多声フレーズを練習するポイントを教えます!もっとピアノはラクに弾ける!
ピアノはほとんどの場合、右手と左手で違う動きをしなければなりません。
もし同じメロディを両手で弾くとしても(ユニゾンだとしても)、使う指は同じにはならないでしょう。
そんな両手別の動きや、片手に二つの声部の動きがある場合、頭の中がこんがらがってしまいますよね。頭に限らず指先も(笑)。

でもね、どうやって練習したらいいのかがわかったら、もっとラクにピアノは弾けます!
今日は、そんな多声フレーズでの練習の仕方について、教えちゃいますね。
Contents
ピアノでの二声の動きを明確に表現するための練習法とは?

上の画像では、左手で弾くフレーズが二声になっています。シューマンの「アラベスク」 Op.18の1フレーズ。
(右手も二声ですが、ここでは左手を取り上げます)
先に始まる「ふぁーそらーし|どーれみーふぁ|そーー」と、その終わりの「そーー」に重なって始まるバス(ベース)の「そーらしーど|れーみふぁーそ|らーー」を見てみましょう。
「1つのフレーズの終わり」と「新たに始まるフレーズ」が重なるので、ちょっとややこしいですよね。
うん、わかりますよ。ほんとここ大変だもの。
しかも、それを一つの手(左手だけ)で弾かなきゃいけないのですから、なおさら大変です。
こんなフレーズはね、次のような練習をしてみるのが効果的ですよ。
- 先に始まる「ふぁーそらーし|どーれみーふぁ|そーー」を右手で弾く
- 続いて始まる「そーらしーど|れーみふぁーそ|らーー」を左手で弾く
片手で弾かなければならない2つのフレーズを両手で分けて弾くと、どうなるのか?
→両手で分けて弾くと、「どんな風に歌うべきか?」ということを、より理解できるんです。
そしてそれを、ちゃんと表現できますよ。
どう歌うのが良いのかを「知る」の。
わかっているようでいて、二声を弾きわけることができなかったところを、もう一度認識してみましょう。
実際に、このフレーズはこんな風に出てくるんだ、こういう風に歌いたいんだということを、「知る」のです。
まずは、そこから。
だから、手抜きをしないでやってみましょう♪
左手二声のフレーズは、「聖徳太子」になるべし!(ニッコリ)
こんな所も同じですよ。

「しーどれ|しーどれ|どーれみ|みーふぁそそー」と思い込まないようにね。
- しーどれみー どーれみふぁー
- しーどれみー みーふぁそそー
この2つがからみ合っています。
そこには2人いる!ということを忘れないで。
それぞれの歌の終わりまで聴いてあげましょうね。
2つの別の役割が融合して1つの音楽になる!
ピアノ学習の初級から上級者にまでもれなくついてくる、こんなシンプルなフレーズ。
シンプルだ、簡単だ!という思い込みは、非常に危険です。
ほら!見て見て~!右手は「どーど|どーー」って、同じ音が3回も続きますよ。
これが「クセもの」なんです。
だってね、同音連打って「打鍵し直し」しないといけないでしょう?
鍵盤から指(腕)を離すとか付けたままにするとか、フレーズによって違いはあるけれどもね。
ではこんな同じ音が続くシンプルなフレーズがどうして危険なのでしょうか?
それはね、右手が多からず少なからず打鍵で上下運動をしますよね。
それで左手が、その上下運動している右手の動きに「つられて」しまうからなんです。
左手だけの「片手練習」なら「どーみーそー|どーーー」と、つなげてキレイに弾けますよ♪
ところがどっこい!両手で合わせた途端に「どーみーそっ|どーー!」ってなっちゃうのです。
これはね、自分でそのように弾いてしまっても、気付いていない人がとても多いんですよ。
あなたも過信しませんように!
もう一方の手が「同音連打」の時は本当に危険!
今あなたが向き合っている曲に、このような部分がないか?もう一度、チェックしてみましょう。
今日のピアノ動画*シューマン「ウィーンの謝肉祭の道化」
ティブレイクは、シューマン様の「ウィーンの謝肉祭の道化」をお送りします。
こちらは、2017年のピアノ・リサイタルの演目から。ピアノはブリュートナー。
多声フレーズの練習ポイントのまとめ
- 片手に二声登場する時は、聖徳太子になるべし!どの声部も最後まで聴き届けよう!
- 右手と左手には別の役割がなる!つられないよう意識してお互いを大事にしよう!
全てが一緒になって1つの音楽を奏でる・1つの音楽になります。
どの音も邪険にしないよう気を付けてあげましょうね。
エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません