バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュードを練習するポイント

2021年9月12日

ピアノを学ぶなら、いえ、西洋音楽を学ぶなら避けては通れないのが、バッハ様の作品。

バッハの作品は難しいと感じる人達が多いのも事実。
でも、バッハの作品の美しさに惹かれてやまない人たちが多いのも、また事実です。

バッハの作品をどう学び、どう演奏するか?

これは一言で表せる事ではありません。
指導者の数だけ、演奏者の数だけ方法があり、正解があるとも言えます。

自分で考える事が出来る人たちもいるけれど、そこまでは難しいと感じる人達も多いでしょう。

というわけで、今日はヨハン・ゼバスティアン・バッハ様の「平均律第2巻第8番」プレリュードの練習のポイントを、解説していきます。

バッハはもっと直角的に

バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード1小節め
バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード1小節め

バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュードの始まりは、右手に注目しましょう。
拍頭の音にアクセントつけないよう、気をつけて。

打鍵する時に、第三関節から弾きにいっていませんか?
第三関節ではなく、手首を使って打鍵してみましょう。

そして、全ての16分音符をしっかり弾こうとしないようにね。
これはさ、レゴと同じだと考えてみましょ。
小さなパーツを組み合わせて出来てるの。

この主題はこの1小節全部ですよね。
でも、もう一つ小さい「アーティキュレーション」は1拍ずつですよ。
そして、更に一番小さなレゴ(アーティキュレーション)は、

  • れふぁ
  • みそ
  • ふぁら
  • そし
  • られどし
  • らそふぁみ

となります。
これらのレゴが組み合わさって、一つのオブジェが出来るんだ、と考えてみましょう。

アーティキュレーションを考える

バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード1小節め
バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード1小節め

1小節目の右手。

音が多すぎる印象を与えているとしたら?
全ての音を主張・押した弾き方をしないよう、気をつけてみましょう。

それぞれにレイヤーがあります。
そのレイヤーをどうとらえるか?が、アーティキュレーション。

気をつけたいのは弾き方。

もし、上半身から「弾きに行ってしまう」と、ロマン派みたいになってしまいます。

バッハの場合、重要なのは、「高い音」に向って行くということ。
拍頭に乗るのはいいんですよ。
だけどね、拍頭を出しすぎると、非常に「スクェア(正方形)」な感じになってしまうの。

もし、「押して弾きに行く」としたら、それはハープシコード(チェンバロ)では出来ないこと。
カラダで押していっても、それで音色を変えることは出来ません。
ここがバッハを弾く上での重要点の一つ。

バッハを学ぶということは、本当に大事なこと。
どの作曲家もみな、バッハの影響を受けて作品を書いています。
ベートーヴェンもシューマンも。

だけどね、各時代の様式がありますよね。

だから、ロマン派をバロックみたいに弾いたらおかしいし、その逆も然り。
そういう事を知って理解しておくことが大事です。

さて、高い音に向って行くという方法について。
1小節目の右手。
「れふぁみそ ふぁらそし られどし らそふぁみ」

これの「とらえ方」=「アーティキュレーション」について、先程

  • れふぁ
  • みそ
  • ふぁら
  • そし
  • られどし
  • らそふぁみ

となりますよ、とお話しました。
しかし、他にも方法がありますよ。それは

  • ふぁみ
  • そふぁ
  • らそ
  • しら
  • れどしら
  • そふぁみ|ふぁ

と捉える方法と

  • ふぁみそふぁ
  • らそしら
  • れどしら
  • そふぁみ|ふぁ

と捉える方法。
どちらも間違いじゃありません。

どのように「とらえるか」は、あなた次第ですよ。

いろいろ弾いてみて、あなたの中でしっくりくるアーティキュレーションを見つけましょう。

実際に弾く時のポイントは、

  • 上半身から弾きに行かないこと
  • 肩の力を抜く
  • 背筋を落とす

その状態で弾いてみてね。

あなたの体の状態を知るために、ちょっと立ってみましょうか。
上半身を前に倒して。
腰から上の力を全部抜いてだら~んと。
腕も全部だら~んとさせてね。
頭の力も抜いて
首の力も抜く。

そのまんまの状態で、両腕を前後にぶらんぶらん振ってみましょう。
そうしたら次は、左右にぶらんぶらん振ってみる。
そして体を起こす。

これを毎朝の日課にしてみるといいですよ。
上半身の力を抜くいい体操になります。

それでももし、上半身から弾きに行ってしまうようだったら、顎を意識してみましょう。
そう、あごです。顎を引きましょう。
顎を引くことで、上半身は余計な動きができなくなりますよ。

それから、4拍目(らそふぁみ)について。

音階の下降の時はね、レスにしていきましょう。
決して主張していかないように。
主張していくのは音階の上昇の時です。

下降の場合、一音一音を全てはっきり弾かないのがポイント。
第一音から弧をかくようにdim. =タッチを変えてみましょう。

もっとリズム(拍)に乗る事を意識してね。
アーティキュレイションを、はっきりさせることは大事です。
でもね、それをより明確にさせるには、リズム(拍)に乗ってアーティキュレイションを変えること。

このテーマでは3拍目に向っていきます。だから、

  • 1拍目より2拍目を
  • 2拍目より3拍目を

よりアーティキュレートさせ(明瞭に伝え)、音量も上げていきましょう。
一音ずつのcresc.ではなく、拍ごとに段階を上げていくように。
ちゃんと拍に乗るのがポイントです。

第二主題の性格は?

バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード3小節目
バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード3小節目

ここからは第二の主題が出てきます。
第一主題と同じものが出てくると思わせての、展開。

だから、もっと明るい性格に変えてみましょうか。

左手8分音符、もたもた(どたどた)弾かないように気をつけて。
もっと生き生きと!を意識してね。

8分音符をどう弾くか?考える

バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード3小節目
バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード3小節目

全てを同じに、「どんどんどん」って弾いていないか、あなたの音を聴いてみましょう。

低音を弾く場合の音のバランス(音量)に十分に気をつけること。
=中音域を弾く時と同じ打鍵をしない。たとえ1拍目であっても。

例えば3小節目の左手「ふぁ・ど・れ・ふぁ」。

「どれふぁ」と上昇して行くのを表そうというだけで弾くと、「ド(ダブル#)」が飛び出てしまいます。
低音の場合は普通に弾くだけで音量も響きも増すもの。
だから、たった半音違いの音であっても、コントロールをしっかりしましょう。

8分音符打鍵は、指先でピックアップするように。
音を、鍵盤をつまみ上げるようにね。

これは、話す時の舌の動きと同じです。
「タッタッタッタッ」て言う時の、舌先の動きのように、指先は鍵盤をピックアップする。

ピックアップすることで、音が生きて来ますよ。

「8分音符二つ+4分音符」で上がっていくこのフレーズも、一音ずつcresc.するのではなく、拍に乗る。
拍頭できちんとステップに乗る弾き方をしてみましょう。

動きを理解する

バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード6小節目
バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード6小節目

左手8分音符、ただ拍に乗っていませんか?
もちろん、拍に乗るのは大事ですよ。
ここでは、第1拍から第2拍へいく過程「レ→ソ」で、きちんとその動きを伝えましょう。

右手、赤ラインを弾いた裏拍の動きの音が飛び出ないようにね。
ここはただ「なぞるだけ」の弾き方で。

違いは何なのか?

バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード6小節目から
バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード6小節目から

(画像は5小節目~)

6小節目から始まるフレーズ。
7小節目では同じフレーズが二度下で、そして
8小節目は更に二度下で繰り返されます。

そこからは展開されて9小節目に。
それは9小節目の右手第3拍に向って行く。
その9小節目の左手は主題を奏でていますが、

バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード10小節目
バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード10小節目

これが10小節目。
9小節目の左手の主題は10小節目の、この右手へと受け継がれていきます。

そして

バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード11小節目
バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード11小節目

これが11小節目。

10小節目より三度上で展開されています。
でもね。10小節目と11小節目は別物ではありません。

きちんと、「ステップ・アップするのだ」という繋がりが、聴いている人にわかるように弾きましょう。
(10小節目の4拍目でしぼないように。)

バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード11小節目から
バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード11小節目から

そうしてこの11小節目から展開されるフレーズは、第一セクションの終わり(16小節目の第4拍)まで、ずいずいと向って行く。
そこが、目的地です。

では改めて、10小節目と11小節目だけを見直してみましょう。

バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード10小節目
バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード10小節目
バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード11小節目
バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード11小節目

さぁ、この二つの違いは、何でしょう?

二つ目の方が「より明るく」なっています。
そう、転調してるからね。

では、「より明るい音」にするには、どしたらいいでしょうね?
「もにょもにょもにょ」って話していたら、伝わらないよね。
誰にでもわかるようにはっきり話すためには、どうするかしら?

「よりクリアに話す」ですよね。

では、「よりクリアな音」にするには、どしたらいいんだろう?

それは、「より、アーティキュレート(より明瞭に発音)」することです。
そうするには、指先をもっともっとア積極的に機敏に動かす。

10小節目の第4拍にある「ラ#」と、11小節目第1拍の「ラ#」は、その間に一音しかありません。
でもね、この2つの「ラ#」は、完璧に性格(音色)が違います。

きちんと用意して打鍵しましょう。
何となく弾かない。

呼吸や性格を考えよう

バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード16小節から
バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード16小節から

画像1段の2小節目が16小節目。
ここで一つ終わります。
だから、ここの呼吸は「しっかり」とね。

そして17小節目から始まる新しいフレーズ。
これは第三の主題ですね(右手)。
第一の主題が「声明」だったら、第二の主題は「少しおどけて明るく」なる。

この第三の主題は、第一の主題でも第二の主題でもなく、ガラッと性格が変わりますよ。
もっと「ひょうきん」なのね。
そして同時に、左手では第一の主題が絡んでいるんです。
だから、左手もきちんと考えて弾かないとね。

主題はどこまで続くのか?

バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード16小節から
バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード16小節から

(この画像の二段1小節目)

この第三の主題は、どこまで続くんでしょう?
「そーみどらー」で終わりかしら?
違いますよね?
この小節全てが第三の主題。

それなのに、各拍の終わりの音を聴かずに弾いてしまうと?
1拍ごとに終わってしまう印象を与えてしまいます。
何故かというとね、1拍ごとに動きが止まってしまうから。

「そーみどらー」の最後の「らー」はその後、音が膨らんでいきます。
その音が膨らんでいく様子を想像して、音を持ち上げてみましょう。

そのためには、打鍵してから指・てのひらを持ち上げても、遅いんです。
アクションが遅い。
打鍵する前から用意して、その音が広がって行くのを「聴く」。
そして打鍵と同時に、音を持ち上げる。
※ 指先ストレッチみたいな感じで、てのひらを上げて広げて行く。

リズムに気をつけよう

バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード20小節目
バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード20小節目

右手のシンコペーションは、つっこまないように(速くなってしまうから)。

バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード22小節目
バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード22小節目

(タイの後に始まる拍頭からではない)16分音符の出だしの音が飛び出ないように気をつけましょう。
右手第4拍の「しれそふぁ」の「し」、左手第2拍の「ふぁられど」の「ふぁ」が、主張しすぎないように。

拍の終わりは最後まで意識しよう

バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード35小節から
バッハ「平均律第2巻第8番」プレリュード35小節から

拍の終わりの音を怠けないように。(青○のようなところ)
拍の終わりの時、気持ちが先に行ってしまうと、聴き届けるのは難しくなります。
音楽は次へ・先へと流れていきますし、次の音への準備もありますから、難しいですよね。

そして最後(赤○)は、前半の終わりとは違いますよ。
一音ずつのアーティキュレーションをはっきりと、強調するように弾いてみましょう。

ピアノ動画*バッハ「平均律第2巻第8番」

ティブレイクは、お題のバッハ作曲「平均律第2巻第8番」BWV877 嬰二短調をお送りします。

あなたはどんな風に弾くでしょうか?

🌟こちらの記事もオススメ🌟

エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。

スポンサーリンク

心と体を楽にしてピアノを弾くヒントを月曜の朝、メールでお届け!

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,098人の購読者に加わりましょう