交互奏でのアルペジオをキレイに弾くには?ピアノで音のバトンを渡す3つのコツ

アルペジオの練習方法はいろいろあります。
このホームページでも、圧倒的に検索数/訪問数が多く読まれているのは、アルペジオに関して書いたブログ記事。
それだけ、ピアノを弾く人たちにとっての関心が高い事なのでしょう ...
ピアノと闘わずに弾けるアルペジオの弾き方3つのコツ

アルペジオのフレーズは、腕が低音域に行ったり高音域に行ったりしているうちに、どんどん軸がぶれて弾きにくくなりやすいもの。
あなたはアルペジオ・フレーズに泣かされた経験、ありませんか?
そんなアルペジオのフレーズも、 ...
指づかいはどうして考えなくちゃいけないの?

ピアノを弾くのは楽しいよね!
いろんな曲や演奏に出会うのはワクワクするもの。
あれ弾きたい、この曲弾けるようになりたい!って、夢はいっぱい。
でも実際に向き合ってみると、仕上がるまの長い道のり、たくさん ...
アルペジオのスピードやとらえ方を考えるだけでピアノはウンと弾きやすくなる!

アルペジオとは、和音を分散させて弾くこと。
このアルペジオが、さして難しくなさそうなのに、意外と弾きにくいものが多いのはどうしてなんだろう?
「弾きにくいよね」とか「あれ、また音まちがえちゃった」で済ませてしまうと ...
ピアノで両手重音トレモロとアルペジオをラクに弾く2つのポイント
ピアノで重音のトレモロ、しかも両手共にトレモロを弾かなければならなかったら?ひゃーもう弾きにくいわ。果たして合ってるのかどうかもわからない…なんて事、ありませんか?
ピアノで1オクターブを超えるアルペジオは、弾 ...
ジャンケレヴィッチ著ドビュッシーの「生と死の音楽」を読む
今日は、ドビュッシーが好きなあなたにオススメの一冊をご紹介します!
「ドビュッシーの音楽における生と死」は、フランスの哲学者ヴラディミール・ジャンケレヴィッチ(Vladimir Jankelevitch 1903-1985 ...
もっとラクにピアノを弾く方法があるって知ってた?

このブログは、心も体も開放してもっとラクにピアノを弾けるよ!という事をお伝えするためにあります。
対面でのレッスンでも、その人に必要なこと、その人がどうして心を閉ざしていたりマイナス思考でいたり、どうしてそのフレーズを弾く ...
ピアノでアルペジオ、音楽の流れを生み出す方法と弾き方のコツ教えます!
アルペジオは流れるように弾きたいのに、何度練習してもボテボテ。何だかぎこちなくて音楽が流れているような気がしない…あなたはピアノの練習をしていて、そんな風に感じたことはありませんか?
ピアノでアルペジオを弾くに ...
ブラームスのピアノ曲「間奏曲」Op.118-2演奏4つのポイント

ブラームスと言えば、ドイツを代表する作曲家。
晩年の肖像画はなかなかゴツい感じがするのですが、若い頃はかなりイケメン💓
私がブラームスの作品と初めて出会ったのは、中学生になった頃のこと。
自分専用のラジ ...
アルペジオに潜む危険?弾きやすくするのは準備の仕方と捉え方にある!
どんなにピアノが好きでも、どんなに練習しても頭を悩ますもの。
その筆頭に「アルペジオ」があります。
アルペジオとは和音としてとらえる事ができる音を、和音として同時に弾くのではなく、1音ずつ崩して弾くこと。 ...