとしたら?

ちょっと考えてみましょう。

ピアノは歌と同じですよ。
ピアノは、イコール、歌。

ということは、手は歌う時の口と喉を表しているんだ、と考えてみましょう。
だから、歌ってみることが大事です。

あなたが歌う時の、口の動きはどうなるかしら?
喉の開き方は?
頬の動きは?
腹筋の使い方は?
ブレスの仕方は?

それを、全てあなたの指先、手のひら、手首、肘、肩にあてはめてみましょう。

文字にして伝わるかどうか微妙ですが。
「(うん)タタターターター」って弾いていないかしら?
つまり、縦の動きね。上下の動き。

これだと、歌にはなりません。
なぜなら、1音ずつ分断されてしまうから。

声を出して歌うなら?
「タラタ~タ~~タ~~~」というように、気持ち、吐く息の量が増えていくんじゃないかしら?
だとしたら、指先だけで弾いてしまうのでは足りません。
次第に手首を柔軟に回していく。
そして肘でも助けていって、最後は肩が脱力で手が伸びていく感じでね。

歌う時も、最後に吐き出したいところは、体中の毛穴が開くみたいに。
顔は下は向かず、上向きに声が広がるように歌うでしょう?

こういった事を、意識して弾いてみましょうね。

セクションの変わり目をイメージする

バッハ「平均律第1巻第22番」プレリュード11小節目から
バッハ「平均律第1巻第22番」プレリュード11小節目から

そしてココが第一セクションの終わりですよ。

右手の赤のラインに緊張感が走っていきます。
左手の赤ライン「ミファソーソーファ」で終止。

そのまま続くところが第二セクションになります。

ココは、二人で踊っている、と想像してみましょうか。
それなら、どんな人が踊っているイメージがわくかしら?

色白で細身の少女かな?
どんなドレスを着ているんだろう?
それは何色かしら?
その少女はどんな表情をしているのかな?

という事を、想像してみましょう。

ちなみに私の場合は、ゴールドのバロック・ドレスを着た細身の少女が、少し微笑みながらも緊張している感じを想像しました。
(今後はイメージが変わるかもしれませんが)

もう一つ表現力を上げるポイントをおすそ分け。

それはね、あなたがもし、微笑んでいる少女を思い浮かべるなら、ピアノを弾くあなたも、微笑むことです。
他の曲でも同じ。
もし、あなたがめっちゃ楽しい!と感じているなら、楽しそうな表情をして弾きましょう。
間違ってもムッツリしないでね。
逆に、怖さや不安を感じて、それを表したいなら、ニコニコして弾くのは変だと思うでしょう?
そういう事です。

もう一度、画像を出しますね。

バッハ「平均律第1巻第22番」プレリュード11小節目から
バッハ「平均律第1巻第22番」プレリュード11小節目から

ココは、左手の青のラインが大事です。
でもね、そこだけ緊張して強調するような弾き方をしても、伝わりません。
じゃあ、どうしたらいいか?
それはね、その後に8分休符があるでしょ。そこね、ブレスするところですよ。
これが「伝える」コツです。

しっかり、指を離して、次の打鍵に向かって用意しましょう。

バッハ「平均律第1巻第22番」プレリュード13小節目から
バッハ「平均律第1巻第22番」プレリュード13小節目から

さてこちらは、第二セクションに入った所。

ここの右手のラインは、では違いますよね。
音が上がっていくのと、降りてくるという違いです。
だから、性格が違うので、キャラクターを変えてみましょう。

問いかけと答え。
その性質を出すことを意識してみましょうね。

到達点を感じる

バッハ「平均律第1巻第22番」プレリュード19小節目から
バッハ「平均律第1巻第22番」プレリュード19小節目から

この画像で上段の初めの青○は、「家へ帰る」過程の到達点=家に到着したところ。
「はぁ~~っ」て、肩の荷が下りてホッとしてるところですよ。

二つ目の青○は、次の終止。
少し余韻を持って、聴いてみましょうか。

続く赤のラインは、どんどんストレットしていくの。
GO ON ! GO ON ! とね。

そして下段のはじめの赤○が、到達点。
ここに向かっていく事を覚えておきましょう。

ここの弾き方は二通りありますよ。

  1. ココまでを、めっちゃ盛り上げていく。
    がお~~~!ってな感じで。
    そしたら、その後の部分も、テンションを下げずに大きな盛り上がり(空間)のまま突き進む。
  2. ココまでを、盛り上げはするが過度ではない。
    そしたら、次の(最後の部分)は、緊張感は緩まないけれど、ややソフトにいく。

それは、あなたがやりたい方、あなたが弾いてしっくりくる方を選ぶといいですね。
でも、選んだら弾き方は統一しましょう。

そしてね、どちらにしても、気をつけたいポイントは?

下段の赤○の到達点の響きをたっぷり味わうこと。
その後の、黄緑○の休符は呼吸をする所。

ただ音を切るだけじゃありませんよ。
あなた自身が大きく呼吸することです。
呼吸音が聞こえてくるくらいに。

そして終わりのフレーズ、左手「ファーシー」は「Ⅴ→Ⅰ」の動きを感じましょう。
感じて、たっぷり弾くこと。

左手は、最後に一つだけ「ミファソーソーファー」と、冒頭の再現が出てくることも意識してみましょう。

テンションを考える

バッハ「平均律第1巻第22番」プレリュード19小節目から
バッハ「平均律第1巻第22番」プレリュード19小節目から

どんどんストレットしていく所ですが。
「あ~、これでやっと家に帰れるよ~っ」てな感じで、息が抜けていく所。
でも、腑抜けにはならないように気をつけたい。

ここは、ソプラノとバスの動きが(方向性が)逆になっている事。
そして「シ♭」に帰り着くことを、意識してみましょう。

ココまでの第二セクションはヘ長調。
だけれども、到達点からは変ロ短調に戻りますね。

この画像の2小節目4拍目の左手は「ラ」。
それが、次の到達点の直後には「ラ♭」に変化しますよね?
それを感じましょう。

バッハ「平均律第1巻第22番」プレリュード17小節目から
バッハ「平均律第1巻第22番」プレリュード17小節目から

変化をよく感じて。
調性が変化するところですよ。

全ての音は、調性に基づいています。
だから、到達点の後のこのバスのフレーズは重要。

そして赤○の和音が再び「へ調」のごとく、ドミナントに変化するのを感じるのがポイントです。

続くフレーズは、出だしが、ソプラノとテナーが並行であることを受けて、そこからテンションを上げていく。

第二セクションに入る前のフレーズは、和音の変化を十分に味わって弾きましょう。

ピアノ動画*バッハ「平均律第1巻第22番」

ティブレイクは、バッハ様の「平均律第1巻第22番」BWV867変ロ短調をお送りします。

切ないような、寂しいような、でも心のともしびを感じるような、そんな感じがしませんか?

練習のポイントまとめ

  • もっと歌う
  • 到達点がもっとはっきりわかるように盛り上げる
  • 肘をもっと使う

音を空中にふわっとふくらますのに、手首だけでやっていませんか?
手首ではなく、まず、肘です。
肘の自由な動き=声を出していく(息を吐いていく)時の喉や頬の動きで、それによって連動して声が出る=連動して手首が動く。

それから、これは4拍子の曲なので、8拍子に聴こえないように拍子感を意識しましょうね。

⭐こちらの記事もオススメ⭐

エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。

スポンサーリンク

心と体を楽にしてピアノを弾くヒントを月曜の朝、メールでお届け!

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,098人の購読者に加わりましょう