ピアノ奏法,楽譜の読み方

グリーグ「ピアノ協奏曲」より

ピアノを弾いていると、自分ひとりで弾くだけじゃなく、時に誰かと一緒に演奏するアンサンブルの機会が訪れるでしょう。

それは、二人で一緒にピアノに向かう連弾や二台ピアノかもしれないし、歌の伴奏かもしれないし、他楽器とのアンサン ...

ピアノ奏法,ピアノ曲の仕上げ方

バッハ「平均律第2巻第5番」プレリュードから

「音楽の父」ことヨハン・ぜバスティアン・バッハ様の作品を、クラシックピアノを学ぶなら避けて通る事は出来ません。

バッハの作品は、簡単に弾けるものではないのがネック?
楽譜を深読みするのも、はじめのうちは大変でしょう ...

ピアノ奏法,楽譜の読み方,ピアノ曲の仕上げ方,スラー/レガート

ブラームス「カプリッチョ」Op76-2

音楽とは、音と音がつながって流れていくもの。でもね、ただ「つながっている」だけじゃないんです。目的地がある。

私達が出かけるには用事(目的)があるように、ウォーキングやハイキング、サイクリングなどにも目標地点があるように、 ...

楽譜・書籍,音楽書

ピアノ学習者なら、割けて通るのはむずかしいバッハ。

中にはバッハと聞くだけでパタッと楽譜を閉じて見なかったことにしちゃう学習者も少なくありません。

もしかしたら、私たちは大事なことを見落としているかもしれません ...

ピアノ奏法,楽譜の読み方,ピアノ曲の仕上げ方,呼吸

お人形

とっても楽しい曲、大好きな曲をピアノで弾くのは、心が浮足立つような幸せな時間です。

音にするだけで、ウキウキしてしまう感覚は不思議ですよね。
でも、自己満足で終わっていないかなぁ?
もしかしたら、いろんな事 ...

ピアノ奏法,楽譜の読み方,ピアノ曲の仕上げ方,打鍵法

ドビュッシー「アラベスク第2番」から

スタッカートが書かれているから短くはねる?

同じフレーズが繰り返されているから、あ!カンタン?

そうね、そんなに難しい事ではないかもしれません。で
もね、もしかしたら思い込みに支配されていないかしら? ...

ピアノ奏法,楽譜の読み方

何気ないフレーズ。
ピアノで弾くのにそう難しくもないフレーズなのだけど、なぜかギクシャクした印象を持つ事はありませんか?

黒鍵と白鍵を交互に弾くと、どうしてデコボコしまう印象を受けるのだろう?

楽譜の読 ...

ピアノ奏法

ピアノを弾く時にあなたが考えるのはどんな事?あなたがピアノを弾く時に大事にしていることは何でしょうか?

そこにスタッカートが書かれているから「短く切って」弾く?
そこにフェルマータがあるから「長く伸ばす」?
ではどう ...

ピアノ奏法,楽譜の読み方

ピアノを弾くには、右手と左手で違う音を弾く事や違う動きを求められたり、ペダルを踏むために足も使ったり、たくさんの事を同時にやらなければなりません。

楽譜を読むというのはピアノを弾く人にとっては大変な事ですよね。ピアノの楽譜 ...