【ピアノ奏法】トリルの弾き方ちょっとしたコツ教えます!
ピアノを弾く上で、難しいと感じることは何かしら?
音階?アルペジオ?オクターブ?それともトリル?
あなたはどれが弾きにくいと感じているでしょうか?

「ピアノ トリル」で検索してこのブログを訪れてくださる方が多いようです。
というわけで今日は、ピアノでトリルをラクに弾く方法についてお話していきますよ。
Contents
ピアノでのトリルは「頑張らない」のがコツ
あなたはピアノでトリルを弾く時、どうやって弾いているでしょうか?
もしかしたら、頑張っていませんか?トリルをいっぱい入れようとしていませんか?
トリルは、いっぱい入れよう(弾こう)としなくて、いいんですよ。
じゃあね、トリルをいっぱい入れなくていいというのは、どうしてだと思いますか?
では、こう考えてみましょう。あなたが今トリルを弾こうとしているそのフレーズで、
- そのトリルはメインなのだろうか?
- そのフレーズで、歌はどこにあるのだろう?
ってね。そう考えてもう一度楽譜を見てみると、光が差し込んできませんか?
(何かに気付きましたか?)
ピアノで弾くトリルは、技レースじゃないからね。
マシンガンのように、頑張って打鍵しなくて、いいんだよ。
さぁ、歌を聴いてみようか。
そうしたら、トリルも頑張らないで弾けますよ。
付点の音符を味わってみよう!

この画像のように、歌のフレーズに付点の音符がある場合に入るトリルについて、ピアノでどう弾くかを考えてみましょう。
あなたのもう一方の手で弾く音は、この画像のようにトリルになっていたり、
あるいは、やはり伸ばす音や、休符の場合などいろいろあります。
そんな時、この付点の音価が短くなりやすい傾向に!
ここ注意点です。
付点の長さの分を、「待つ」という感覚ではありませんよ。
でも、あなたはきっと待てないのね、音価の分を。
その音価の長さを「数える」んじゃない。
でも、数えようとしても数えられない。
この画像の場合は、付点4分音符です。
というコトは、4分音符+8分音符の「タイ」と同じですよね。
こんな場合のピアノの練習方法は、以下の通りですよ。
『4分音符+8分音符のタイ』の、タイを取っ払ったつもりで、
「らーーらーみど」と弾いてみると、
その音価がわかりやすい・感じやすくなります。
その、タイになっている8分音符のトコロを、更に更に味わう。
その8分音符の分、更に更に!音がふくらんで飛んでいくのを聴く。
するとね、拍感の狂いもなくなって、あなたのピアノは、もっと素敵になりますよ。
ぜひ、お試しくださいね。
今日のピアノ動画*モーツァルト=ヴォロドス「トルコ行進曲」
今日のティブレイクは、モーツァルト作曲ヴォロドス編曲の「トルコ行進曲」です。
こちらは、2017年9月に代々木のリブロホールで開催したピアノ・リサイタルのアンコールの一曲でした。
ピアノはブリュトナー。
ピアノでトリル!弾き方のちょっとしたコツのまとめ
- ピアノで弾くトリルは、頑張らないのがコツ!
- トリル以外の声部での、伸びる音を味わうとトリルもキレイに流れる!
ピアノは、どんな場合でも頑張らないで弾くのが、心も体もラクにして楽しく弾けるコツなんですよ。
でもね、今まで頑張ってきたあなたは、頑張らないで弾くのは難しいかもしれません。
どのくらい頑張らなければいいの?ってね。
もし、あなたがその塩梅がわからないな〜と悩ましく感じているなら、是非レッスンにいらしてくださいね。
エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません