肩甲下筋のツボを意識で脱力!呼吸を意識でピアノはグンと弾きやすくなる!
ピアノを弾いていると、こんな事はありませんか?
- 手首に力が入ってしまうとかヒジに力が入る
- 腕全体に力が入る
- 肩に力が入ってしまって、無意識のうちに肩が上がってしまう
あなたはこんな経験、ありませんか?
ピアノを弾く時に、あなた息をしているかしら?
呼吸を意識していますか?
息が止まって体がガチガチになっていませんか?
今日は、ピアノを弾く時に意識すると脱力に良い体の部位と、更に呼吸を意識する事でピアノは弾きやすくなる事について、お話ししますよ。
Contents
肩甲下筋のツボを意識できるとピアノを弾く上での脱力が可能になる!
手首やヒジ・腕全体・肩に力が入ってしまって、無意識のうちに肩が上がってしまうとしたら?
それは間違いなく「肩甲下筋」に力が入っているのです。
だからその先の(肩から先の)腕全体に力が入り重くなり、自由が利かなくなってしまうの。
では、その「肩甲下筋」とは一体どこにあるのか?というと上の画像のとおりです。
鎖骨の下に指を当てて肩側へ持って行ってみましょう。
鎖骨の下と肩の関節の間で一番へこみを感じるところ、わかります?
そこをぐりぐりとマッサージするように押すと「あ~、気持ちいい~♪」ってなる、ソコです!
ココがピアノを弾く上での脱力で、大きなポイントとなる所。
力が「自然に抜ける状態」というのは、例えばお風呂に入った時を思い浮かべてみてね。
温泉に行って大自然を前に湯船につかった時、「ぷは~、気持ちいいよ~♪」と、開放感いっぱいになった時のあの状態です。
ソコがどこだか、わかって頂けたでしょうか?
おわかり頂けたなら、弾きながら常にその部分を意識して「ええ風呂や~♪」状態で弾き続ける!こと。
それがどんな難所であってもです。
いえ、難所にさしかかった時こそ!このツボを意識してみましょう。
「ひぇ~~!また、難所に来ちゃった!
いや待てよ、肩甲下筋の調子はどうかな?
風呂さ入って気持ちよか!って言うてるかな?」と確認してあげてください。
そうすると、ピアノに「闘いに」行かなくて済みますよ。
呼吸を意識するだけでピアノはグンと弾きやすくなる!音が生きてくる!
ピアノは鍵盤をポンと落とせば音が鳴る。
簡単に「音」が出るから、初めてピアノを見た子達は面白くて、バンバンと鍵盤を叩くのかもしれません。
叩いたら音が出る!確かにシンプルで面白いよね。
でも、ピアノは簡単に「音」が出てしまうから、「呼吸を意識する」ことを軽視されがちです。
もし、そこに「休符」があるのに、その休符を感じることを忘れてしまったら、どうなってしまうのでしょう?

これは、ハイドンのソナタHob.XVI:27 ト長調の第1楽章の10小節目から。
例えば「8分音符」に「8分休符」が続くなら、意識しなくても、その休符の存在を見過ごすことは少ないでしょう。
この場合は「4分音符」に「8分休符」が続くから、8分休符が忘れられがちなのかもしれません。
なぜなら、4分音符の「伸び」を味わっていないと、拍の感覚が曖昧になってしまうからです。
4分音符の伸びを味わって、そして次の8分休符を感じるなら、そこで、その8分休符のタイミングで息を吸うでしょう。
どんな吸い方かは、その8分休符を感じれば8分休符が教えてくれます。

こちらはフランクの「ヴァイオリン・ソナタ」第4楽章の一部。
この場合は、右手が二声(二つメロディがある)になっています。
上声のメロディが始まる前には4分休符があって
「はい、ここで息を吸って歌い始めよう!」と教えてくれていますよ。
ところがそれを遮るのが、内声の伸びる音=2分音符です。
こちらを伸ばしているから、指が鍵盤に置かれているから、上声で息を吸うのは意識しなければ難しいでしょう。
何しろ、上声も内声も右手で弾いているのですから。
特にこのフレーズは、ヴァイオリンが歌い始めたメロディを、ピアノの上声が追いかけて歌い始めるのですから、入りはとても重要です。
こんなところも、呼吸を意識してみましょう。
うんと流れが良くなりますよ。

こちらもフランクの「ヴァイオリン・ソナタ」第4楽章から。
散々盛り上がってきて音域が広がってきて、瞬時に「ピアノ(p)」に落として次のフレーズが始まる。
右手には8分休符はあるけれど、左手には休符はなく、すぐ始まります。
だからなのか、「急く要因」がいっぱい。危険ですよ。
でも慌てないで!落ち着いて!もう一度楽譜を見て!
ヴァイオリンは8分休符を受けて、次のメロディに入ります。
だから、ピアノを弾くあなたの「左手の第1音(第1拍の第1音)」がとても大事。
その音を受けてヴァイオリンが入ってくるのだから。
だから、ちゃんと呼吸しましょ。
その前に盛り上がってきたのだから、呼吸は大きくなっているんじゃない?
そしたら、そこで呼吸と体の動きを止めないでね。
呼吸を意識するだけで、ピアノはグンと弾きやすくなります。その上!音が生きてきますよ!
今日のピアノ動画*毛利蔵人「なみだがこぼれても」
1979年のTVアニメ「赤毛のアン」の挿入曲です。
毛利蔵人氏作曲の「なみだがこぼれても」。
なみだがこぼれても…と言うともう一つの他のアニメ「アタックNo.1」を思い出してしまいます(笑)。
脱力のコツと呼吸を意識するだけでピアノが弾きやすくなるなら意識しなきゃもったいない!
- 脱力のコツは鎖骨下筋を意識して温泉につかってるイメージでカンタン脱力!
- 呼吸を忘れなければ体は自由になる
- 呼吸のポイントは楽譜が教えてくれる!(スラーの切れ目や休符がポイント)
体をラクに使ってピアノを弾くなら、呼吸と脱力を外す事はできません。意識すれば難しくありませんが、コツは意識することと頑張らないことですよ♪
エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません