【ピアノ奏法】スラー/レガートの弾き方のポイント2つ教えます!
楽譜にスラーが付いていたら「そこは音と音をつなげて弾こうね」って、割とピアノ学習の始めの頃に習うこと。
スラーが付いていても付いていなくても、音と音をつなげて弾くことを「レガート」で弾くと言います。
音と音をつなげて弾くとは、大事な人と手をつなぐのに似ていると思うの。

愛する我が子の手をとる。
大好きな人の手にそっと触れてつなぐ。
そんな感じがしませんか?
今日は、ピアノで弾くスラー/レガートの弾き方のポイントを2つ、教えちゃいますよ。
Contents
1スラーで1回転

画像の右手「レミ ファソラソ ファソファミ レ レー」で、1つのスラーが付いています。
こんなフレーズは、「1スラーで1つの動き」で弾いてみましょう。
「1つの動き」と言うのは、打鍵する動きのこと。
1音目の「レ」で発音したら、
腕の回転で、楕円を下から描くように立ち上がりながら
「ミ ファソラソ ファソ」と弾いて行き(鍵盤をなぞって行き)、
立ち上がった腕を、ふわりと下ろすように
「ファミ レ」と、なぞって行くだけ。
「レ」「ミ」「ファ」「ソ」「ラ」「ソ」「ファ」「ソ」「ファ」「ミ」「レ」「レー」
と、1音ずつの縦の(上下の)動きにならないように、意識して弾きましょう。
ブーメランが「行って帰ってくる」みたいな感覚でね。
スラーの終わりは、手を払うのがポイント

スラーの終わりの音の打鍵で、手を・指を・腕を落としたままにしていませんか?それでは音が落っこちたまま終わってしまいますよ。
スラーの終わりの音で、手を払って(上げて)みてごらん?
スラーの終わりの音に向けて、手を払って(上げて)みましょう。
それだけで、音の柔らかさが変わりますよ。
ほら!あなたが出す音を聴いてみて!

と、ある日のレッスンで、小3のMちゃんが、
聴き比べて、
弾き比べて、
あ、そっか!と気付いたようでした。
その後の1週間、彼女はこの弾き方によく気を付けて練習してきてくれたのです。
人は、自分で違いに気付いたら、自分でどっちがいいか?を感じられたら、
自ら変えていく、変えようって動いていけるんだよね。
すごいな。って嬉しく思ったことを思い出しました。ありがとうね!
和音の動きは、どうやったらレガートになるだろう?

画像の左手のような、和音の動きにつけられたスラーについて。
ここでは、3つの和音にスラーが付いています。
ということは、この3つの和音はレガートで弾いて欲しいの。
でもね、続く和音は、同じ指を続けて使う事になります。
すると、どこかにキチンと意識を置かないと、弾みで全ての指が「上下運動」をしてしまいがち。
「3つで一つ」のレガートなのですから、打鍵の意識も、「3つで一つ」です。
ポイントは、1つ目の和音の打鍵で手を落とす。(落としっぱなしにしない)
その後、手を上げながらの過程で、2つ目・3つ目の和音を打鍵して行く。
「打鍵して行く」と言うよりは、
上下への1回転の動きの中で、指が鍵盤に「触れるだけ」な、感じです。
動作は一つ、ですよ。
さぁ、しかしその前に知っておくべき事があります。それは…
指で繋げられる音のラインがあるのかどうか?
あるなら、それはどこにあるのか?と言う事です。
- 「ミーレーミ」が繋がるのか?
- 「ドーシーシ」が繋がるのか?
- 「ラーラーソ」が繋がるのか?
- あるいは、全て繋げる事が可能なのか?
指は、あなた自身のものですが、よく言い聞かせないと、言う事を聞きません。
残念ながら。あなたの指なのにね。シクシク…と泣いていてもどうにもなりません。
「思うように弾けない〜!」と嘆く前に、自分の指にちゃんと言い聞かせてますか?と言うところから。
それでもダメならね、それでも方法は一杯ありますよ。
一つ一つ、丁寧に、キチンとさん です。
三度和音をレガートで弾く方法

三度の和音をレガートで弾く=画像の赤枠内のような所に注目。
このように、三度の和音が音階の動きで三つ続く場合、指づかいは以下のようになるでしょう。
(一つ目の赤枠)
「1と3」→「2と4」→「3と5」
※ 他の指づかいの場合も、あります。
(二つ目の赤枠はその逆で)
「3と5」→「2と4」→「1と3」に。
※ 他の指づかいの場合も、あります。
この場合、一つ目の和音から三つ目の和音まで、手の動きは「一連」=1アクション、
1つの動きで弾きましょう。
- 一つ目の和音で、手を落とすように指を沈めていく
- そのまま(沈めたまま)横に回転するように二つ目の和音を弾く
(通過するように) - そのまま、やや回転する手が上がるように三つ目の和音を弾く
三つ目の和音は、「弾く」と言う動作が「落ちる」ではなく、「上がる」と感じられると良いですね。
この三つの和音で手の動きは、「円を描く」ように回転させる感じの「一つの動き」です。
一音ずつ、はっきり指を使わなきゃ!と、思わないでね。
ちゃんと弾かなきゃと思っていると、無意識のうちに、一つずつ打鍵するたび指が鍵盤から離れ、手が浮いてしまいますよ。
もし、あなたの手が一つ打鍵するたびに上下運動をしているように見える時は、もう一方の手を添えてみましょう。
打鍵のたびに上下運動をしないで弾くということを、体感するのが近道。
体感して頂くのが一番です。
ピアノ動画*リスト「森のざわめき」
ティブレイクは、フランツ・リスト様の「森のざわめき」をお送りします。
ピアノはヤマハ。東京都墨田区の生涯学習センター・ホールにて。
スラー/レガートの弾き方まとめ
- 1つのスラー内の音を、腕1回転で弾くのがキレイに弾くポイント
- スラーの終わりの音打鍵で手を上げよう(払おう)
- 和音の動きも1つのスラーで1つの回転で
- 三度和音であっても打鍵の動きは1回転!
ピアノは「鍵盤を押す/落とす」という動きによって音が出ます。
だから、打鍵は必ず上から下へ、しっかり鍵盤を落とさなければいけない、という思い込みが出来上がっているもの。
でも残念ながら、ピアノの場合は1音ずつの打鍵で上下運動をしていると、レガートにはならないのです。
大事なのは、あなたの「聴く耳」を育てることですよ。
エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません