ピアノでアンサンブル、注意すべきポイントを抑えておこう!

ピアノを弾いていると、自分ひとりで弾くだけじゃなく、時に誰かと一緒に演奏するアンサンブルの機会が訪れるでしょう。
それは、二人で一緒にピアノに向かう連弾や二台ピアノかもしれないし、歌の伴奏かもしれないし、他楽器とのアンサン ...
バッハ「平均律第2巻第5番」プレリュード練習のポイント

「音楽の父」ことヨハン・ぜバスティアン・バッハ様の作品を、クラシックピアノを学ぶなら避けて通る事は出来ません。
バッハの作品は、簡単に弾けるものではないのがネック?
楽譜を深読みするのも、はじめのうちは大変でしょう ...
ピアノの演奏効果を上げるために、どう音を聴くのか?どうイメージすると良いのか?
あなたはどうやって、あなたが出す音を聴いていますか?
この質問はやや愚問と思われるかもしれません。
だって、あなたは「聞いている」。
あなたは、自身が弾いている音/音楽が「聞こえている」から。
...
あなたの音楽をもっと生き生きさせるために、リズムと拍と休符を考える
4分音符は1拍伸ばすと習ったでしょう。
音の長さだけで考えればそれは正しい事ですね。
でも実際に音楽を奏でる上で、4分音符がそこにある意味は何なのだろう?
その音にアクセントが付いている意味は? ...
音楽的に弾くための指づかいを考えるポイント

ピアノを弾く上で、あなたが「難しい」と感じる事は、何ですか?
譜読みをすること?
それとも指が動くようになること?
どう表現したらいいか?かしら。それとも暗譜?
そうね、どれも大事でどれも大変で ...
ペダルをどう踏むときれいな音が出るのか?ピアノはペダルで耳を育てよう!

ピアノを弾くのは楽しいけど、難しいこともいっぱいありますよね。
なかでも、ペダルを使うようになると、なんだか大人になったような気分になって嬉しいと感じたことはないでしょうか?
そうは言っても、ペダルも踏めばいい ...
フォルテシモはフォルテだと思え!立ち止まって考えよ!

ふと思い立って、長いこと書いてきたブログ記事を、遡って見ていました。
そうしたら、師匠に言われたメモが出てきたので、シェアしますね。
当時レッスンを受けていた、シューマン「謝肉祭」の ...
2022年も体をラクに使って楽しい音楽を!

2022年を迎えましたね。今年は寅年なのですね。
元旦と2日はお休みを頂きますので、軽くご挨拶まで。
よほどの事がなければ毎週月曜の朝に配信している無料メールマガジンは、1月3日(月)から配信致します。 ...
1年の終わりの日にシューマン作曲「大晦日」はいかが?
いろんな事があった2020年、そして2021年。
日本のみならず、世界中の人達の生活・日常を一変させてしまった「コロナ・ウィルス」。
コロナが収まるめどもなく、拡大の一途をたどって2020年を終え2021年を迎えま ...
香港の元生徒さん達によるSkypeでコンサート

筆者は2018年5月末で香港教室を閉鎖し、2018年6月に本帰国しました。香港には25年、四半世紀住んだ事になります。
帰国してしばらくすると、元生徒さんから連絡が入りました。
事情はさておき、そこから元生徒さ ...