バッハ「平均律第2巻第8番」フーガを練習するポイント
ピアノを学ぶなら避けては通れないのが、「音楽の父」と呼ばれるドイツの作曲家、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ様の作品。
バッハの作品は難しいと感じる人達が多いのも事実。
でも、バッハの作品の美しさに惹かれてやまない人たちが多いのも、また事実です。
バッハの作品をどう学び、どう演奏するか?
これは一言で表せる事ではありません。
指導者の数だけ、演奏者の数だけ方法があり、正解があるとも言えます。
自分で考える事が出来る人たちもいるけれど、そこまでは難しいと感じる人達も多いでしょう。
というわけで、今日はヨハン・ゼバスティアン・バッハ様の「平均律第2巻第8番」フーガの練習ポイントを、解説します。
バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュードを練習するポイントはこちら。
Contents
弱起か強起か?

出だしの「・れれれ」。
同じ音が続きますが、これらを同じに弾かない事を考えてみましょう。
全て違う意味・性格・方向性があると考えてみたら、きっと同じ打鍵にはなりません。
さて、この曲は強起の曲なのでしょうか?
いいえ、弱起の曲ですよね。
だから、強起の曲に聴こえないように注意が必要です。
- 一つ目の「レ」で出ない
- 二つ目の「レ」は拍頭なので、そこに乗る
この主題の弾き方は、今後出てくる時も全て同じように考えてみましょう。
「いぇい!主題が出てきたー!」って、第一音から主張しないようにね。
各音、一音ずつで終わってしまわないように。
「・れれれどれみー|れそーー・・・」が、
「・れ、れ、れ、ど、れ、み、はぁ・・」みたいにならないよう気をつけましょう。
音にはいろんな種類があります。
- 前へ進む音
- 上へいく音
- 横に広がる音
- 落ちていく音
この1小節目も、「・れれれ」は前へ進んでく音。
そして「どれみー」は上がって行く音ですよね?
あなたがそう感じられるなら、そのように弾きましょうね。
それぞれの音の繋がりを、きちんと弾く・聴かせる。
音色を変えるために打鍵を考える

7小節目で、ベースに主題が出てきたところの打鍵について。
主題「・れれれどれみー」の「れれれ」は4の指で打鍵するでしょうか。
その時、同じ左手で弾くテナーは、別の指で弾きますよね。
4の指の付け根の、てのひらの筋肉に緊張感を持たせてみましょう。
※ 力を入れるのではありませんよ。
そして4の指は鍵盤に吸い付いた状態にして。
それでも、テナーを弾く指の第三関節はリラックスさせましょう。
それらの指の付け根のてのひらの筋肉も、緊張を解いた状態にしておくこと。
そうすると、主題だけを浮き上がらせてテナーの音色を変えられますよ。
ちょっと大変ですが、試行錯誤してみてね。
16分音符2音の弾き方

例えばこの7~8小節目。
4拍目後半からの内声「そら|しー」のように上昇する場合は、道筋(ターゲット)を示す弾き方をしましょう。
下降の場合は逆で、決して飛び出ていかない。レスにしていく。
予感させる弾き方

15小節目のベースに、主題が出てきます。
その前の動きで既に「お?来るな?」と予感させる弾き方をしてみましょう。
主題の前の8分音符フレーズを弾いている時点で、主題が聴こえるような感覚です。
そのためには、呼吸を考えてみましょう。
緊張感のある音を出すには?

ここのソプラノに出てくる主題は、今までとは違う格別のもの。
「レ#」で始まる主題には、緊張感にみなぎっています。
この打鍵は「上へ」ではなく、まっすぐ前へ。
打鍵は低い位置から。
手の甲は低く保ってね。
伸びている「間」を感じる

赤→している「ラ#」は、長く伸ばす音だというだけではありません。
シンコペーションになっています。
ということは、伸びている間に訪れる「第一拍」を、きちんと感じさせましょう。
「らーー|あぁーそふぁそーー」というように。
休符は休憩じゃない

ベースに主題が出るところ、他の声部は休符がいっぱいあります。
休符は、ただの「休憩」ではありません。
一音一音の間の空間を「聴く」ことに意識を置いてみましょう。
休符には意味がある。
次の音へ向って行くという意味が。
忘れないでね。
ピアノ動画*バッハ「平均律第2巻第8番」
ティブレイクは、お題のバッハ作曲「平均律第2巻第8番」をお送りします。
また改めて弾きたくなりました。
🌟こちらの記事もオススメ🌟
- バッハ「パルティータ第2番」を練習するポイント
- バッハ「インヴェンション第1番」譜読みと演奏4つのポイント
- バッハ「インヴェンション第11番」譜読みと演奏5つのポイント
- バッハ「平均律第1巻第21番プレリュード」を練習するポイント
- バッハ「平均律第1巻第21番フーガ」を練習するポイント
- バッハ「平均律第1巻第22番」プレリュード練習のポイント
- バッハ「平均律第1巻第22番」フーガ練習のポイント
- バッハ「平均律第2巻第1番」プレリュードを練習するポイント
- バッハ「平均律第2巻第1番」フーガを練習するポイント
- バッハ「平均律第2巻第5番」プレリュード練習のポイント
- バッハ「平均律第2巻第5番」フーガ練習のポイント
- バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュードを練習するポイント
エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません