譜読みも弾くのもラクになるピアノでのグルーピング5つのポイント
憧れる曲はとめどもなく目の前に現れる。
その時にすごく恋い焦がれる曲だったり、頑張れば手が届くかもしれない曲と向き合うことになるでしょうか。
はじめはそれが嬉しくて、ガムシャラに頑張るでしょう。
それが次第に譜読みのしんどさ、弾くことの難しさに
「弾けるようになる気がしないっ!」と、目の前に壁が立ちはだかったような気持ちになる事はないかしら?
ピアノを弾く上で、とっても有効な「とらえ方」=グルーピングを理解して、今までよりももっとラクにピアノを弾けるようになりませんか?
グルーピングは、譜読みでの時短につながります。
その上、弾く上でのエネルギーも抑えられますよ。まさに一石二鳥!
そんな譜読みも弾くのもラクになる、ピアノでのグルーピングのポイントを5つ、お伝えします。
Contents
打鍵のグルーピング(とらえ方)を考える

画像の右手を見てみましょう。
2音ずつスラーが付いているので、ここの打鍵は1音目で手を落として2音目で手を上げる(抜く)という「一つの動作で弾く」と言うのは基本です。
でもね、ここで考えたいのは、打鍵のグルーピング(とらえ方)。
スラーの付き方の通りで良いのか?と言うことを考えてみましょう。
あ、スラーの付け方を変えましょうと言っているのではありませんよ。
あくまで「打鍵のグルーピング(とらえ方)」のお話。
打鍵の動作としては、2音目で上げる(抜く)けど、その動作が大きいと、スタッカート・アクセントのように発音されてしまいます。
では物は試し。こんなグルーピングはどう?
2拍で一つの動きとして、とらえてみる。
1音目で落として回転させながら2音目で上がる(抜く)けれど、上がりきらない(抜ききらない)。
鍵盤から指先が離れたか離れてないか?
そのくらいで、3音目の打鍵を、改めて上から落とさない。
2音目で上がりつつ、そのまま3音目を打鍵して4音目打鍵で完全に上がる(抜ける)=回転しきる。
言い換えれば、あなたは音が多い印象を与えたいのか否か。
あなたは何を、聴かせたいのか?
ということを、あなた自身に聞いてみてね。
教えられた通りに弾くのも有りですが、まずは自分で考えてみましょう。
自分で考えていいな!と思った通りに弾いたら、本当に弾きやすいのか?気持ちいいのか?
自分で考えて、やりたい事をやってみて、その上でレッスンで先生に「それは違うよ」とか「もっとこうしたら、あなたがやりたい事がやりやすくなるよ」などのアドバイスを頂く姿勢でいて欲しいと思います。
拍が本当に聴けるように弾きたいなら、1拍ずつ(2音ずつ)で一つの上下運動をしていては、聴きたい音は聴こえてきませんよ。
ジグザグ動くフレーズを弾きやすくするグルーピングとは?
画像のような「うねうねとジグザグに動くフレーズ」は、何だか指がバラバラになるような、ずれちゃうような気が。
なんか違和感いっぱいになって弾きにくくて、弾けているのかどうかも、わからなくて…なんて事、ありませんか?
「拍に乗る」のと、「弾くための音列のとらえ方」(グルーピング)を、切り離して考えてみましょう。
画像に「縦の線」を入れたように、「ミソラ」「ソラドミ」「レミソラ」「ソラドミ」…と、音の動きが同じ方向のものでとらえて弾く。
この時、指づかいもそれぞれのグループで同じようにしていくと、弾きやすくなります。
右手で言うと、それぞれの始まりを「1」の指から弾くようにしてみましょうか。
左手は「5」からか「4」から。(弾きやすい方で)
うねうねフレーズを弾きやすくするには、とらえ方(グルーピング)と指づかいを考えてみよう!
長いフレーズも、グルーピングすれば推進力が出る!

画像のフレーズは、この曲のクライマックスです。
でも、これからまだ大きく大きく盛り上がって行くの。
だから、そのフレーズは長い。
それまでのセクションを経て、最後のセクションでも、ここまで様々な葛藤(抑揚)を積み重ねて来て、あなたは息をする事も忘れて(息が止まっている事にも気付かず)、うわ〜!って、波に飲まれちゃっていませんか?
もしも、あなたが思っているようにコントロール出来ないなら。
呼吸を意識しても、うまく出来ないなら?
ちょっと視点を変えて、この長いフレーズをグルーピングしてみましょうか。
上の画像に、縦の赤線を入れたようなグループ分けをしてみる。
これは、レイヤーを作っています。
レイヤー(段階)を作る事で、盛り上がって行く「階段」をグループごとに登っていくかのようです。
音量の具合や、それぞれのグループの器の大きさの広がり方などを、感覚的にとらえやすくなるでしょう。
ぜひ、試してみて下さいね。
重音続きの動きもグルーピングだ!
このように、重音の動きが続く場合のグルーピングを考えてみましょう。
これらの重音全てで一つだ!と思わないのがポイントです。
細かく、グループ分けをしてみましょう。
では画像1枚目のケースから。
赤線で区切ってあるように(右手の高音の音で言うと)「レミ」で一つ、ととらえてみましょう。
すると右手は、外側の音はオクターブで二度上がるだけです。
中の音は変わらないので、その音を軸に動けば良いですよね。
同じ所の左手も同じように考えてね。
上二つの音は同じで、下の音が半音下がるだけです。
次に画像1枚目の最後の音は、画像2枚目の一つめの音とグループにしてみましょう。
右手は外側の音が「ファソ」とオクターブで二度動くだけ。
中の音は変わらないので、軸にする。
左手は「どれら」の和音から「しれそ」に動く。
中の音は同じで外側が動く。
上の音の下の音も、二度動く。
このようにして、一つのフレーズを細かくグループ分けしていくと、動きがよくわかるでしょ。
全然違うカタチになるわけではないんだという事がわかると、弾くのも脳も、うんとラクになりますよ。
縦の動きから横の動きにするためのグルーピングとは?

「ドソミレ ドミドシ ラシドラ」という、左手16分音符の動きが続きますね。
「拍」は大事ですよ。拍を感じるコト、拍にのるコトは大事。
だけど、杓子定規の拍にのるだけだと?それは縦の動きになってしまいます。
それが悪いわけではありません。
ただ、縦の動きだけを感じていると、ちょっと機械的にならないかしら?
音楽は、動いていくもの。その動き方は色々ですが、上下の動きにしろ回転にしろ、前へ・横への動きにしても、「動き」を感じていたい。
それがたとえ「伸ばす音」でも、その「響き」が動いて行くのを、感じ続けたいですね。
一つの方法として、「ド」「ソミレド」「ミドシラ」「シドラシ」…ととらえる事が出来ます。
あなたは、どんな方法が考えられるでしょうか?
ピアノ動画*バッハ「シンフォニア第7番」
ティブレイクは、バッハ様の「シンフォニア第7番」をお送りします。
何度弾いても、いつ弾いても違った味わい深さを感じられて好きです。
譜読みも弾くのもラクになるピアノでのグルーピングまとめ
- 打鍵のグルーピングを考えることで、グンと弾きやすくなる!
- ジグザグに動くフレーズをグルーピングするポイントは、音の動きが同じ方向のものでまとめること!
- 長いフレーズもグルーピングすれことで弾きやすくなる
- 重音続きのフレーズは、細かくグルーピングしよう!
- 縦の動きから横の動きに変えるグルーピングは、拍を意識しすぎないこと!
🌟こちらの記事もオススメ🌟
- ピアノ上達のコツ!音の動きを同じ方向で捉えるグルーピング3つのポイントが推進力を生む!
- 音楽的に歌うために!打鍵しやすくするためにグルーピングする方法
- ピアノ譜読みはグルーピングとレイヤーがポイント!バッハ「平均律」で解説
- 音階やアルペジオをピアノでラクに弾く最強の方法はグルーピングに有り!
エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません