【ピアノ奏法のコツ】演奏表現につながる譜読み7つのポイント
音符の丸の上か下に付けられる「・」=スタッカート。
この記号を見ると、とっさにジャンプするかのようにピアノを弾いていませんか?
フォルテやクレッシェンドの記号を見た瞬間に、頑張って弾いてしまったり、強くしてしまうように、スタッカートを見ると条件反射のように跳ねていませんか?
楽譜に書かれている記号には、それぞれに意味がありますよね。
でもね、その額面通りに意味を受け取って表してしまっていいのかな?
前後の流れがどうなっているか?によって、それら楽譜に記載されている指示のニュアンスは変わってきます。
だから、「楽譜を読む」事が重要なのね。
今日は、ピアノを弾くための「演奏に直結する効果的な譜読みのコツ」に絞ってお話しますよ。
Contents
ピアノ奏法のコツ!楽譜を読む時に気をつけたい事
ピアノを弾くために楽譜を読む時、ちょっとだけ気をつけたい事があります。
それはスタッカートだけに限りません。
楽譜を読んでいく時、特にピアノの場合に気を付けたい事。
それはね、ピアノは右手と左手で演奏するので、楽譜は大譜表になっていますよね。
大譜表=「右手用の上の段」と「左手用の下の段」がセットになっているもの。
(時に3段譜の事も。)
ピアノの楽譜は、2〜3段を同時に読まなければならないからか、上下に縦読みしているのではないでしょうか?
同時に発音(打鍵)する音を読むのですから、縦読みになるのは不思議な事ではありませんよね。
でも、それは最初に音を取る時の読み方です。
瞬時に縦読みしても、「今弾く音」だけを読まない。
ぜひ!前後の音の流れを読みましょう。
可能な限り、最初に音を取りながら弾く時でさえ、縦読みだけに終わらせないでね。
常に、横へ流れていく模様読みを意識しましょうね。
すると、次の音にスタッカートが付いていたとしても、アクセントが付いていても、それは唐突な出来事ではない事に気づくでしょう。
どんなスタッカートなのか、どんなアクセントなのかも、そのニュアンスを五感で理解出来るようになりますよ。
楽譜を深読みしてみる

画像のスタッカートが付いている音(ラ)は、その前の小節から始まるフレーズ(「レ」から始まる、スラーが付いているフレーズ)の、「終わりの音」ですね。
その直前の音は「二度上のシ」ですよ。
ここがキモ。ポイントです。
「フレーズの終わりの音」であり「二度降りて終わる音」なら?
もしここに「ピアノ(p)」の指示がなくても、気持ち「デクレッシェンド」で抜いて終わる。
そう、息を吐ききるように、ため息をつくように、かもしれません。
もしもこれが歌なら、吐いていく息の量(塩梅)を、コントロールして行くでしょう。
このような事を、楽譜から読み取って行きます。
すると、この音に付いている「スタッカート」は、どう弾いたら良いのか?見えてきますよ。
音の波の動きを、感じよう!

楽譜に書かれているコト、そして、楽譜には書かれてはいないけど、読み取れるコト、というのがあります。
作曲家が、どこまで思いを楽譜に書き込むかは、作曲家によって違うでしょう。
でもね、作曲家が書き記したコトは、絶対です。
そうは言ってもね、例えばこの譜例のように、「フォルテ」と書かれているからと、このフレーズ全てを「フォルテー!」で弾くのは、どうかしら?
それは、少し乱暴な言い方をすれば、「機械的」過ぎないかしら?
フレーズは、その音の波のカタチ(動き)の通りに、気持ちが動きます。
それはまるで「波」。
波が寄せて来る時、引いて行く時では、見ている時の印象も、違いますよね。
そういうコトです。
どこに向かって行くのか?を、知る

「今」、発している音は、「今」を終えたら終わりじゃない。
「今」、発している音は、「次の音」に、エネルギー(感情)が向かって行く。
場合によっては、「次の音」はそのまた「次の音」へと、向かって行きます。
その「次の音」は、そのまた「次の音」へ。
音と音は、隣の人と、皆んなで手を繋ぎ合うように、その「力(エネルギー)」は、どんどん伸びて、繋がって行くもの。
そう。繋ぎ合っているんですよ。
繋ぎ合って、「向かって行く先」がある。
それは目標?のようなもの。
例えば、山登りをしていて、とりあえずあそこまで登って行って、そこで休憩しましょ。
みたいなのが、小さな一つの山場(向かいどころ)。
そこで休憩したら、またその先へ登って行こう。
そうしたら、今日は頂上まで登れるかしら?
みたいなのが、本当の目標地点(向かいどころ)=「クライマックス」
簡単に二つしかお話ししませんでしたが、曲の中には大小様々な「向かいどころ」が、
いっぱいあります。
- 曲全体での最大の盛り上がる山場(最高の向かいどころ)
- 各セクションでの、ちょっとした劇的な(思わせぶりな?)盛り上がりどころ(向かいどころ)
- 各フレーズでの、小さな「向かいどころ」
私、ここに行きたいのぉ〜!
(そこにたどり着いて)
いや、もう少し先の、あそこまで行きたいわぁ〜!
みたいなのを繰り返して、どんどん気持ちが増殖していく。
一つのお話のように、ドラマのように、映画のように、盛り上がるところ=向かいどころは、一つじゃない。
だからこそ、「今」弾いている音は、まず、どこへ向かって行くのだろうか?
と言う「向かいどころ」を、知っておきましょう。
これは、先日のレッスンでも
「向かいどころ」って、よく聞くのですが、どういう事なのでしょうか?
と質問されて、お話ししたところ。

よくある「3段階発展法」について。
- 1小節目があって
- 2小節目があって
- 3小節目から発展する
そして、4小節の小さなフレーズの中の、「向かいどころ」=「山場」を迎えます。
(第4小節の、右手、高音「A♭(8分音符)」の「sf」(スフォルツァンド)音です)
第1音から、全てはここに向かって来るんだ!と言う事を、知っておきましょう。
知って、理解して、その上で、あなたの気持ちを乗せて、あなたの呼吸で、ここまで向かってこよう!
段階が上がるのを、想像する

楽譜は横に読んで行きますよね。
「模様読みする」などと言う事も、あります。
まさにその「模様読み」。
視覚から得られるものを、感じて見ましょう。
画像のように、同じリズムで始まるフレーズが、3回、段階を上げて登場します。
こんな時は、
- 今いる所で前を見る
- 姿勢を正して、少し遠く(上)を見る
- 立ち上がって(或いは、何かに乗って)もっと遠くを見る(視野を広げる)
といった感じです。
段階が上がるのを、あなたの視覚的に想像しちゃいましょう。
すると、呼吸も、表すものも、自然と変わってくるでしょう。
- 目の前のものを見ている時の「無意識呼吸」
- 少し前(上)を、ハッとするように見る時の呼吸
- 遠くを、視界が開けたところを見渡すような、大きな呼吸
(山頂から見渡す光景、山脈や高原を見渡す時)
楽譜から得られる「視覚」「絵的なもの」を、うんと感じてみましょう。
うんと、想像しちゃいましょ♪
何が「メロディ」か?を知る方法

画像の右手を見てみましょう。
音符の、上下に「棒」が付いている音がありますよね。
普通は、音符の上か下か、どちらかに「棒」が付きます。
しかし、このように上にも下にも「棒」が付いている場合は、
「音楽を奏でる人は、一人ではない」
もしくは、
「歌が混ざっている(隠れている?)」事を、表しています。
このフレーズでは、
- 音符の上に棒が伸びて「8分音符」で書かれているソプラノの歌
- 音符の下に棒が伸びて「16分音符」で書かれているアルト(内声)
(ハーモニーを作っている動き)
この二つが、一緒になっています。
つまり、「二声」になっているという事。
楽譜に書かれている通りに、横に一音ずつ譜読みをして右手で弾いてしまうと、一体、何を弾いているのか、わからないままになりがちです。
このような時は、8分音符で書かれている音の繋がりと、16分音符で書かれている音達を、分けて弾く練習をするのがポイント。
長い音価の音の繋がり、この場合は8分音符のラインを弾いてみると、どんな歌なのかが、見えてきます。
と、生徒さんに「8分音符だけの音の繋がり」を弾いてもらったら、
「あ!そうそう!この曲でした!わたし、これを弾いてたんですね!」
と、目が輝きました☆
わかってもらえて良かったです。
そう、全て右手で弾くものだから、と、いつも全部を弾いてしまわないで、時に、分けて弾く練習をしてみましょうね。
そうすることで、歌のあり方も分かるし、メロディとハーモニーのバランスをどうしたらいいのか?も、考えられますよ。
音楽の「流れ」を生み出す方法

音楽とは、流れゆくもの。
意図して「止める」場合もあるけれど、大抵の場合は、常に流れていきます。
さぁ、画像の場合を見てみましょう。
16分6連符を、1拍に「入れよう」と思うと、2拍目の4分音符に「辿り着いた」時、動きが止まりがちです。
安心するのでしょうか?
やれやれと思ってしまうのかも、しれませんね。
しかし、フレーズは1小節ごと、では ありません。続いているのです。
2拍目の4分音符は「テヌート」ですが、それは「動きを止める」という意味ではありません。
音楽用語的には「その音を十分に保って」でしょう。
「大事に聴いてね」と捉えて欲しいな、と思っています。
この画像の2拍目の4分音符を打鍵したら、それまでの16分3連符を弾いてきた流れを止めず、あなたの腕は「円を描く」ようにして、次の音の位置に向かって行く。
という動きを意識してみてね。

この画像は、1枚目の画像の続きですが、こちらの場合も同じです。
この画像の1~2小節で駆け上った後。
8分休符では、それまでの「余韻」を聴きつつ、腕は次の音の場所へ、やはり、円を描くようにして「用意」に行く。
音楽の「流れ」を生み出すには、打鍵の動きを止めないのがポイントですよ。
ピアノ動画*モーツァルト=ヴォドロス「トルコ行進曲」
ティブレイクは、モーツァルト作曲ヴォロドス編曲の「トルコ行進曲」をお送りします。
2017年にリブロホールで開催したリサイタルのアンコールから。
ピアノはブリュトナーでした。
ピアノを弾く上での効果的な譜読みの方法まとめ
- 前後の音の流れを読むのがポイント
- 楽譜に書かれた記号は実際どんな性格なのか深読みしてみよう
- 音の動きの波を、素直に感じて表そう
- 今、発している音はどこへ向かっていくのかを知っておこう
- 段階が上がる状況を想像してみよう
- 何がメロディか明確に理解するためには、分解して弾いてみよう
- 音楽の流れを生み出すためには、打鍵の動作を止めないのがポイント
「この音は、どんな風に弾いたら良いのだろう?」と考える癖をつける事が、あなたのピアノ演奏をより豊かに導いてくれますよ。
あなたのピアノ(音楽)ライフがもっともっと豊かに幸せになることを、あなたがラクにピアノを弾けるようになることを応援しています!
エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません