自分のベスト・ポジションを知っておく事で、いつでも心地よくいられるようになる!
どんな事をやるのにも、「基本の型」があります。
ピアノを弾く時の座り方・手の置き方、ヴァイオリンや二胡などの構え方、バレエのポージング、他いろいろ。
家を建てる時の礎だって、同じことですよね。
そこで手を抜いたら、あとで直すのは大変だという基本の型。
だけど人の体も手も、みんながみんな同じではないでしょ。
どこかに癖があったりするので、いくら基本の型の通り、とわかっていても、それが出来ない場合があります。
そこで次に大事にしたいのが、「わたしのベスト・ポジション」。
あなたも「わたしのベスト・ポジション」を知っておきましょう。今日はそんなお話。
Contents
ベスト・ポジションを知っておく
あなたは、寝る時の「ベスト・ポジション」を、知っていますか?
私はかなり長い間、「私のベスト・ポジションは、横向き(右向き)で、抱き枕のように掛け布団を両手両足の間に挟む」のだ、と思い込んで寝てきました。
そして私はずっとずっと、不眠症に近いのでは?と思っていたんです。
と言うのは、なかなか眠りの世界に入れない夜が多かったから。
そういうわけで、すっと眠りに入れるように、と言うような本や、短時間睡眠の本もいろいろ読んで来ました。
私なりに、仰向けで寝ない理由はあったのです。
私のことは、あなたにはどうでもいい話ですがね、私は尾骶骨がちょっと出ているの。
だから、仰向けで寝る体勢はちょっと辛いって思い込んでいたんです。
これ、きっと思い込みよね。
子供の頃から、腹筋運動をするのはつらかった。
尾骶骨がいちいち床に当たる(擦れる)のが嫌で。
プールのスライダーとか、水着の尾てい骨の部分にすぐ穴があいちゃうのが恥ずかしかった。
睡眠導入も、仰向けで、自分の体が海に浮いている事を想像したりするのですが、どうも尾骶骨が(笑)気になってねぇ。
思い込みを捨ててみる
何故かここ数ヶ月、思い込みがスコンと抜けていたよう。
今までだったら尾てい骨が気になって、仰向けでは寝られなかったのに、今は仰向けが一番、眠りにつきやすく、深く、またある程度の時間続けて眠れるようになったのです。
どうして、尾骶骨が気にならなくなったのだろう?と、ふと、今朝、今までの自分の尾骶骨問題を思い出しました。
呼吸と感謝する事を意識してみると、今までの不可が可に変わる!?
私が寝る時に尾骶骨が気にならなくなったのは、どうやら「呼吸」に意識を置くようになったからのようです。
瞑想やヨガをする時は、深く、ゆっくり呼吸する事を意識するでしょう。
数ヶ月前まで、眠りに着く時に呼吸を意識した事は、なかったのです。
でも、眠る前の習慣を、少し変えてみました。
それまでは、とにかく布団に入ったら「レッツ・スリープ!」という所にしか、意識がなかったんです。
でも、その「寝るぞ!」と意識していた、それまでの習慣から、その日の振り返りをする事に意識の置き方を変えてみました。
本当は、振り返るのは、あまり良くないと思います。
何故なら、良くない事を振り返ると引きずってしまって、ぐっすり眠れなくなってしまうから。
だからね、振り返るのは「感謝する事」だけにしてみました。
ああ、今日は、こんな嬉しい事があったなぁ!
今日は、Aちゃんの笑顔が見れて、嬉しかったなぁ!
今日は、Bちゃん、ペダルがうまく使えるようになって、嬉しかったなぁ!
Cちゃん、あんなにいっぱい自分の事に気付いていて、
とっても嬉しい!感謝!今日もランチ、自分で作ったパスタ、意外と美味しかった!わたしブラボー!とか。
深い呼吸をしながら、目を閉じたまま、自分の意識の深い所で思い出すようにね、感謝するんです。
すると、気付いたら朝ですよ(笑)。
あなたのベスト・ポジションは視点を変えるだけで見つけられる!
ベスト・ポジションって言うのは、日々のいろんな所でちょっと視点を変えるだけで、出会えます。
座り方、靴に合わせた歩き方もそう。
座る時、あなたは足を組む癖がありませんか?私はあります。
足を組むのも、どちらの足を上にして組むか、癖がありますよね。
これも、意外と思い込みがあります。
私はパソコンに向かう時は、足を組んでいる事が多いです。
左足を上にして組みます。
でも、右足を上にしてみたら感覚が変わってきて、次に背中の状態が気になってきて、結局、足を組まなくなりました。
するとね、疲れにくくなってきたのでビックリ!
ピアノの椅子の座り方も、そうですね。
椅子の高さ然り、どのくらいの深さ(浅さ)で座るか、どこに重心を置くか?
両足は、どのくらい前に出すのか?
ピアノからの距離はどのくらいなのか?
いろいろやってみる事です。体の成長や体調によっても、変わるかもしれません。
思い込み・決め付けは、吹っ飛ばして、
あなたのベスト・ポジションを探ってみよう!
今日のピアノ動画*メンデルスゾーン「6つの子供の小品」第4曲”思い出”
ティブレイクは、メンデルスゾーンの「6つの子供の小品」から”思い出”Op.72-4をお送りします。
メンデルスゾーンはたくさんの小品を生み出しました。
どれも懐かしい気持ちになったり、心が和らいだりと、素敵な曲ばかり。
あなたも弾いてみませんか?
エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。