大人のための心と体をラクにする東京ピアノレッスン
ピアノを弾いていて、体がつらくなる事はありませんか?受講生さん方から伺うことの多いお悩みは、「腕がつらくなる」「気付くと息が止まっている」「両手で合わせると弾きにくい」といったものです。

そんな悩みを一緒に解き放って行きましょう。心も体もラクにしてピアノを弾いてみませんか?
レッスンのご予約は随時受け付けております。
この記事は10,000字を超える長さです。初めての方はじっくりお読み頂きたいですが、目次から気になる項目へ飛んで頂けますよ。
Contents
ピアノを弾いていて、体がつらくなる事はありませんか?
受講生さん方から伺う事の多いお悩み、それが、以下のようなものです。
- 弾いていると、腕がつらくなる
→身体をラクに使って弾く方法が知りたい - 気付くと息が止まっている
→どのように呼吸をしたらいいのか、わからない - 両手で合わせると、とても弾きにくくなる
→片手練習や、ゆっくり練習を重ねても、両手で合わせると、途端に弾きにくくなる。イン・テンポで弾くのはとても無理!
あなたは、このような事でお悩みではありませんか?東京レッスンでは、このようなお悩みを持っている方々に、「ラクに体を使う演奏法・ラクに体を使うための呼吸法」を体感して頂いております。
アルフレッド・コルトーと、ラヴェルの愛弟子ペルルミュテールに師事した我が師匠の下、研鑽を積んで来た荒井千裕が、あなたのお力になります。
お陰様で、たくさんの方々が、レッスンを受けに来て下さり、実際に、
- とてもラクに弾けるようになった!
- 無駄な動きがなくなった!
- 演奏に推進力が出てきた!
といった効果を感じて頂いております。
今までレッスンを受講されたのは、こんな方々です
- 各コンクールに挑戦し続けている小学生
- 大人になってからピアノ学習を始め、効果的な楽譜の読み方や歌い方を知りたいと思っている方
- コンクールや演奏会前のブラッシュアップに
- バロック作品のアーティキュレイションや、解釈の仕方を知りたいと思っている方
- 4期別の奏法の違いを知りたい方
- 音の出し方・体の使い方を知りたい方
- そもそも香港教室で毎週レッスンに通っておられ、帰国された方
- 指導の仕方を知りたいピアノ講師の方
- 師事している先生のご事情でしばらくレッスンがお休みという方
学生さんや、大人で仕事を持ちながらも、ご自身のピアノを精進しておられる方、ピアノ講師さん、ピアニストさんなど。関東のみならず、遠くは福岡、大阪、京都、三重、静岡、長野から、またフランスやアメリカに在住されている方々が、一時帰国の際にレッスンを受けに来てくださっています。感謝の気持ちでいっぱいです。

受講してくださった皆様のご感想をご紹介させて頂きます
ピアノ・レッスンを受講した上で、ご感想を多くお寄せ頂いています。有り難い事ですね。レッスンを受けてみたいけれど、不安に感じておられるあなたのご参考になればと思い、ご紹介致します。
必死そうな演奏から客観的になれた
千裕先生に教えていただいたことは、
その時間以上の内容の濃さで、本当に感謝しております。 家に帰ってピアノを弾きましたら、これまでとは、
別人のような演奏でした。誰かが乗り移った?ような…そんな気もします。良い意味で、必死そうな演奏から、少し客観的になれたのかな? とも思いました。千裕先生にレッスンしていただき大きく変われた気がします。
客観的になって自分を見つめるって、とても大事。でもなかなか出来ないのですよね。それが出来たのは素晴らしいことです。
音楽的に弾くことに向き合う決心がついた
レッスン有難うございました。
ただ弾くことから、音楽的に弾くことに向き合う決心がついた、レッスンとなりました。
ただ弾くことだって、嬉しいし楽しいものですよね。でもそこから一歩抜け出して、音楽的に弾く世界に触れられるとまさに世界は広がります。決心がついただなんて、本当に嬉しいです!
格段に弾きやすくなった!
初めてお会いしたはずなのに、先生の温かいまなざしに何だか以前もお会いしたことがあるかのような気が致しました。 レッスンでは本当に沢山の事を学ばせて頂きました。少し練習してみたのですが、格段に弾きやすくなり驚いております。これから丁寧に練習していきたいと思います。 (数日後、改めて)自分の中で確実に手応えを感じております。エチュードもバラードも格段と弾きやすくなりました。今までの自分のバッハの演奏はドタドタ弾くだけでしたが、ほんの少しだけ音楽が感じられるようになりました。
弾きやすくなったなんて、嬉しいわ。ほんと、良かったです。弾きやすくなれば、身体への負担も脳への負担も減りますから、その分、音楽に集中出来ますよね♪うふふ。
先へ進んでいこうという気分になった
レッスン後の昨夕は、勇気を出して行ってみて良かったと、夫に感激のあまりしゃべり続けていました。
譜読みを細かく指導していただいたおかげで、先へ進んでいこうという気分になってきました。
嬉しいわ〜♪ 譜読みにも音楽的効果のある方法があります。音だけ拾って弾きにくさを感じるより、音楽的繋がりを読み取って行くことで事前に問題を生み出さずに進める事もいっぱいあるんですよね。
姿勢や脱力のことが納得いくかたちで解決できた
あっという間にレッスンの時間が過ぎてしまい、もっともっと~!という気持ちのまま終わってしまいました。。。
最近悩みがちだった姿勢のこと、
脱力のことが自分の納得いくかたちで解決でき良かったです。そして、本番に向けてのレベルアップ、 モチベーションアップにとてもいい刺激になりました♪
もっともっと!と感じて頂けたなんて最高に嬉しいです♪姿勢や脱力はピアノを演奏する上でとっても大事だし、誰もが避けて通れない事。でもね、意識一つで解決出来るんですよね。体感して頂けて本当に嬉しいです。
「アルペジオは塊で」がストンと腑に落ちた
アルペジオは塊で、というお話もブログにあったと記憶していますが、今日、指はあらかじめ用意しておいてご覧と言われて、あぁそういうことなんだ!とストンと腑に落ちました。
そうですね。今までブログやメルマガで、身体をラクに使ってピアノを弾く奏法について発信してきましたが、文章だけでどこまで伝わるのか、また正しく伝わるのかは疑問でした。しかしそこのところは実際にレッスンを受けて頂ければ解消することであり、その点について知りたい・解決したいという方にこそ、レッスンを受けて頂きたいと常々思っております。
だから、勇気を出してレッスンを受けにいらして下さり、そして腑に落ちてもらえて本当に良かったです!
次の音に向かっていくのは意識的な話だけではなかった
ブログやメルマガを拝見していて、何となくわかった気になっていること(実は分かっていないこと)や、これはどう弾けばいいんだろうと思っていたことを直接先生に教えて頂けるだけでも、私にとってはものすごく貴重でありがたい機会なんです。
例えば「次の音に向かっていく」。今まで幾度か拝見した記憶のある言葉でしたが、意識的な話だけを言われていた訳ではないんだと言うこと、今日よく分かりました。本当に勉強になりました、ありがとうございます。
そうですね。次の音に向かっていくということは、音楽をやる上ではとても大事なこと。何故なら音楽は常に次々と音が・時間が・空間が流れていくのですから。
では実際にどのように次の音に向かって演奏したら良いのか?このような事をレッスンでお伝えするのは常なので、リピーターさん達には「あ、また言われた。そうだった!」となります。しかし、初めてレッスンにいらしてくださる方に、その場で理解してもらって体感して頂く、ちゃんと持ち帰って頂く事を心がけています。ご理解頂けてとても嬉しいです♪
万金の値
昨日のレッスンは、私にとって本当に万金の値でした。
私の身体の使い方について、どこかが違うとずっと疑っていました。しかしわからず、誰も指摘をしてくれることもありませんでした。
先生のブログを拝見し、先生の発見を我が物として勉強させていただいているうち、荒井先生なら、私の身体を見破って(!)くださるのではと淡い期待を持っておりましたが、本当に、ピタリと!感激で昨夜は興奮してワインを飲みすぎてしまいました!
あれからすぐに、肩の力を抜くため、呼吸法のDVDをみつけ、脱力の簡単なヨガの本を入手し、ピアノの前に座るのとは別の、自分自身の根幹に向き合っています。これまでの希望から、薄皮がはがれたようで、希望自体が鮮度を持ってきました。
先生のご誠実な姿勢に、打たれました。そして、ほとばしる情熱。今後とも、どうぞご活躍ください。先生のブログを拝見しながら、私も励んで参ります。
身体の使い方については、多分殆どのピアノ弾きが一度は疑問を抱いたことがあるでしょう。でも確かにちゃんと教えてもらえる機会は多くはないかもしれません。かく言う私も大人になって香港の師匠に出会うまでは、教わったことがありませんでした。
どうして辛いのか?どこがおかしいのか?どこをどうしたらラクになるのか?そんな事を一緒に探っていくレッスンです。違いを感じて頂くことが1番わかりやすいし、良い方へ持っていくのは早いんですよね。感じて頂けて、本当に嬉しいです♪
何があったんだ!
先生に教わったことを・・・まずは肩の力を抜き、手首を回転させ、4小節ごとの3小節目の盛り上がりと、曲の流れの4分の3部分のピークを考えて弾いてみました・・・
すると、本を読んで眠りかけていたパートナーが驚いて起きて聴き入っていたのです!
「なにがあったんだ!香港の先生、すごいんだね!」
私は曲に推進力を感じまして、これまでとまったく違う感覚です。この推進力こそ、私にまったく欠如していたものです。
本日のメルマガも、ラフマニノフでじっくりと練習します。感謝をお伝えしたくてメールしました。
演奏を聴いていて、面白いなと感じたり気持ち良く集中して聴いていられるのは、その演奏に推進力があるからだと思います。
推進力はテンポとは関係ありません。テンポがゆったりした曲でも推進力があれば興味深く聴けるでしょう。どんなにテンポが速くても、演奏に推進力が欠けていたなら、何かちぐはぐした感じを受けることと思います。推進力を出す方法がありますが、そんな事を体感して頂けて何よりです♪
気づけば段々ラクに
先生のブログやメルマガで、忘れかかっていたことや上手くいかないと思っていたことのヒントにいつも気付かされます。そして先生のブログから、いつも元気をもらってます!!
とても弾けるようになる日が来ると思えなかった曲も、気付けば段々ラクに弾けるようになってきました。
いつもありがとうございます!
無用な悩みや思い込みを払拭
思い切って受けて本当に良かったです。時間足りなさすぎ!
聴くってことをまだまだわかっていないとはいえ、ほんの少しだけでもわかったように感じました。
弾いているけどそうは聴こえていない。楽譜には書かれているけれど、その中でも何を一番聴かせたい(聴きたい)か、体の使い方、ペダルの効果的な使い方、無駄な動きを割ける指使い、また音符を区切りグループにして弾く練習方法など、さっそく復習してます。
テクニックだけでなく、無用な悩みや思い込みを払しょくしていただき、ピアノライフを楽しもうと感じました。
身体をラクに使う事が出来れば、テクニックだって身につけやすくなりますが、思い込みという心の問題があなたの演奏を邪魔している事もたくさんあるのです。これは誰にでもあること。自分で自分の首をしめるなんて勿体無いですよね。そんな事を払拭出来たなんて、嬉しいですね。
今は階段を登っている最中♪
荒井先生、今日はレッスンありがとうございました!
