ピアノの表現力を上げるコツはフレーズ・表現の三段階活用にあった!

2020年12月4日

ピアノを弾く上で演奏に効果的なものとして、表現の三段階活用というのがあります。ピアノ以外の全ての音楽に通じるお話ですよ。

あなたも同じようなフレーズが何回も繰り返される作品に、出会ったことはありませんか?
そんな時、あなたはどう演奏しるかしら?
どう表現するのでしょう。

グリーグ「ピアノ協奏曲」から

フレーズが三段階になっているなら、何をどう見たらいいのか?
どのように段階を経て表現していったら、あなたの表現力が上がるのか。
今日はそんな事をお伝えしますよ。

フレーズの三段階を見つけてみよう!

グリーグ「ピアノ協奏曲」から

上の画像の1小節目が「第一段階」、そして2小節目が「第二段階」です。

2小節目は全ての音は、1小節目に対して二度上がっていますよね。
同じリズムで同じ動き方をしているけれど、ここは二度音程が上がるという変化が見られます。
まずは「二度上がっている」という事実を、理解しておきましょう。

続けてこうなりますよ。

グリーグ「ピアノ協奏曲」から

おぉっ!更に二度上がりましたよ。ここが第三段階めになります。

同じメロディ・リズムなどが(音程を変えたりして)繰り返される。
それが三回続くと、フレーズは三回目で発展していきます。

だから、その三回目に向かって演奏する上でも段階を上げていくと、聴いている人にとって「よりわかりやすい明確な演奏」になりますよ。

では次です。この「第三段階」は発展して次の画像のように。

グリーグ「ピアノ協奏曲」から

第一段階と第二段階はそれぞれ「1小節」でしたが、第三段階は「2小節」で一つになります。

そしてフレーズは、この第一段階から第三段階の終わりまでの4小節を合わせて「1フレーズ」ととらえますよ。フレーズは、決して一段階ごとではありません。

クライマックスがどこにあるか知っておこう!

4小節で1フレーズとなっている場合、3小節目に小さい「クライマックス(盛り上がり)」があります

クライマックスは一つの曲に1ヶ所だけしかないわけではありません。

幾つかのセクションがある場合、それぞれのセクションにその盛り上がりの程度の差こそあれ、クライマックスがあります。
そしてもっと細かく言うと、クライマックス(盛り上がり)はセクションに1つとは限らないという事。

もしあなたが何か思い込んでいる事があるとしたら、その思い込みを外してみましょう。
「である」「べき」という、あなたの中の常識は、あなたの想像力(創造性)に簡単に壁を作ってしまいます。
すると、その小さな枠から出られなくなりますよ。

さて、フレーズは幾つか重なったり繋がったりからみ合ったりして、セクションが出来ていきます。
曲に形式があるなら、その形式だけにとらわれないでね。
その中にある音の動きや音楽の動きや響きの変化に注目してみましょうね。
それが、あなたの表現力の向上につながりますよ。

各フレーズに小さいクライマックスがある。
それが積み重なって一つのセクションのクライマックスを迎えます。
各セクションの繋がりがあって、その曲の最大のクライマックスを迎える。

もう一度言います。
それぞれのクライマックスはその程度が違いますよ。
もし、クライマックス(盛り上がり)の程度が同じなら、何度も同じ高さ(大きさ)の波が押し寄せて、一体いつ終わるのかわからなくなってしまうでしょう。
(盛り上がって「終わる終わるサギ」に(笑))

上の三枚の画像=4小節で言うと、

  • 1小節目は2小節目に向かっていく
  • 2小節目は更に3小節目に向かっていくという段階を経る
  • 4小節目で一度、ゆるやかな(小さな)終わりの形をとる(=息を吐いていく)

ちょっと曲が長くなったら、セクション分けは出来るようになるでしょう。

セクション分けが出来るようになったら、そのセクションの中でフレーズ分けをする。
そのフレーズの中ではどこに向かっていくのか?
ということを見てみると、よりわかりやすく、より表現しやすくなりますよ。

三段階活用の先の音を、事前に聴いておく

ラヴェル「クープランの墓」”トッカータ”から

上の画像の2小節目からについてのお話です。

2小節目と同じことが3回繰り返されているのがわかるでしょうか?
同じフレーズが3回繰り返されると、その3回目は発展していく、という法則の例ですよ。
この画像でも、3回目は更に上がっていくという発展を見せています。

発展していった先のフレーズがあって、この曲の場合は更に三度上の音からもう一度繰り返される。
そしてたどり着く「三段階活用の”先”」がココです。

ラヴェル「クープランの墓」”トッカータ”から

このような場合は、その「向かっていく先の音」到達点でもある。
そして、新しく展開するフレーズの始まりでもあるその「音」を発音する前に、あなたの頭の中で「聴いておく」ことが大事です。

あなたの身体の中で、その響きを「想像しておく」こと
それをするのとしないのでは、出てくる音は全く違うものになります。

ウソだと思うかもしれませんね。
だまされたと思って、あなたが欲しい音を明確にイメージしてから(あなたの身体の中でその音の響きを発してから)弾いてみて下さい。今日の課題ですよ。

あなたが欲しい音は、どんな音ですか?
それをあなた自身が「聴く事」「想像する事」が出来ないと?
あなたが欲しいはずの音の響きを発するのは、キビシイですよ。

フレーズが発展していくのを感じよう!

さぁ、美しい歌の始まりですよ。

グリーグ「ピアノ協奏曲」第1楽章から

画像1段目の「ど~ら~そらそーふぁーらーど~ふぁ~」は、ちゃんと次の4分音符の「ふぁ~~」へ「向かって行ってね!」
これが同じ音が続く時の「肝(ポイント)」ですよ。そしてその後は・・・

グリーグ「ピアノ協奏曲」第1楽章から

二度音程が上がって同じメロディが繰り返されますよ。
やっぱり、上がりましたね?
そ、上がったのよ!
上がったのだから、1回目よりも気持ちは上向きになると思わない?

二度の音程が上がって同じメロディが繰り返される理由(感情)は、どんなものかしら?
と想像してみて?
例えばね、今あなたがいる所から視線を前へ向けて見えるものは、どんなかしら?

では次に、あなたが今いるところから1つ上の階へ上がってみて。
そこから見えるものはどう?
さっきと何か見え方が変わった?
そういう事を感じてね。想像してね。

もう一ついくわよ。更にもう1つ上の階へ上がってみて!
屋上へいきなり上がってもいいわね。
さぁ、どんなふうに見え方は変わるかしら?

音楽の三段階活用はホップ・ステップ・ジャンプだ!

グリーグ「ピアノ協奏曲」第1楽章から

1回め2回めに続いての3回めは!ほ~ら、発展していますよ。
これぞ、音楽の「ホップ・ステップ・ジャンプ!」こと、「三段階活用」です。

覚えておいてね。このように発展した3回目は、(そのフレーズの)クライマックスにあたります。

さぁ、ピアノは右手だけじゃありません。
左手も、ベース音を聴かせてクレッシェンドの手助けをして参りましょう!

フレーズ・表現の三段階活用とその先の音を事前に聴いておく事のまとめ

  • 同じ動きやリズムが3回繰り返されるフレーズがあったら、3回目は発展していく三段階活用になっている所に注目してみよう!
  • クライマックスは1ヶ所ではない事を覚えておこう!
  • 小さなクライマックスは、4小節で一つのフレーズなら3小節目にある
  • クライマックスの程度は全て同じではない。小さなクライマックスが積み重なって、一つの作品の中での一番のクライマックスに向かっていく
  • 三段階活用の先の音がどのように変化して響くのかを、弾く前に先に想像して聴いておこう!
  • よく似たフレーズが音程を変えて現れる時の意味(感情)や見える風景の違いを想像してみよう!

よく似たフレーズ(あるいは同じフレーズ)が繰り返されるのは、譜読み(音取りの意味においての譜読み)がラクでラッキー!で終わらせてはもったい無いです。

  • どうして同じことが繰り返されるのか?
  • なぜ少し高さを変えて繰り返されるのか?
  • どうして3回目で発展していくのか

考えてみましょう。
あなたのピアノでの表現力は飛躍的に豊かになりますよ。

全てはあなたの表現力を高め、あなたの想像力を豊かにし、
あなたが創造する喜びを味わえる事につながります。
音楽をやるのは楽しいこと・喜びであることを忘れないでね。

エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。

スポンサーリンク

心と体を楽にしてピアノを弾くヒントを月曜の朝、メールでお届け!

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,098人の購読者に加わりましょう