ピアノで和音続きのレガートやスラーの変わり目で気をつける6つのポイント
レガートで弾くとは、今弾いている音と次に弾く音をつなげて弾くということ。でもピアノで弾くレガートは意外と難しい。つなげて弾いているつもりでも、つながっているようには聴こえなかったり切れちゃったりね。
大好きな人と手をつなぐ ...
ギロック「魔法の木」を通してスタッカートの奏法について考えてみよう

スタッカートって「短く切る」とか「はねる」とか習いましたか?
音を切り分ける、とも言います。それはスタッカートの「意味」。
じゃあ実際はどうなの?どう弾くの?という事を考えてみましょう。
そもそもス ...
同じ音が繰り返される意味を考えて、ピアノでの打鍵・奏法を考えてみよう

音楽は、音と音がつながって出来ています。音楽の3要素は、「メロディとリズムとハーモニー」。
その「メロディ」が、音と音がつながっているのが一番目立つ部分でしょう。このメロディは、音階になっている事もあれば、音程が離れて動く ...
音はどこに向かっていく?アーティキュレーションのとらえ方で表現が変わる!

音楽とは、音と音がつながって流れていくもの。でもね、ただ「つながっている」だけじゃないんです。目的地がある。
私達が出かけるには用事(目的)があるように、ウォーキングやハイキング、サイクリングなどにも目標地点があるように、 ...
ブルクミュラー「25の練習曲」から”アラベスク”6つの練習のポイント

あなたはピアノのおけいこを始めて、最初に「この曲弾きたい!弾けるようになりたい!」と思った曲が何だったか覚えていますか?
私は、親が先回りして「娘がこれを弾けるようにご指導よろしくお願いします!」と先生にお願いしてレッスン ...
指づかいはなぜ大事なの?ピアノを弾くなら無視できない指づかい決めのポイント

ピアノを弾くには、いろんな事を考えたり、基本を大事にしないといけなかったり。あ、ピアノに限りませんね。
その大事にしなければいけない事の中に「指づかい」があります。でも、本当に「指づかい」って大事なの?って思う人達も多そう ...
湯山昭「月曜日のソナチネ」を練習する4つのポイント

ピアノを弾くと言っても、ピアノの作品はこの世に数えきれないほどあります。自分で作曲したり、即興で弾けちゃうすごい人達もいますよね。
多分、この記事を読みにきてくれたあなたは、クラシック・ピアノが好きなんだと思います。だって ...
クレメンティのソナチネから会話に例えて表現する6つのポイント

ピアノ学習を進めていくと、きっと多くの人が通る道、それが「ソナチネ・アルバム」。
ソナチネはとても愛らしくて軽快な作品で、形式を理解する上でも良いものです。でもね、まずはあなたが音をどう感じるのか?を意識してみましょうか。 ...
【ピアノ曲紹介】シューマンの誕生日に寄せて「子供の情景」Op.15
本日6月8日は、ドイツの作曲家ロベルト・シューマンの誕生日(1810-1856)。
私の大好きな作曲家、シューマンさまのお誕生日に敬意を持って、今日はシューマンの「子供の情景」という作品についてお話しますね。
シュー ...もっと「音楽的」なピアノ演奏をしてみない?ヒントはここにある!
ピアノを弾くって楽しいですよね。音をポンと鳴らすだけでも、ほんと楽しい!
それなのに、曲を最初から最後まで通して弾けるようになったら、めちゃめちゃ達成感もあるし、やった!わたしすごい!って思っちゃいますよね。嬉しくてたまら ...