ピアノで速いフレーズをキレイに弾くコツはタンギングにあった!
16分音符や32分音符など、速い音のパッセージ/フレーズはなかなかキレイに弾けるようになりません。
無意識のうちに焦っちゃうのかもしれません。
あなたは速いフレーズを弾く時、パニックになっていませんか?
息が止まっていないかしら?
指が勝手に走ったり、16分音符の終わりまで弾ききれなくてもつれちゃうなんて事、ありませんか?
今日は、そんな速い音のパッセージやフレーズをラクに弾けるようになる方法を考えてみましょう。
Contents
速い音符に立ち向かわず、受け止めてみよう!

16分音符や32分音符など(拍子記号や速度指示によっては8分音符でも)、速い音価のパッセージやオクターブのフレーズになると、ついつい追い立てられていませんか?
またはピアノに立ち向かって行っていませんか?
もしあなたがそんな状態に「はっ!」と気づいたら、ちょっと立ち止まってみましょう。
そしてもう一度、楽譜を見直してみましょうね。
「拍」は、とても大事なものです。
でも、拍どおりに捉えてしまうと、ツラくなる事も。
だから、この画像例のような場合は、画像に赤の縦線を入れたように、仕切り直すように、改めて入り直してみましょう。
するととてもラクに弾けるようになります。
そして美しくなりますよ。
これは「グルーピング(音の捉え方・分け方)」です。
速い音符のパッセージは、立ち向かって行かず、受け止めてみましょう。
断然、弾きやすくなりますよ。
ピアノでタンギングのススメ
ではピアノで指が勝手に走ったり、16分音符の終わりまで聴けずに弾ききれない。
そんな事を防ぐ方法についてお話しましょう。
ねぇねぇ、小学生時代にリコーダーやりましたよね?
今の小学生も、リコーダーやるのかしら?
海外の学校ではやらない所も多いようですが、息子が通っていた英系インターナショナル・スクールではソプラノ&アルト・リコーダーをやっていました。
リコーダーに限らず管楽器の経験がある方なら、「タンギング」の感覚がわかるでしょう。
リコーダーや管楽器をノン・レガートで演奏する時、舌を使って「タタタタタ」とか「トゥクトゥクトゥクトゥク」って、発音しますよね?

それです!タンギングの「タタタタ」とか「トゥクトゥクトゥクトゥク」です!
それをやってみましょう!弾きながらね。
声に出しても出さなくても、どちらでもOK!
そのタンギングをする時の舌の状態を、16分音符フレーズに合わせてやってみましょう。
それが出来れば完璧!ですよ。何が完璧かって?
指は勝手に走っていきますが、舌の動きはそこまで簡単にアッチェレランド(だんだん速く)するほど、コントロール不足にはなりません。
だからね、タンギングする状態をあなたの中で再現しながら弾けば、走らず焦らずキレイに弾けるようになりますよ。
効果抜群です。是非、お試しあれ。
今日のピアノ動画*リスト「超絶技巧練習曲第10番」
ティブレイクは、リスト様の「超絶技巧練習曲第10番」をお送りします。
2006年11月26日、香港スペース・ミュージアム・ホールにて、サロン・コンサートから。
ピアノはベーゼンドルファー。
ピアノで速い音のパッセージでパニックにならないために
- 速い音符に・鍵盤に立ち向かうのをやめよう!
- グルーピングを考えて、受け止めてみよう!
- 弾きながらタンギングしてみよう!
要するに、あなたが弾いている様子を俯瞰してみると良いですよ。
例えば「自分を後ろから手綱を引く」「指で弾かず上腕で弾く/肩甲骨で弾く」「天使の羽で弾いていく」など。
あなたに相応しい視点を見つけてみましょう。
エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません