この記事は約 4 分で読めます。
ピアノを弾く上で、技術的にとても難しい奏法はいろいろあります。ものすごく音がいっぱいあって、しかもテンポが速くて、どんなに練習しても弾けるようにならない!キー!っていうフレーズもいっぱいありますが、意外と身近なところに、さほど難しいと思われていないピアノの奏法に、難しいものがあるんですよね。
その代表が「スラー」。「レガートで弾く」とも言います。
スラーもレガートも、音と音(の響き)をつなげて弾く、という事。例えばピアノでは、5本の指を親指から小指に向かって順番に「ドレミファソ」と弾くのは、ただ弾くだけ(音を鳴らすだけ)なら難しくありません。
でもその「ドレミファソ」は、楽譜では音符の上にスラーがついていて、レガートで弾きなさいという指示があるとしたら?あなたはどうやって弾くでしょうか?何を意識したらスラーはきれいに弾けるだろう?
今日は「ピアノで弾くスラー、どうしたらきれいになる?」そんな事を考えてみましょう。
Contents
ピアノを弾いていて何だか繋がっていないと感じたら、指づかい考察!
この画像では、3小節にわたってスラーが続いているのですが、なぜか切れてしまいます。
小節が変わるところで音が切れる、スラーで弾ききれないのは、何か原因がある。その原因について考えてみましょう。
この画像の場合、右手のスラーの中で音が切れてしまう原因として、左手の動きに右手がつられてしまう事も考えられますよ。ではどうして左手の動きに右手がつられてしまって、右手で弾くスラーの中の音が途中で切れてしまうのでしょう?
それはね、その音の動きが音階だから。ではどうして音階の動きが続くとスラーが切れてしまうのかなぁ?と考えてみると、何か思いつきませんか?
音階には基本があります。そう、それは指使い。音階の指使いは、基本がありますね。音階の指使いには決まりがありますが、その決まりは、きれいに音が紡がれるようにと考えられています。だけど、そんな音階の指使いも、「別にいいんじゃね?」と放置されがち。まぁ、きれいに音が鳴ればいいんじゃない?っていう声も聞こえてきそうですが(笑)。
そうはいってもね、音階のフレーズをピアノで弾く時、いつも基本の指使いだとは限りませんよ。
上のフレーズのように、素直に上昇するだけ・下降するだけではなく、音の動きにひねりが入っていると、どこかで指の使い方を調整しなければなりません。
だから、自分ではピアノで音階がちゃんと弾けているつもりでいても、何かがおかしい?ということが起こっちゃうんですよね。それを見つけるためにも、いつも自分が出す音には敏感に、小さなことでも疑問を持つ癖をつける事をおすすめします!
そして、思い込みを手放す。ちゃんと楽譜を読んでピアノを弾いているつもりなのに、勘違いしてたというのも、よくあることですね。
ピアノを弾いていて、何だか音が繋がってない感じ?と思ったら、指使いをもう一度、見直して考えてみましょう。
ピアノでスラーを弾く時は、手前へ引かず上げて奥へがポイント
上の画像のように(右手)、装飾音が付いた上でスラーが付いているフレーズ、つまりピアノでレガートで弾きなさいという指示。また、左手の和音でスラー、レガートで弾くとなると途端に息が止まって苦しくなってしまいます。
なぜこのようなフレーズを弾く時、あなたはピアノの鍵盤に「しがみついて」「息をする事を、忘れてしまう」のでしょう?
さぁ、トランポリンのように、柔らかいソファーのように、沈む弾力を感じたら、自然に逆らわないで、上がってこよう。手を、指を手前へ引いてしまわず、上げて、奥へと。
息は吸ったら、吐こう。吸って吐く、そしてまた吸って吐く。その繰り返し。
動きも呼吸も、ずっと回っていくもの。手の動きもね。
ピアノ動画*ベートーヴェン「悲愴ソナタ」第2楽章
ティブレイクは、ベートーヴェン様の「悲愴ソナタ」から第2楽章をお送りします。
ベートーヴェンの「悲愴ソナタ」は3楽章から成りますが、どの楽章も多くのピアノ弾きに愛されていますよね。あなたはどの楽章がお好き?
ピアノでスラーの弾き方を考える。音と音が繋がる弾き方とは?のまとめ
- ピアノでスラーの指示があってもつながっていないなぁと感じたら、指使いをもう一度考えてみよう!
- ピアノでスラーを弾く時の手腕の動きは、手前に引かず奥へ、そして上げてみよう!
ピアノで音をつなげて弾くなんて、簡単じゃん!指を順番に使って弾けばいいじゃん!って思っていませんか?もっとよくあなたが出す音に敏感になってみましょう。せっかくピアノを弾くんだもの。少しでもきれいに美しく弾けたら嬉しいですよね♪