ハンガリアン・ラプソディ第2番で両手オクターブ・フレーズをラクに弾く方法を教えます!
ピアノを弾く上で、大変だ〜!と感じることはいろいろありますよね。
そんな中でも、オクターブが続くフレーズは手の大小に関わらず大変だと感じられるものの一つでしょう。
ましてや両手でのオクターブ・フレーズとなれば、弾き方を間違えたら体がバリバリになってしまいます。

さぁ、そんな両手でのオクターブ・フレーズをピアノでラクに弾く方法を、今日はお話していきますよ。
Contents
ピアノで両手オクターブ・フレーズを弾くと力んじゃうの!を解消する方法
ピアノで両手ともオクターブ、しかもユニゾンでの動きは両腕の動きが並行なので、そんなに難しくなさそうな気がするかしら?
だけど、いざ弾き始めると、まるで自分がロボットにでもなったかのよう。
体がカチンコチンになってしまいます。

このようなオクターブ・フレーズを、しかも両手で弾くのは「盛り上げて行く場合」がほとんどでしょう。
だから、余計「頑張って」弾いてしまうのね。
だ・か・ら、頑張って弾くのをやめたらいいのです!
頑張ってしまうと、ピアノを打鍵するたびに指(手)が鍵盤から離れて(上がって)しまいます。
そしてまた鍵盤に着地(打鍵)するという「上がって降りて」という動きを繰り返すと、運動量が多くなるでしょう?
だから、すぐ疲れてしまうんです。
まるで腕がしびれる「大根おろしの術」にかかってしまったかのようにね。
こんな両手でオクターブのフレーズをラクに弾いていくコツは、打鍵する指先を常に鍵盤に付けておくこと。
指先を鍵盤から浮かせないのがコツですよ。
打鍵するスピードを、その盛り上げ方(ニュアンス)によって、変えていくだけです。
ピアノの鍵盤の中に入っていくような感覚を持って弾く

画像の赤○で囲んだところがポイントです。
それ以外のところは「ちょんちょんちょん」という感じで、鍵盤の底まではしっかり打鍵しない感覚で(頑張らないで)弾く。
そして赤○のところだけ、鍵盤の中に入って行くような感覚を持って弾いてみることを試してみてね。

その赤○のところ、こちらの画像では赤→で示しています。
各小節最後の8分音符の音から、次の小節の第1音へ「向かって行く!」という意識を持ってみましょう。
あなたがもしも指揮者なら?第1拍へ向かう意識がきっと変わるでしょう。
だから、自分が指揮者だったら?オーケストラを操るのだとしたら?と想像してみる事をオススメします。
この矢印前後の2音の打鍵の意識は、「レガート気味」と言ってもいいかもしれませんね。
ピアノ動画*リスト「半音階的大ギャロップ」
今日はリスト様の「半音階的大ギャロップ」をお送りします。
若気の至り、なんて言いますが、若かったからこそ出来たこともあるんですよね。
ピアノで両手オクターブ・フレーズをラクに弾く方法のまとめ
- ピアノで両手オクターブ・フレーズを弾くと力んじゃうの!を解消する方法は、打鍵する指先を鍵盤に付けておくこと
- 拍頭へ向かっては鍵盤の底へ入って行くような感覚を持って弾く
- 打鍵は頑張らない
- 余計な動きを省く
これがピアノで両手でオクターブ・フレーズをラクに弾くコツです。是非お試し下さいね。
🌟こちらの記事もオススメ🌟
- リスト「愛の夢」を美しく弾くための13の練習ポイント教えます
- リスト「泉のほとりで」を美しく弾く12の練習ポイント
- リスト「森のざわめき」の練習法・仕上げのポイント教えます!
- リスト「パガニーニ大練習曲第6番」で考えるピアノで表現するための効果的な楽譜の読み方
- リスト「超絶技巧練習曲」第10番ヘ短調を練習する7つのポイント
エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません