どうやって音を聴くのか?7つのポイント

「聴く」って簡単なようで、実は難しいこと。

だって音は「聞こえてくる」んですもの。自分が出す音は、ちゃんと聴いてるよ、だってほら、音は鳴っているでしょ!

そう感じる人は少なくなさそう。私もある時までは「聞こえている」のと「意識して聴く」の違いが、わかっていませんでした。

もちろん、ピアノをどう楽しむかは人それぞれですから、あなたが「聴いて」おらず「聞こえている」だけで弾いていたとしても、十分楽しいでしょうし、誰も文句は言いませんよ。
私だって言いません。それはあなたの自由だから。

音楽は書いて字の如く「音を楽しむ」事ですから、あなたが楽しいなら、最高ですよね。

ただ。

もしもあなたが、自分ひとりじゃなく、聴いてくれる人の事を考えだしたとしたら?

音を「どう聴くか?」について、一歩踏み込んでみる時期ではないかと思います。

さぁ、あなたが出す音、どうやって聴く?

どの音を聴いたらいいんだろう?

どの音を聴く?
どの音を聴く?

和音(重音)を弾く時、ちょっと意識したいな、意識したらいいんじゃない?と思うのが、「どの音を、聴く?」という事。

上の画像ですが、前からの繋がりもあるので、ここだけを見てこうすべき!という正解を出すことは出来ませんが。
それでも、この二つの和音だけを見ても、その中で聴きたい音・より響かせたい音はどれか?と考えてみましょう。
打鍵のバランスをいろいろと変えて、感じてみる事もポイントです。

あなたが一番聴きたい音だけではなく、その次に「寄り添うように・支えるように響いてきたら美しい音はどれかしら?」と、探ってみるのは面白いですよ。

「響かせたいな」、「より聴かせたいな」と思う音があったら。
それらの打鍵をする指が、打鍵する瞬間に、他の指よりも素早く、他の指よりももっと鍵盤の奥へと入っていくようなイメージでね。

バランスを変えると、すっかり聴こえ方も変わりますよ。
是非、意識してみてくださいね。

伸びる音を聴くのがコツ

聴くのは伸ばす音
聴くのは伸ばす音

楽譜は「縦」に読んではいけません。「横へ横へ」と読んでいくものです。
何故なら、音楽とは常に動いていく・流れていくものだから。

楽譜を縦読みしてしまうと、出てくる音も「縦割りの音」になってしまいます。
すると、音が流れていきません。次の音へ繋がっていかない。
それでは、音楽にはなりません。

譜読みをする時に、一度に鳴らす(発音する)音を縦に読んでしまうと、このような縦割りの悲劇が。

よく見て。右手は二声(二人いる)よ。
上声で「レ ソーーファミレ ソーーファミ」と歌う人と、
内声で和音の上の音で「レレドー レレドー」と奏でる人が。
それを理解していないと、「レ ソーーファミレ ソーーファミレ」と言う歌は聴こえなくて、
「レ ソ ド ファミ レ ソ ド ファミ」という音の動きが順番に聴こえてきます。

上声の歌を理解したら、弾く時はいつもその歌を聴きましょうね。
つまり伸びる音、「レ ソーーファミ」の「ソーー」を、その「ソ」が伸びゆくのを、聴き続けるのがコツです。

あなたが「聴く」か「聴かない」か?それ次第で「伝わる」演奏になるかどうか、変わってきますよ。
意識の持ち方一つです。

音の伸び・膨らみを聴く

ウェーバー「舞踏への勧誘」から
ウェーバー「舞踏への勧誘」から

右手の1音目は3拍伸ばす付点2分音符です。
とは言え、ただ3拍伸ばす事が大事なわけではありません。
その音が次の音に向かって行く、という「音の意志」を聴き続ける事が大事

あなたはその音が次の音に向かって行くのを感じられますか?
その音が膨らんでいくのを聴き届けられますか?

そして、その音が本当に向かって行くのは、次の音を通しての「画像3小節目の第1音」です。

目的地を理解して、そこに向かって聴き続ける事が、推進力を生む「演奏の鍵」ですよ。

いつもと違う所を聴いてみよう

どこを聴く?
どこを聴く?

右手がいっぱい動いていますよね。くねくねと。
きっとこれを弾くあなたは、その細かな動きに神経を注いでいるでしょう。
右手が気になって、仕方ありません。
粒を揃えて弾かなきゃ?音を正しく弾かなきゃ?

弾くことに一生懸命になってしまうと、次第に1音1音の打鍵が「しっかり足踏み」みたいになってきます。
重た〜くなってくる感じね。

こんな所は是非、もう一方の動きがゆったりしている方を、聴いてみましょう。
もう一方の動きは和音ですね。
和音が続く中で、少しずつ音が変化している所があるでしょ。
その音の動きを聴いてみて。

するとね、右手が「一生懸命頑張っている音」じゃ、なくなりますよ。
そしてね、伸ばす和音に「響き」が出てきます。
ほ〜ら、美しいでしょ?

ぜひ、いつもと違うところを聴いてみよう!という事も、意識してみてね。

多声の動きは違う次元で聴くのがコツ

リスト「パガニーニ・エチュード」第6番から
リスト「パガニーニ・エチュード」第6番から

これは、「ラ ファドミド ドシラ|ソ」だと思う?(「ファドミド」は和音の上の音です)
「ラーードシラソーーミファソラーードシラソーー….」ではないかしら?

その間で動いている和音は、別の次元、別の空間のもの。
「ラーードシラソーー..」が目の前のリアルな事なら、「ファドミド(和音の上の音)」や「レシミド」などは、ちょっと自分の頭より高くて、もう少し向こう側の空間をさまよっている。
もしくは、そのもう少し向こう側の空間から、こちらに何かを向けてやってくるような感じ。
或いは、「ラーードシラソー…」は、ゴーカートに乗っている自分の動きで、
「ファドミド」などの和音の動きは、「空飛ぶダンボ」のような感じかも?

イメージ、例えるモノや状況は何でも良いのだけれど、同じ次元で考えないで、何かに例えてみたらどうかしら?

楽譜の中から見えてくる音・聴こえてくる音を大事に

バッハ「平均律第1巻第2番」プレリュードより
バッハ「平均律第1巻第2番」プレリュードより

この2小節を、じっくり見てみましょうか。
何に気付くでしょう?何かに気付くでしょうか?

第2拍から第4拍を、見比べてみましょう。
音だけ見ると、同じですよ。
だけど、16分音符の第1音から第2音へは、上がるのか下がるのかと言う違いが。

同じ「ラファミファ」でも、「ラ」から「ファ」が上がるのか下がるのかで、変わるものがあるでしょう。それを感じてみる。
感じたら、あなたはそれをどう表したいと思うかしら?

全ては、自分で感じる事を大事に。
方法(答え)は、一つじゃなくていいんです。
正解も不正解も、ありません。
自分で考えれば、いいの。

楽譜の中から見えてくる音、聴こえてくる音を、大事にしましょう。

指に任せて弾くのか?音を聴くのか?

ベートーヴェン「悲愴ソナタ」第3楽章より
ベートーヴェン「悲愴ソナタ」第3楽章より

こんなフレーズ。
テンポがブレやすい人の特徴は、こんなフレーズに現れます。

音価の短い音符が続いた後に音価の長い音符が現れると、1拍が短くなってしまうのね。

ベートーヴェン「悲愴ソナタ」第3楽章より
ベートーヴェン「悲愴ソナタ」第3楽章より

赤丸した所です。ほら、長く伸ばす音でしょ?
この赤丸の所だけじゃないですが、タイもね、ですよ。

多くの人たちが、何故か「伸ばす音」への意識がとても薄いのです。
「ゆっくりの曲」も、そうですね。
「フェルマータ」も、全然長く伸ばせない。ソワソワしてしまう。
どうしてなのか?それはね、「その音の長さの分を、待つのが怖い」のです。
「ただ、伸ばしているだけ(指を置いているだけ)」の時間が、怖いの。

それは、ある日の生徒さんも、言っていました。
自分で、本当はわかってるんですよね。

わかってるなら、意識一つで改善出来るからね。大丈夫ですよ。

ベートーヴェン「悲愴ソナタ」第3楽章より
ベートーヴェン「悲愴ソナタ」第3楽章より

ねぇ、この「伸びる音」の響きを、聴いてみようよ!
ね、聴くように意識して、弾いてご覧?と、弾いてもらうと、
💖できるじゃないの〜!

そう、「意識」一つなのです。
あなたが意識するかどうか?これだけの事なの。
ね、もったいないよ〜!

ちなみに、こんな感じです。

音の響きを想像してみよう

クレメンティ「ソナチネ」Op.36-1から
クレメンティ「ソナチネ」Op.36-1から

右手のメロディは、どんな風に歌ったらいいか、歌いたいかは、想像しやすいでしょう。
しかし、右手に対して左手はどうかしら?

右手を楽しげに弾いていても、左手の4分音符の打鍵が…
まるで鉛筆で机を叩くように、直線的な打鍵をしてしまったら、とてももったいない。

左手の4分音符は、とてもシンプルです。
それでも、それぞれの音の「弾力」のようなものを感じられると、もっとワクワクしてきますよ。
じゃあ、それはどんな弾力なんだろう?

  • スーパーボールみたいに反応が速い?
  • トランポリンみたい?
  • ふかふかのソファに座った時のよう?
  • チェロやコントラバスが、弓をこんな風に使って、こんな風に音を出す感じ?

何でもいいんです。ただ、あなたがどう感じられるか?
どう感じるのが、あなたにとって自然なことなのか?
それが重要なのね。
だから、私はそのお手伝いをしているだけ。

あなたが自分で感じられたら、もっと面白くなるよね。
耳を澄ませたら、もっとワクワクしてくるよ!

響きの違いを味わおう

リスト「軽やかさ」から
リスト「軽やかさ」から

低音部から始まる「ドーーーシドレファソラーー」

これを受けて続く

リスト「軽やかさ」から
リスト「軽やかさ」から

中音域での「ドーーーシドレファソラーー」は、似ています。でも、違うのね。

  • 音域が違う
  • 「レファソ」の「ファソ」、1回目は上がっていくが2回目は降りる
  • 最後の「ラ」が変化する(半音上がる)

この「ラのフラット」と、ナチュラルが付いて半音上がった「ラ」の、響きの違いを、うんと味わいたいもの。もっと聴いてね。うんと聴いてね。

何度でも言うけど、あなたが感じることが大事なんですよ。
だって、あなたが創る、あなたの音楽なのだからね。

まとめ

  • どの音を聴いたら気持ち良く響くかバランスを考えてみよう
  • 伸びる音は待つのではなく、音の膨らみ・響きを聴こう
  • 忙しない動きに意識をとらわれないで、いつもとは違うところを聴いてみよう
  • 多声なのに全部を混ぜこぜに聴くのはやめよう
  • 音はただ並んでいるわけじゃない。楽譜から見える音の繋がりに敏感になろう
  • 指に任せて弾かないで音の伸びを味わおう
  • その音はどんな風に動いて響きが伝わるのか、想像してみよう

「ただ弾く」から、たまには脱却してみましょう。それだけで、今までとは違う響きを味わえますよ。

エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。

スポンサーリンク

心と体を楽にしてピアノを弾くヒントを月曜の朝、メールでお届け!

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,098人の購読者に加わりましょう