さっそくツェルニー、
今日教えていただいたことを復習してみました。特に左手の小指を立たせる、という点は、ちょっと意識したら、曲の後半になっても前ほどガタガタ感を感じず、なめらかにいくようになりました!!! あとはフレーズの終わりのところ…ここはまだ、意識できてるときと忘れているところとあるので、今回見てもらった曲に限らず、今後も意識していきたいです!
あとは、「今は階段を昇っている最中♪これ昇ったらもっとうまくなれ
る☆」って思うのも、大事なんですね。 今日は特に、いつも以上にレッスン行ってよかった!って思えました。また明日から、頑張れそうです。
テクニックはほんの少しの何かに注目するだけで(視点を変えるだけで)弾きやすくなるものは多いと思います。普段の練習で自分では気づかない事を、こちらは客観的に見ているのですから気付くことは多い。原因がわかれば直していけます。
そうそして、心の持ち方はとても重要。誰だって、幾つになったって上昇していけるのですよ。忘れないでね。
技術は目的ではなく表現の手段なんだ
ピアノを弾く上でテクニックは当然必要ですが、私自身が楽譜を好奇心を持って見つめ、感じたり考えたりしたことを素直に表現して楽しむ気持ちを、まずは大切にしようと思いました。
間違いだらけの「皇帝」の最初を弾いただけで「言いたいことを沢山持ってる」と言って頂き、嬉しかったです。周りの上手い人達の中で劣等感の塊になって、焦るばかりで、素直に曲やピアノに向かう気持ちを忘れてました。
気楽に楽しく弾くと、「黒鍵のエチュード」もスラスラ~と流れて行きました。楽譜から感じたものがショパンの強弱と一致すると妙に嬉しかったり。
先生のレッスンで、技術は目的ではなく表現の手段なんだと気付き、子供の頃に戻ったみたいにピアノが楽しくなってます。
楽譜、音、指、体、五感を使って音楽を楽しみます!メルマガで読んでわかったつもりでも、実践は実感がないと出来ないとしみじみ感じました。先生にお会いできて本当に良かったです。
何と嬉しいご感想でしょうか。そう、誰もが陥りやすいのですが、本当は素直にピアノを・音楽を楽しみたかったでしょう。ところが孤軍奮闘しているうちに技術の習得や速く弾く事・ミスなく弾く事などに目的がすりかわりやすい。
書いて下さったように、五感を使って音楽を楽しむ!これこそが大事にすべき最大の事だと思います!ありがとうございます!
考えながら弾くのは楽しい
小指の付け根は、親指の付け根の方から伸びていて、内側から持って行って弾く、とかルバートについて、等々、目からウロコでした。だからと言ってすぐ身につくわけでもないので、反芻しながら試してます。
レッスンから帰ったら速攻ピアノを弾きました。バッハも最後のところ、イロイロ試しています。こういう風に考えながら弾くのは楽しいですね。
あとペダル。難しい。意識して少しずつです。脱力も、温泉のツボを連想します。△△奏法も。
今日言われたことはもう一度試してみる。忘れることの方が多いですから。無理なくできる範囲でやっていきます。
そうそう。「小指の付け根は親指の付け根の方から伸びていて」という事も、実際にレッスンで手に触れて触れてもらって鍵盤に触れながら体感して頂くことで理解して頂ける事。感じて頂けて嬉しいです。
何より「考えながら弾く楽しさ」を知ってしまったらもう、これからずっとワクワクのピアノライフを満喫していけますね♪今日言われたことはもう一度試してみるという事も、上達の大事な秘訣。当たり前で簡単なことのようで、実は多くの人たちがなかなか出来ずにいることですね。
体と心に無理を強いずにピアノを弾く方法を知ってほしい
藝事を習得する、上達するというのは、簡単な事ではありません。たくさんの「時間」と「労力」と、楽器代やレッスン代などの「お金」がかかります。でも、「必死に努力する」事だけに焦点をあてて欲しくありません。
基本はきっちりおさえる必要がありますが、「体や心に無理を強いずに弾く方法」がある、ということを、知って頂きたいのです。
私たちが「ピアノを弾ける」ということは、とっても「幸せな事」です。そうあるべきです。ピアノを弾ける環境にあること、一つ一つ身に付けていけること、これらに感謝の気持ちと喜びを忘れないで欲しいのです。
そう思うだけで、もう、あなた様の音色は変わります。それを、あなた様に伝えるのが、わたくし荒井千裕の務めです。
あなたも、体も心もラクに、ピアノを弾けるようになりたいと思いませんか?
毎回レッスンを受けているのは、こんな方々
- バッハ・ショパン他の作品など、時代の違う曲を同時に、あらゆる角度から見ていく
- 4期別の奏法を学ぶ
- 楽譜の読み方(アーティキュレイションやグルーピングの読み方)を学ぶ
- 生徒さんへの指導法を学ぶ
このようなことを学びたいと思ったら、定期的にレッスンを受けることが、習得への近道ですね。
レッスン時間とレッスン代について
レッスン時間とレッスン代は以下の通りです。
-
- 50〜55分レッスン(1曲集中/2曲目ワンポイント):10.000円 +スタジオ代
- 110〜115分レッスン(ソナタ全楽章/協奏曲/リサイタル前の流れを見る、など):18.000円 +スタジオ代
お支払いは当日現金で、もしくは事前銀行振込でお願いしております。
※ レッスンを受講されるのが初めての方は、ご予約後、レッスン代を銀行振込して頂きます。
入金の確認をもって、ご予約完了となります。
キャンセル・ポリシー
恐縮ながら、3日前からのキャンセルは不可(レッスン代全額をお支払い頂いています)。この場合は銀行振込でお支払い頂きます。
また、7日前からのキャンセルの場合は、スタジオ代をお支払い頂きますのでお気をつけください。
また、初めてレッスンを受講される方は、銀行振込にて前払いをお願いしております。
ご入金確認を持ちまして、ご予約完了となります。
万が一、キャンセルされる場合、4日前まででしたら手数料を差し引いた額を振込にて返金いたします。
3日前からのキャンセルでは返金は出来ません。
以上、ご理解下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。
レッスンをご希望の方、気になる方、どうぞ遠慮なくご連絡くださいませ。
※ 頂きましたメール・メッセージには、必ずお返事致します。
携帯やスマートフォンの場合、パソコンからのメールが届かない方が多いようです。
私からのメールが届かないという方、chihiro@chihiropiano.com もしくはchihirohk@gmail.com からのメールを受け付けられるよう、設定して頂けますと幸いです。
レッスンをご希望の方は、以下からお問合せ下さいませ。
メールにて、chihiro@chihiropiano.com 荒井までお送り頂けると嬉しいです♪
48時間以内に、必ず!お返事致します。もし、48時間以内に返信が届かない場合は、大変恐れ入りますが、迷惑メールフォルダの確認・携帯メールの方は以下にご注意の上、もう一度ご連絡頂けますよう、お願いいたします。
尚、Facebookでつながっている方はFacebookのメッセンジャーからお送り頂いてもお受け致します。
※携帯からメールをお寄せくださる方へ、お願いです。
PCメールの受信が受信可能になっていない場合、「chihiro@chihiropiano.com」と「chihirohk@gmail.com」を「ドメイン指定受信」に設定してください。
この設定をして頂きませんと、こちらからのご案内メールは届きません。よろしくお願いします。
初めましての あなた様も、どうぞ遠慮なくお問い合わせくださいね。
あなた様が、気持ち良くラクに身体を使って幸せに満ちた中でピアノ演奏が出来る事を、心からお祈りしております。
荒井千裕 拝
エンジョイ!あなたのピアノ・ライフをもっと豊かに!
もっとラクに心と体を使ってピアノを弾くお手伝いをしています。