指づかいはなぜ大事なの?ピアノを弾くなら無視できない指づかい決めのポイント
ピアノを弾くには、いろんな事を考えたり、基本を大事にしないといけなかったり。あ、ピアノに限りませんね。
その大事にしなければいけない事の中に「指づかい」があります。でも、本当に「指づかい」って大事なの?って思う人達も多そう。「指づかい」について、ほとんど考えたことがない人もいるんじゃない?
どうして指使いを大事にしないといけないんだろう?

というわけで、今日は「指づかい」について、考えてみましょう。
難しそうな指づかいがある理由を考えよう

画像で右手部分の、オレンジで丸をつけている音。「ミとソ」の和音ですね。
この和音は、「3と5」の指で弾きなさい、と書かれています。でも、ほとんどの人は始めからその指づかいでは
練習してきません。どうしてだと思います?あなただったら、どんな指づかいで弾くかしら?
確かに、ずっと三度の和音で降りて来る終わりですよね。だったら「ミとソ」は、「1」の指を使った方が弾きやすい。
でも、違うのね。どうしてだろう?って、始めから指づかいを含めて、考えながら譜読みをしたら、きっと気づくでしょう。
それまでの三度の和音は「8分音符」でした。でもね、この「ミとソ」は「4分音符」なのです。音価が違いますね。
その上、和音打鍵に続けて内声(別の人)が「ド→シ→シ♭」と、出てきますよ。これは、右手で弾きます。
だから、「ミとソ」の和音に「1」の指を使うとね、どうしても切れてしまうの。和音「ミとソ」は4分音符ですから、続く内声の「ド→シ→シ♭」を弾き始める時には、まだ音が残っていなければなりません。それなのに、「ミとソ」の和音に「1」の指を使うと、繋げられなくなります。
整理しますね。
- 「ミとソ」が4分音符ではなく、8分音符になってしまうのは、困る(というか、楽譜通りではなくなる
- 「ミとソ」を保持して内声の「ド→シ→シ♭」を弾くために、「3と5」という指づかいがある
あ、ここで二声になったんだ!と気づくことが出来れば、「ミとソ」の和音は「3と5」という指づかいで弾くのが良い事が理解出来る。そして、その指で弾くように直すでしょう。
譜読みは、音を読んで指に反映させるだけじゃありません。書かれている全てを読みとるのが譜読み。
もちろん、一度に全てを読み取るのは難しいですよ。だから、じっくり時間をかけて、何度も何度も
読んでみるんです。
ある程度弾けるようになると、そこから直すのは大変なこと。
今、あなたが向き合っている曲も、このようなところはないか、もう一度じっくり楽譜を読んでみませんか?
指づかいを気にかける

左手で弾く内声「ファミレドー」に注目してみましょう。この画像は、私が使っている楽譜のものですが、生徒さんが弾くのを聴いて、違和感があったのがココ。
ん?どうしてだろう?と、もう一度弾いて頂くと、この「ファミレドー」の中で、一度「指かえ」をしているのがわかりました。どうして指かえをして弾いていたのかと言えば、生徒さんが使っておられる楽譜に、そのような指使いが書かれていたから。
その指づかいが書いてあるということは、その楽譜の校訂をされた方が、「この指使いがいいんじゃない?」と思う理由があって推奨されているもの。
でもね、人の指は長さも強さも、それぞれの関節や筋肉の具合も、違いますよね。だから、指づかいが書かれていると、その通りに使いたくなる/その通りに弾かねば!と思ってしまうのかもしれません。だから、参考程度にね。
指づかいを決める基準は、「弾きやすさ」と「音楽的に弾ける」かどうかがポイントです。
さて、もしも弾きにくいと感じないなら、この「ファミレドー」を、「1234」の指で一息に弾いてはどうかしら?と生徒さんに提案。
生徒さんは、はじめに指かえして弾いていた特でも、違和感を持っていたわけではなかったそう。ただ、私が聴いていて違和感を抱いてしまったのです。
もし、この「ファミレドー」の途中で指をかえるなら?次に良いことがあるとして、それがわかっていて、その効果を狙って弾くなら指かえも良いこと。もちろんね、もしかしたらその理由がある、ということも考えられますよ。だから、考えてみる。
そして、よく聴いてみる。あなたが出す音を。
- 何か、違和感はないか?
- 音楽的に奏でられているかどうか?
いろんな方法・基準・考え方があります。
だから、まずは考えてみる。
教える側も、一方的に押し付けるのではなく、提案して、一緒に模索する事を心がけたいですね。
ただし、音階・半音階のような、基本的な指づかいは話が別。最初に基本を覚えないと、一生、あらゆる曲で苦しみますよ。
ドビュッシー「前奏曲集第1巻」から”沈める寺”
ティブレイクは、ドビュッシー作曲「前奏曲第1巻」から”沈める寺”をお送りします。
ドビュッシーの世界は素敵です。ドビュッシー作品は、指にやさしい音の並びになっていますから、ぜひあなたも弾いてみてくださいね。
まとめ
- その指づかいが難しいなら、それはどうしてかを考えよう
- 指づかいは、次のフレーズとのつながりを考えて決めよう
- 書かれている指づかいは参考にした上で考えよう
- 指づかい決めは「弾きやすさ」がポイント
- 指づかい決めは「音楽的に弾ける」事を重視しよう
ピアノは、あなたの指を使って弾くもの。だから、指をどう使っていくのかは、とっても大事ですよ。ぜひ、今後の指づかい決めの参考にしてくださいね。
エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません