ピアノは肩甲骨を意識!回転を使うと脱力出来てラクに弾ける!
あなたはピアノをどんな風に弾きたいのでしょうか?
どんな音を出したいのかな?どうやって、欲しい音を出すために体を使って行ったらいいのだろう?
って考えたことはあるでしょうか。そしてその時、あなたの呼吸はどうなっているのでしょう?
日々のピアノ練習で試行錯誤する中、あなたも一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
音の動きに合わせて手を回転しながら弾くと、腕に力が溜まらず余計な動きもなくなり、弾きやすくなりますよ。
と書きますと、ヘェヘェそうか、やってみよう!と試す方もおられるでしょう。
というわけで、今日はピアノを弾く時に、腕に力が堪らずに弾ける方法・肩甲骨を意識してピアノを弾く事について、お話しましょう。
Contents
ピアノを弾く時、手のどの部位を回転させると弾きやすくなるのか?
これは、このように文章でのやり取りだけの場合でも対面でのレッスンでも、
どちらの場合にも、とても気をつけないと全てを伝えられるか全てが伝わっているのか、わからないという危険があります。
「手を回転する」と言うと、あなたは手のどこを回転させると思うでしょうか?
手首?肘?それとも腕全体?
どこかの部位だけに意識を集中すると、「その部分で回転させる!」というところに真っ直ぐになりやすいかもしれません。
あなたがピアノを弾いている時、見た目は「手首を回転させている」ように、見えるでしょう。
しかし、もし、もう少し引いてあなたがピアノを弾いているところを全体像を見てみると、「肘を柔軟に回転させているのか?」という点はわからないかもしれません。
回転させるのは、指先から指の付け根まで・指先から手首まで・指先から肘まで・指先から肩までではなく、
指先から背中までワンピース(ひとつながり)だ、と捉えてみましょうか。
手を回転させるポイントは肩甲骨だ!
キーポイントは、「肩甲骨」です。
肩甲骨を解放する・肩甲骨を開く・肩甲骨を開くから、連動して腕が動く(回転する)、という感覚を意識してみましょう。
肩甲骨を開くように、解放するように回転させるようにすると、肩から腕から連動して動きます。
そしてこの時、とても広がりを感じられるでしょう。
そう、手だけじゃなく腕だけじゃなく、上半身が自由になります。
ピアノを弾いて行く時、そのフレーズに合わせて=音の動きに合わせて手を回転させながら弾いていくと、打鍵がラクになりますよ。
その上、音が分断されにくいという利点付き!
その「回転」とは、目に見えて手が(腕が)回転している弾き方もありますが、目に見えない動き=内なる動き=体の内側での動きの場合もあります。
回転の種類を理解しておこう!
また、一口に「回転」と言っても、
- 「手首の回転」だけなのか
- 「肘を使った回転」なのか
- 「腕全体の回転」なのか
- その回転させる意識は「どこから」なのか?
と、意識する部位によっても、弾きやすさや脱力の具合も変わってきます。
しかし、それを言葉で(文章で)「回転を使って」と言った場合、捉え方は人により、場合により様々。
伝える方は「腕全体」「肩から」「肩甲骨から」と言ったつもりでも、「手首の回転(だけ)」と捉えられると、それは全く違うものになってしまう。
力の逃し具合も全く変わります。呼吸も。
だからこそ、伝える時にはちゃんと相手を見て、眼の前の人がわかるように、理解出来るように伝える事を怠ってはいけない、と思っています。
思うは(云うは)易し なので、いつも注意が必要ですね。
ピアノを弾く上で、肩甲骨を使うとは?肩甲骨を開くとはどういうこと?
「肩甲骨を使う」「肩甲骨を開く」という事についても、それだけを言うと、
この可愛い天使の小さな羽が自分の背中に付いていて、それを羽ばたかせる事をイメージする人も、います。そして、
こちらの大天使のように、大きな羽がわさっわさっと肩甲骨から動いている感じをイメージする人も。
どちらが良い悪いではなく、どちらもイメージして見て、その時の肩甲骨の開き方や動き方、
そして、そこから肩・上腕・肘・下腕・手首、指先へとエネルギーが伝って行くのを、感じて欲しいな、と思うのです。
どちらの天使の羽も、(どちらの肩甲骨の開き方のイメージも)それに相応しいフレーズがある。
手首に焦点を当てた回転と、肩甲骨に焦点を当てた回転では何がどう違うのか?
是非、あなた自身が体感してみて下さいね。
今日のピアノ動画*バッハ「インヴェンション第1番」
ティブレイクは、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ様の「インヴェンション第1番」を。
インヴェンションは、生まれて始めて課題として頂いた時から数え切れないほど繰り返し弾いています。
そもそも課題として連続3周させられ。
大人になってからうんと面白く感じるようになって、弾くたび違う自分に出会えるような。
次に弾く時はきっとまたガラッと変わるのでしょう。
それが音楽の面白いところですね。
ピアノを弾く時、肩甲骨を意識するだけでラクになるって本当かな?のまとめ
- ピアノを弾く時、手のどの部位を回転させるとラクに弾けるのかを知っておこう!
- 手を回転させるには肩甲骨を意識すると良い!
- 回転にも種類があることを知っておくと応用がきく!
- 肩甲骨を開くイメージも1つではないことを知っておこう!
是非、肩甲骨を開くことを意識して欲しいな、と思います。
レッツ・チャレンジ!あなたもその感覚を知って体感してみましょ。
あなたの感性を大事に!
エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません