生徒たちの演奏紹介
生徒たちの演奏を紹介いたします。あなたが弾いてみたいな、という曲に出会えたら嬉しいです。
Contents
ドビュッシー「小組曲」連弾
フランスの作曲家クロード・ドビュッシー(1862-1918)の連弾のための「小組曲」は、1889年に作曲されました。4つの楽章から出来ています。
- 小舟にて
- 行列
- メヌエット
- バレエ
こちらは2007年の香港教室の発表会の映像です。第1楽章から第3楽章は、プリモ(高音域パート)は小・中学生が、セコンド(低音域パート)は彼らのママさんが担当。第4楽章は仲良し女子高生二人が演奏しています。
※ 香港教室は閉鎖しています。
この動画の生徒たちは既に全員大人になりました。世界各国で活躍しています。
三枝隆「ピアノ作品集」
友人の作曲家、三枝(みえだ)隆氏の作品を生徒たちが演奏したダイジェストです。
- スケート(4歳)
- 迷いの森(5歳)
- 陽気に行こう(5歳)
- たんぽぽ・ふわふわ・わたぼうし(6歳)連弾
三枝隆さんの作品は、どれも響きがとても素敵で、想像力が掻き立てられます。香港教室の歴代の生徒たちも大好きでした。
三枝隆 ピアノ連弾「1音のファンタジー」
三枝隆さんによる、ピアノ学習初心者向けの「1音のファンタジー」の、全曲演奏初演。2012年の香港教室の発表会から。
プリモ(高音域)パートは、曲の始まりから終わりまで「1音のみ」の演奏です。
楽譜はこちらでお求めになれます。
東京レッスン常連さんたちの弾き合い会から
東京でのレッスンを受けて下さっている常連さんたちで、小さな「弾き合い会」を開催しました。集まったメンバーは、ボランティアで演奏活動をしている人・整体師・看護師・ピアノ講師・アンサンブル活動をしている人など、多種多様。自身の日頃の成果を発表するだけではなく、ピアノに役立つ事のシェアも。
何かという時には、実際の行動でも精神的な面でも支え合う事ができる素晴らしい仲間たちとなりました。
その他の生徒たちの演奏
他にもまだたくさん、日頃の生徒たちの演奏の記録があります。こちらのYouTubeに載せております。興味がございましたらご覧くださいませ。
二台ピアノの演奏
二台のピアノを使っての演奏は、こちらのページでご紹介しております。興味がございましたら是非ご覧下さいませ。