ピアノでの速い動きもオクターブも、脱力してラクに弾くコツは回転にあった!
ピアノを弾く人なら誰でも一度はつき当たる「脱力」。
きっとあなたも「脱力」について考えたことがあるのではないでしょうか?
あなたはピアノを弾いていて、次第に手や腕がつらくなった経験はありませんか?

そりゃ「ピアノを弾くんだから、しょうがないよね」って思っていませんか?
音数の多い大曲なんだから、ある程度は仕方ないよねって。
私はそう思っていました。「ある程度は仕方ないよね」って。
実際わたしは本当に手を痛めるまでは至らなかったので、今思うと、ただラッキーだっただけです。
根拠のない思い込みで「自分は大丈夫」っていうの、一番危険ですよ。
そう、体を壊しちゃ意味ないでしょ。
もうちょっとラクにピアノを弾く方法はあるはずですよ!
諦めないで。思い込まないでね。
今日は、もっとラクにピアノを弾く方法のポイントをお話します。
Contents
脱!縦の動き!ピアノは回転を使うとラクに弾ける!

上の画像の、こんな右手の16分音符の動き。
無意識かもしれないけれど、「指を動かそう」とすると1音ずつ、打鍵は縦(上下)の動きになってしまいます。
1音ずつ縦の動きの打鍵になると、各音の発音は元気が良いんですよね。
ただ、各音の主張が激しくなってしまうの。
すると、音と音の横の繋がりが薄くなります。
打鍵の動作も1音ごとと多くなるので、もしこのような動きがもっと多くなったら、あなたの手が疲れてしまうのは、想像に難くないですよね。
音は横へ、前へと流れて行くものですよ。
軍隊の行進ではないのでね、1音1音(一歩一歩)踏みしめないでね。
せめて、スラー1つの中は、1つの流れ・1つの動きでいきましょう。
最初の「ミー」打鍵で手を落としたら、続く音の方向へ腕の内側から回転させていけばいいのです。
「ミーレファミソ」まで、内側から外側上方向へ。
そこから円の上の軌道で(反時計回りのように)内側に降りてくる回転で、「そふぁみれ」をナゾってくる、そんな感じで弾いてみましょう。
これを生徒さんに体感してもらったら、なんと「あら!その次の”ドレミレード”が、とっても弾きやすくなりました♪」と。
それまでの打鍵だと、地面(鍵盤の底)を踏みしめているような感じでした。
だから、「ドレミレード」を弾くために「立ち上がる」ような感覚になって、ちょっと弾きづらさがあったのでしょうね。
腕の回転を使って弾けば、「そふぁみれ」で降りてきても、そのまま止まることなく、また内側から外側へ円を描きながら「ドレミレード」と弾けますよ。
「なんかな〜、繋がりが薄い気がするな〜」と感じたら、縦の動きになっていないか、見てみましょ。
回転させてみたらどうかしら?と、やってみてね。
ピアノのオクターブの動きも、腕の回転を使うのがポイント

こんな右手のオクターブ和音の動き。
外側の音で、「れーーみど」。
「れ」から「み」へ上がるのに、その「み」から次は、「ど」へ降ります。
和音の中にも音があって、それはずっと「そ」。
中の音が同じという事は、その音を軸にして動けばいいので安定しそうです。
でもね、気をつけないとその中の音に引っ張られてしまうの。
無意識のうちに、鍵盤に執着してしまうのです。
しがみ付いてしまう。
「れーーみ」と隣の鍵盤に移るだけなら問題には ならないでしょう。
ところが、そこから三度降りなければならない。
しかも、短い音価です。
気持ち焦ります。行かねば!に、なりがち。
だから、指を・手を・腕をぐいっと引っ張ってしまうのね。
引っ張る・押すなど、鍵盤に執着して打鍵すると、音の響きの伸びが失われます。
勿体無いでしょ。じゃあ、どうしたらいいのか?
腕の回転を使うのよ。
「れ」から「み」に向けて、内側から外側へと、下から上へと、円を描くように腕を回転させながら弾いていきます。
「み」から「ど」へは、そのまま回転を止めずに、右上から左側へ円を描いて降りて行きながら、弾く。
急ぐ必要も、ありません。
似たような動きに出会ったら、是非お試し下さいね。
今日のピアノ動画*ショパン「プレリュード」Op.28-13
ティブレイクです。今日はショパン様の「プレリュード」 Op.28-13。
寒い日だったので半纏を着て弾いています。着物じゃないですよ〜(笑)。
ピアノは縦の動きをやめて回転を使う事でオクターブも脱力してラクに弾くコツ!のまとめ
- ピアノをラクに弾くコツは、縦の動きをやめること!
- オクターブも腕の回転を使う事でラクに弾ける!
ピアノを弾く上での脱力は、「鍵盤に執着しない」のがコツです。
「ちゃんと弾かねば」を取っ払いましょうね。
それから、打鍵するたび、頭が動いていないか?も、チェックしてみましょうね。
エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません