ピアノの大変なフレーズで、本当は忘れたくない3つのポイント
音がいっぱいあって弾きにくい、そんなフレーズをピアノで弾くのは、本当に大変ですよね。
そんな大変なフレーズをピアノで弾く時、あなたは何か意識していることはありますか?
弾くことだけでいっぱいいっぱいかしら?

あなたがそんな大変なフレーズをピアノで弾く時に、忘れてほしくない事があります。
今日は、そんな大変なフレーズを弾く時に忘れたくないポイントを3つ、お話しますね。
Contents
大変なフレーズで、忘れたくないコト

あるレッスンでの事。これはリスト作曲の「軽やかさ」。
画像は3段譜になっていますが、1段目は「ossia」になっているんですよ。
(「ossia」は、それ=1段目を弾いてもいいし、2段目を弾いてもいいですよ、というもの)
私も生徒さんも、右手は1段目・左手は3段目を弾いています。
このように、片方の手で弾くフレーズが大変・弾きにくい、という場合について。
弾いている時のあなたの意識は、その「大変な手」に集中していますよね。
無意識のうちに大変な方に集中しているでしょう。
もちろん意識して弾かなければ、音が抜けたり指づかいが弾くたびに変わったり、まずいことになってしまいます。
しかし、そんな大変なフレーズでこそ、忘れたくないコトがあります。
それは次のようなこと。
- メロディはどこにあるのか?
- メロディは、どう歌うのか?
ということです。大変な手の方に、メロディを縦割りで合わせてはいけません。その逆ですよ。
まず、メロディをどう歌うか?それを考えてみましょう。
すると、歌のニュアンスがつきますね。
そっちが先!なのです。
テクニック習得の練習とメロディを歌うこと
大変な手の方は、テクニックを習得するための練習を欠かさないこと。
しかし、メロディをいかに歌うか?ということを忘れないでね。
この下の画像に写っているところだけでも、メロディはグルーピングできますよ。(メロディは1番下の段)

またこのような和音で動いていく場合、これは左手で弾く和音の上の音がメロディですから、「1」の指を、先に(打鍵の)用意をするのがポイント。
そして「1」の指は、鍵盤の中へ、奥深く、入っていく!という意識を持って打鍵してみましょう。
こうすることでバランスが取れて、音に深みが出てきますよ。
使用楽譜はこちら
リスト「軽やかさ」演奏動画
記事の最後に、今回取り上げましたリスト「3つの演奏会用練習曲」から”軽やかさ”の演奏動画をお送りします。
これは、2011年5月に香港にて開催された「東日本大震災チャリティ・リサイタル」の演目の一つ。
香港アニエスベー・ホールにて演奏。チケットの売上は被災地へ送られました。
どんなに大変でもピアノで「歌うこと」を忘れない3つのポイントまとめ
- どんなに大変なフレーズでもメロディがどこにあるのか理解する
- どんなに大変なフレーズでもメロディを歌うことを忘れない
- 大変なフレーズの技術を習得する練習は欠かさない
あなたが今ピアノと向き合ってやっているのは「音楽」。
わたしが今ピアノでやろうとしているのも「音楽です」。
それはあなたが演奏するもの。わたしが演奏するもの。
それは機械が演奏しているものではないでしょ。
だったら一番大事にしたいのは「歌うこと」。
あなたの想いを紡ぐことだと想いますよ。それを忘れないでね。
エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません