イメージ力・表現力の幅を広げるために直感力を鍛える方法

あなたは空想好きな子供でしたか?
私は長いこと一人っ子だったし、一人で遊んだり絵を描く時間が長かったので、結構な空想好きでした。
特に、読んだ本からはすぐ影響を受けちゃってね。
「小公女セーラ」とか「アルプ ...
ピアノの演奏効果を上げるために、どう音を聴くのか?どうイメージすると良いのか?
あなたはどうやって、あなたが出す音を聴いていますか?
この質問はやや愚問と思われるかもしれません。
だって、あなたは「聞いている」。
あなたは、自身が弾いている音/音楽が「聞こえている」から。
...
湯山昭「お菓子の世界」から”ポップコーン”9つの練習ポイント

ピアノに限らず合唱・童謡でも有名な日本の作曲家、湯山昭先生(1932〜)。
小学3〜4年生の頃に習っていたピアノの先生から、バッハにショパンやシューベルトといった課題と一緒に与えられたのが、湯山昭先生の「お菓子の世界」「日 ...
湯山昭「月曜日のソナチネ」を練習する4つのポイント

ピアノを弾くと言っても、ピアノの作品はこの世に数えきれないほどあります。自分で作曲したり、即興で弾けちゃうすごい人達もいますよね。
多分、この記事を読みにきてくれたあなたは、クラシック・ピアノが好きなんだと思います。だって ...
もっと「音楽的」なピアノ演奏をしてみない?ヒントはここにある!
ピアノを弾くって楽しいですよね。音をポンと鳴らすだけでも、ほんと楽しい!
それなのに、曲を最初から最後まで通して弾けるようになったら、めちゃめちゃ達成感もあるし、やった!わたしすごい!って思っちゃいますよね。嬉しくてたまら ...
もっと想像・イメージをふくらませよう!あなたのピアノでの音楽表現力を深める方法

ピアノを弾くには、「楽譜を読む力」「楽譜に書かれているとおりに弾く技術」が必要ですよね。
この2つはほとんどの人が理解しているだろうと思います。
でもね、ピアノに限らずクラシック音楽を演奏する上で大事(というより必 ...
どう弾いたらいい?ピアノでの表現の仕方・保持音や内声を効果的に弾くポイント
ピアノを弾くのって、ホント楽しいですよね!嬉しいし幸せな気持ちになる。
でもさぁ、ピアノを弾くのは楽しいのだけれど、大好きな曲でも弾いていると「あれ?どうやって表情をつけたらいいんだろう?」って、ちょっとわからないフレーズ ...
ピアノで脱力はコツがある?暗譜力を強化する方法
ピアノを弾いていると、暗譜で優雅に弾けたらなぁ・・・って思いませんか?
そんな自分の姿を夢見ているのに、現実はピアノを前にしてオタオタし、不安に駆られ手足が震えている自分がいる(涙)。
そんな不安に駆られる要素のダ ...
ショパン「黒鍵のエチュード」は、音をイメージして体をラクに使って弾こう!
ショパンと言えば、ピアノを愛する人達に圧倒的な人気のあるポーランドの作曲家。
1810年に生まれ、1849年に亡くなったフレデリック・フランソワ・ショパンは、「ピアノの詩人」と言われるにふさわしく、ピアノのための作品を多く ...
最強なピアノ暗譜の方法5つ教えます!
ピアノを弾くのは大好きなんだけど、人前で暗譜で演奏するのって、怖くありませんか?
暗譜に困らない人もいますが、多くのピアノ弾きは暗譜と闘ってきたことでしょう。
なんとなく練習を重ねていれば覚えてしまっていた子供時代 ...