ピアノ上達の鍵!表現力を上げるにはペダルと離鍵を考える必要があった!
ピアノを弾く時に多くの人が考えるのが、「打鍵の仕方」ではないでしょうか?
どう打鍵したらキレイな音が出るのか?
どうして今、きつい音が出ちゃったのかなぁ?など。
ピアノは打鍵の仕方によって、出てくる響きが・音色が変わってしまうんですよね。

さて、ピアノは「打鍵したら終わりだ」と思っているのかもしれません。
無意識のうちにね。
ピアノは打鍵してしまえば、弦楽器や声楽のように「後から音の響きを変える事」は出来ません。
だから、打鍵後の音についての意識が・関心度が薄れてしまうのかもしれませんね。
でもね、
- どのように離鍵するか?
- どのように響かせた音が次へつながっていくのか?
- 消えゆくのか?
そんな事に意識を持ち続けると、あなたのピアノでの表現力に更に深みが増しますよ。
Contents
表現力を上げるために!ピアノのペダルと離鍵を考えてみよう!

この画像、それまではペダルの指示があるのに、この4小節にはペダルの指示はありません。
だからペダルを踏まないのか、それとも微妙な塩梅で細かくペダルを入れるのか?
考えどころです。
ですがその判断は後でするとして、今、考えたいのは「離鍵」についてですよ。
右手も左手も、赤丸をした音の離鍵について、考えてみましょう。
このフレーズの終わりの音で8分音符です。確かに短い音ですね。
では、どのように「終えたら」良いのでしょうか?
ピアノの離鍵について、フレーズの終え方についてどう考える?
ここで改めて確認したいのは以下の2点。
- ピアニシモである事
- 終わりの音に、スタッカートやアクセントは付いていない事
そしてその音は、打鍵→発音して離鍵したら、どんな響きが空中をさまようのだろう?という事を、ぜひ想像してみましょう。
そこまで考えて想像出来たら、あなたはどんなふうに離鍵したらいいのか?
そして、もしもペダルを入れるとしたら、どんな風に入れたらいいのか?
ということが、見えてきますよ。
ぜひ、ペダルと離鍵について、考えてみましょうね。
音の終わりは本当に終わりなのか?バトンを渡すのか?

なんとも軽快に右手と左手を音が行き交う感じは、楽譜を見ているだけでも心が踊ります。
音の動きのバトンを左から右へ、そしてまた左へと受け渡しているのは、ポンポンとはずむ会話のよう。
32分音符で踊りだして、16分音符で引っ張って8分音符で終わる動き。
これがあちらこちらへと。
音符そのものが、楽譜から飛び出してきそうなワクワクに満ちています。
こんなフレーズは、32分音符がうまく弾けない・粒がそろわない、というようなところに意識が集中していませんか?
その弾き方についても考える余地はあります。
でもね、やはり今考えるべき・考えて欲しいのは、それぞれの8分音符の離鍵について。
あなたは32分音符を弾き終えて、ホッとしていませんか?
ホッとすると共に、あなたの意識は次に受け渡される新たな32分音符へ。
パートナーと喧嘩していない?
あなたの大事な人との会話を思い出してみて。
大好きな人・恋人・配偶者、親子でもいいわね。
楽しく会話が出来るお相手との事を思い出したり想像してみてね。
いい?忘れないで、会話よ。
あなたの報告話ではないの。
あなたが「今日こんな事あってね」と話し始めたら、「何なに?」と興味を示して相槌を打ってくれる相手との会話よ。
そんなお相手に話しかける時、相槌を打つ時って、そんな感じかしら?
どんなニュアンス?
間違えないでね、喧嘩じゃないの。
喧嘩腰にポイって投げないでね。
離鍵はそれと同じなの。
同じだと想像できたら、もうあなたは離鍵を適当には出来ないはずですよ♪
今日のピアノ動画*バッハ「インヴェンション第14番」
ティブレイクは、バッハ様の「インヴェンション第14番」を。
さぁ、あなたもピアノの上で会話を楽しみませんか?
ピアノの表現力を上げるコツ!ペダルと離鍵を考えるのまとめ
- フレーズの終わり方について考えたら離鍵の仕方が見えてくる!
- フレーズの始まり方だけでなく終わり方も考えよう
- その音は本当に終わりなのか?次へ繋がっていくのか考えよう!
- フレーズの終わり方がわからなかったら大事な人との会話を思い出してみよう
ピアノに限らず、物事には「始まり」があって、必ず「終わり」がやってきます。
しかし、音楽ではフレーズとフレーズが重なり合って、または一つのフレーズを踏み台にしてどんどんフレーズが盛り上がっていったりしますよね。
そんな時に、それぞれのフレーズの終わり方はどうあるのか?
「どうあるべき」ではなく、「こうだったらどうなるのか?」という事を考え意識する。
そして、あなたが出す音・終える音に意識を置き、聴き届ける事が出来るようになると、あなたのピアノの表現力は、更に増していきますよ。
エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません