ピアノで同音連打をキレイに弾く3つのポイントとは?
ピアノで同音連打とは、同じ音を繰り返してすばやく弾くもの。
そして、すばやくはなくても、同じ音が繰り返される場合も含めてここではお話しますね。
すばやく弾かなければならない同音連打はそれは大変です。
ちょっとした技術が必要。
でもね、そのような同音連打だけが問題なわけではありません。
すばやくなくても、例えば4分音符で同じ音が繰り返されるようなフレーズこそ、問題が。

すばやく弾かなければいけないものでも、ゆっくりであっても、同じ音が繰り返される同音連打をキレイに弾くにはどうしたらいいのか?
3つのポイントをお話していきますね。
Contents
同音連打をキレイに弾くコツは、タイミングを意識することだった!

同じ音が続くと、それが重音であっても「指使いを替えて弾きなさいよ!」という指示がある時が、あります。
そして、同じ音が続く時は指を替えて弾きなさいよって、はじめに習ったかもしれませんね。基本として。まぁ、基本として覚えておきましょう。
基本は必須じゃありません。
指を替えて弾く方がキレイに弾ける場合もあります。
でも、そうとは限らない場合もありますよ。
たとえ同じ指で弾くとしても、指を替えるにしても、たった一つの事を意識するだけで、とっても流れが良く、聴こえ方が美しくなる事が、あるんです♪
それは、タイミング。
つまり、「間のとり方」です。
上の画像では縦に赤線を引いたところ。
その、2分音符に入る前のタイミングです。
まるで「改めて入り直すように」、その、ほんの少しのタイミングを気づかうだけで、格段に美しくなりますよ。
ぜひ意識してみてくださいね。
同じ音への意識の持ち方、どうするの?

ピアノで同じ音が続く時、
それらの音は、どんな意味があるんだろう?
それらの音から、何を感じるだろう?
それらの音へ、どのように意識を置くだろうか?
上の画像のような場合もあれば、次のようなものも、あります。

一つだけ、意識する事を忘れないで欲しいな、と思う事があるので、お話しますね。
それはね、ピアノで同じ音を繰り返し弾くのは、「速い連打」でもなければ、そう難しい事ではないでしょう。
そこが、問題なんです。
「弾く(打鍵する)のは簡単」だから、その音への意識が薄れやすい。
簡単に、安易に弾かれがちです。
でもね、音にはそれぞれ意味が、役割があるとしたら?どうかしら?
どうして、その同じ音は、繰り返されているのだろう?
なぜ、そのリズムで繰り返されるのだろう?
ちょっと考えてみましょうか。
同音連打の打鍵は、落とさないのがポイント

これは、両手交互の同音連打です。
でもね、片手での同音連打でも、同じ事ですよ。
同音連打がうまくいかないのは、鍵盤の戻りと打鍵のタイミングがうまい塩梅にならないから。
すると、どんどん、頑張って弾いてしまいます。
「頑張って弾く=落とす」と言う動作に必死になっちゃうのね。
弾くと言うのは「鍵盤が落ちるから、ハンマーが動いて弦に当たって、発音する」と思っていると、とにかく、鍵盤を落とさねば!と、いう意識になり、
じゃ、打鍵のスピードか!
打鍵の強さか!って、闘ってしまうかも、しれません。
落とす、と言う意識を、取っ払ってみましょう!
落とさない。逆に、上げてみましょう!
とにかく、素早く鍵盤から逃げる!
落とすの、逆!
指先が、鍵盤が底まで落ちたのを感じなくたって、音は鳴ります。
さ、逃げよ!逃げよ!
ピアノ動画*ドビュッシー「雪は踊っている」
ティブレイクは、ドビュッシー様の「子供の領分」から”雪は踊っている”。
今はなき「セントレホール」にて。ピアノはスタインウェイでした。
ピアノで同音連打をキレイに弾く3つのポイントまとめ
- 同音連打をキレイに弾くコツは、タイミングを意識すること!
- 同じ音への意識の持ち方は、その音の意味を考えること
- 同音連打の打鍵は、落とさないのがポイント!
エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません